Chor Meise 演奏会
~ パイプオルガンの響きとともに ~



2014年5月10日(土) 18:00開演 17:30開場
会場:日本聖公会 神戸聖ミカエル教会 大聖堂
入場料:1000円
指揮:前原 克彦
パイプオルガン:片桐 聖子



プログラム


Ⅰ.
Quatre Motets sur des thèmes grégoriens, Op. 10
作曲:Maurice Duruflé (1902-1986)
1.Ubi caritas
(慈しみと愛)
2.Tota pulchra es
(あなたはすべてが美しい)
3.Tu es Petrus
(汝はペテロ)
4.Tantum ergo
(このように偉大なる秘蹟を)

Ⅱ.
Anthems
作曲:John Rutter (1945- )
1.O clap your hands
(おお、手をうち鳴らせ)
2.I will sing with the spirit
(わたしは心をこめて歌います)
3.This is the day
(この日)
4.O be joyful in the Lord
(主にむかって喜びの声をあげよ)

Ⅲ.混声合唱とパイプオルガンのための「光はここに」
作詩:立原 道造 (1914-1939 )
作曲:木下 牧子 (1957- )
1.序の歌
2.鳥啼くときに
3.ひとり林に…
4.何処へ?
5.この闇のなかで
6.アダジオ

(アンコール)
作曲:John Rutter (1945- )
The Lord Bless You and Keep You
(主があなたを祝福し、あなたを守られるように)



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇
 
 本日はご多用中のところをご来場いただき、ありがとうございます。
 昨年9月、神戸聖ミカエル教会に英国マンダー社製のパイプオルガンが設置されました。この奉献式に、ご縁がありまして聖歌隊メンバーとして参列させていただいたのですが、そのむかしロンドンやケンブリッジのチャペルで親しんだ懐かしくも落ち着いた音色を耳にして、当時のことが走馬灯のように蘇ってきました。さらには、このオルガンの選定および日本への輸出にあたっては、私が在英時にお世話になったJonathan & Yoshimi Gregory夫妻のご尽力があったと聞き及び、人と人との縁の不可思議さと素晴らしさへの想いを新たにいたしました。
 そういうこともありまして、このオルガンを使った合唱の演奏会を開催させてもらえないものかと、恐る恐る教会にお願いをしてみましたところ、ただちに快諾をいただくことができました。じつのところ、本年は11月23日に県立芸術文化センターで演奏会を開催することが既に決まっており、その次の演奏会でという選択肢もあったのですが、このような絶好の機会を先延ばしにすることはやはり考えられず、年に二回の演奏会開催というハードスケジュールに挑戦することとなった次第です。
 このオルガンの魅力的な響きと合唱とのコラボレーションをお楽しみいただくため、パイプオルガンと合唱のために作曲された「光はここに」、そしてこのオルガンの故郷である英国生まれのアンセムをお届けすることとしました。また、ヨーロッパの教会で生みだされた音楽であるグレゴリオ聖歌をテーマにして作曲された無伴奏のモテットも演奏いたします。
 パイプオルガンを弾いてくださるのは片桐聖子さんです。2004年に甲南女子大の芦原講堂でアーチャーのレクイエムを演奏して以来ですので、ちょうど十年ぶりの共演ということになります。
 最後になりましたが、突然の演奏会開催のお願いを快く受け入れてくださいました中村主教先生、上原司祭先生、大東主事、そして日本聖公会神戸教区ならびに聖ミカエル教会の教会員の皆様方に深く御礼申し上げます。



◇ パイプオルガン : 片桐 聖子 Seiko Katagiri

 神戸女学院大学音楽学部オルガン専攻卒業。同大学音楽専攻科修了。在学中、学内オーディションにてハンナ・ギューリック・スエヒロ記念賞受賞。パイプオルガンを井上圭子氏に師事。
 ザ・シンフォニーホール、いずみホール、宝塚ベガ・ホール、川口リリア音楽ホール、石川県立音楽堂、愛知県芸術劇場でのコンサートの他、大阪フィルハーモニー交響楽団、日本センチュリー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、大阪交響楽団、ニュージーランド交響楽団、アジア・ユース・オーケストラ、パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団、聖フロリアン少年合唱団等と共演。NHKの音楽番組にて平井堅氏と共演、民放のバラエティ番組にてオルガン紹介やオルガン演奏をする等、TVにも出演。
 現在、神戸女学院オルガニスト。日本キリスト教団神戸教会オルガニスト。神戸女学院教育文化振興めぐみ会音楽教室講師。日本オルガニスト協会会員。




