Chor Meise 演奏会
クリスマス・コンサート2007



2007年12月15日(土) 15:00開場 15:30開演
会場:日本基督教団 甲東教会
入場料:1000円
指揮:前原 克彦



プログラム


T.Philip Stopford 作品集

God be in my head (神よ、私の頭にいてください)
God so loved the world (神はとてもこの世を愛されたので)
Tomorrow shall be my dancing day (明日、私は踊ろう)
For the Beauty of the Earth (美しい地を)
Sussex Carol (サセックスのキャロル)

U.