◇ 解 説 ◇

Ⅰ.
Quatre Motets sur des thèmes grégoriens, Op. 10

 モーリス・デュリュフレはフランスの作曲家・オルガン奏者です。84歳という長寿を全うしましたが、前半生での多忙な演奏活動と25年以上にわたるパリ国立高等音楽院での教育活動、そして後半生での交通事故の後遺症によって作曲活動は制約され、最も有名な「レクイエム」Op.9 (1947)を含めて生涯で14曲しか作品を残しませんでした。
 「グレゴリオ聖歌のテーマによる4つのモテット」は1960年に発表されました。全4曲のいずれもが、教会暦のさまざまな時節に歌われるグレゴリオ聖歌を先唱として置き、そのメロディを無伴奏の合唱によって展開していく形式をとっています。内省的で自己に厳しかったと伝えられる作曲家による和声は、緻密に考え抜かれた簡素な魅力に溢れており、世界中の多くの合唱団にとって重要なレパートリーになっています。
 「慈しみと愛」は、聖木曜日(復活祭直前の木曜日)のための祈りの言葉です。この日は洗足の木曜日ともいいます。最後の晩餐を前にして、キリストみずからが弟子達の足を洗って互いの愛の奉仕を説いたという故事によっており、この日のミサでは、イエス・キリストがそうされたように、司祭が信徒の足を洗う儀式があります。このときに伝統的に歌われてきたグレゴリオ聖歌 "Ubi caritas" が基になっています。いまだに世界中で起こる戦争や、その原因ともいえる互いの存在や価値観に対する無関心や冷淡について、個人的にも社会的にも省みるとともに、愛によってこれらを解決することができるという教義に思いを馳せて歌いたいと思います。
 「あなたは全てが美しい」は、「無原罪の聖母」であるマリアを称える歌です。滑らかに流れるようなリズムを維持しながらも、ときには静謐に、またときには快活に女声のみで歌われる合唱によって、聖母マリアの清純と、無垢な明るさが表現されます。
 「汝はペテロ」は「マタイによる福音書」第16章第18節からです。ペテロは、12人いたイエスの弟子のなかでもリーダー格だった人物とされており、カトリックの教会では、聖ペトロを初代の教皇としています。もともとはシモンという名前だったのですが、ギリシャ語の岩(petra)に因んで改名しました。「岩」は不動の基礎を象徴しています。全4曲のなかで唯一のフォルテッシモと、そこへ続く長いクレッシェンドが、彼の信仰の強さを表しています。
 終曲の「このように偉大なる秘蹟を」は、中世最大の神学者トマス・アクィナスによって書かれた "Pange, lingua" (歌え、舌よ) という聖歌の最後を締めくくる5番と6番の歌詞にあたります。この曲は、13世紀頃から盛んになってきた「聖体拝領」(ミサにおいて、キリストの肉体を象徴するパンと、血を象徴する葡萄酒を口にすることで、神と一体になるという儀式)のために作られました。「聖体拝領」は18世紀以降のオーストリアとフランスでさらに盛んになり、作曲家たちの意欲を大いに刺激しました。その結果、J.C.バッハ、モーツァルト、ハイドン、サリエーリ、シューベルト、ブルックナー、ケルビーニ、グノー、フォーレ他による、多くの作品が残されています。

Ⅱ.
Anthems

 ジョン・ラターはイギリスの作曲家・指揮者です。ロンドンに生まれ。ハイゲイト校の聖歌隊員を経て、ケンブリッジ大学のクレア・カレッジで音楽を学びました。在学中からクリスマス・キャロルを編曲するとともに、みずから作詞作曲した新しいキャロルを発表しています。卒業後の1975年からは同カレッジの音楽科主任を務めました。作曲活動に専念するために1979年に辞職したのち、教え子を中心としたプロ合唱団ケンブリッジ・シンガーズを1981年に結成しました。合唱団の専用レーベルであるコレギウム・レコードを1984年に設立し、自作を含めた合唱曲を多数録音しています。日本においても、これらのCDが輸入されて次第に評判を呼び、1990年代から多くの合唱団で彼の作品が歌われるようになりました。
 現代の作曲家でありながらも、前衛的な手法に走らず、分かりやすく親しみを感じるメロディラインによって、どこか温かみを感じさせる作風が持ち味です。しかしながら実際に演奏しようとしてみると、意外に複雑な和声処理と、日本人には苦手な人の多い3拍子系のリズムや変拍子に悩まされます。とはいえ、それらの苦労を越えてでも歌ってみたいと思わせる佳曲の数々が並んでいます。
 本日は、ラターの数ある作品からアンセムを4曲選んで演奏いたします。アンセムというのは英国国教会の教会音楽のひとつで、ドイツやフランスの教会音楽におけるモテットと似ています。歌詞は聖書や祈祷書から取られており、ラテン語ではなくて英語です。会衆が一緒に歌う聖歌に比べると、音楽的には複雑で凝ったものであり、訓練を積んだ聖歌隊によって歌われることが想定されています。
 「おお、手をうち鳴らせ」では「詩篇」第47篇第1節から第7節が歌われます。ここでは、主が地上に戻ってこられて神の国が建てられた時のことが預言されています。そしてそのとき、すべての民はみな揃って神にむかって手をうち、喜びの歓喜の叫びの声をあげよという歌詞が、飛び跳ねるようなリズムに乗せて歌われます。この詩に作曲したイギリスの作曲家は数多く、16世紀のギボンズから、近代ではエルガーやヴォーン=ウィリアムズの作品も有名です。
 「わたしは心をこめて歌います」は「コリント人への第一の手紙」第14章第15節の一部を歌詞にしています。使徒パウロがコリントの信徒を訪ねようとしていた頃、その共同体が揉めているという話を聞いて「信仰によって一致してほしい」という想いを伝える手紙を書きました。歌詞はその手紙の最終章で、ひとつ前の第13章には、結婚式でよく読まれる「愛の賛歌」と呼ばれる箇所が含まれています。
 「この日」は、チャールズ皇太子と故ダイアナ妃の長男で王位継承権二位のウィリアム王子とキャサリン・ミドルトン嬢の婚礼のためにロンドンのウェストミンスター寺院によって委嘱され、2011年4月29日の挙式で初演されました。歌詞は「詩篇」のいろいろな詩句をラターが抜粋して再構成したものです。
 「主にむかって喜びの声をあげよ」は「詩篇」第100篇第1節から第5節および三位一体を讃える頌栄の祈祷文と呼ばれるものからなっています。第100篇はラテン語では "Jubilate Deo omnis terra" であり、ジョスカン・デ・プレのモテットやモーツァルトの作品などが知られています。また、メンデルスゾーンはドイツ語で無伴奏モテット "Jauchzet dem Herrn" を作曲し、バーンスタインは「チチェスター詩篇」の中にヘブライ語の全テキストを用いています。

Ⅲ.混声合唱とパイプオルガンのための「光はここに」

 木下牧子は、東京藝大大学院への在学中に混声合唱組曲「方舟」や全日本吹奏楽連盟課題曲「序奏とアレグロ」によってデビューし、そのまま人気作曲家としての地位を保ち続けている作曲家です。近年では管弦楽曲はもちろん、オペラも手がけるなど幅広いジャンルの作品を提供しています。
 「光はここに」は、松本市市制100周年・オルガン設置20周年記念作品として2008年3月に松本市音楽文化ホールにて、中村雅夫の指揮、保田紀子のオルガン、そして合唱フェスティバル公募合唱団によって初演されました。作曲者みずからが「自信作です!」とホームページに書くほど思い入れの強い作品で、2011年2月には九州でオーケストラ版が初演されています。「日本語による文学詩をテキストとした鎮魂歌」として構成されており、立原道造の詩から作曲者によって6篇が選ばれています。
 立原道造は、東京帝大工学部の在学中から詩人としてのみならず建築家としての将来も嘱望された人でしたが、結核のために24歳8ヶ月で夭折しました。抒情的で澄みきった言葉に満ちた詩には、柴田南雄、高木東六、高田三郎、三善晃、小林秀雄など数多くの作曲家が魅せられ、合唱曲の名作が数多く生み出されています。
 「序の歌」は、立原の没後1947年に堀辰雄が復元して出版された「優しき歌」(現題は「優しき歌II」)の最初に置かれた作品です。「優しき歌」は、彼を看取った最後の恋人への言葉を綴ったもので、新しい愛への懐疑から始まりますが、それが確信に、そして信仰にまで移っていく穏やかな心情が読み取れます。詩人が草稿を完成させたのは死の半年前のことでした。
 「鳥啼くときに」は「優しき歌I」の8番目の作品です。「優しき歌」の出版後に発見された詩人のメモに基づいて1971年に立原全集の一部として復元編纂されました。この詩が書かれたのは彼がまだ学生であった1936年。新古今集にある式子内親王の歌を翻案する形で、信州の追分で過ごした夏の淡い恋への追憶が描かれています。
 「ひとり林に…」は、同じく「優しき歌I」の10番目の作品です。中学校の国語の教科書に掲載され、20人以上もの作曲家がメロディを付けた美しい詩を、木下牧子は組曲のなかで唯一の無伴奏曲として、緩徐楽章のように仕上げています。
 「何処へ?」は、亡くなる4カ月前となる1938年秋に長崎への旅を敢行する途上の京都で、大学の先輩で第三高等学校の教授をしていたドイツ文学者の芳賀檀に銀紙に包んで献呈されたそうです。持ち味であった美しい抒情性が抑えられ、生への苛立ちをストレートに表出している作風は、立原の「白鳥の歌」とも呼ばれています。
「この闇のなかで」も、その頃の詩です。1937年に盧溝橋事件が勃発し中国との戦争が始まって、当時の若者たちにとっては重苦しい社会情勢になっていました。そして、念願の長崎に到着して間もなくの大喀血は自らの運命を十二分に悟らせるものでした。
 終曲の「アダジオ」は、長崎へ向かう年の夏に盛岡を訪れて1ヶ月を過ごしたときに書かれた草稿(のちに「盛岡ノート」として出版)にあったもので、盛岡市近郊の愛宕山の中腹に詩碑があります。「創世記」の冒頭にヒントを得たと思われる詩が、闇から生まれる光への確信を語り、曲も明るくしっかりとした響きでそれに応えて、残された人たちへのレクイエムとしての救いが結実する思いがします。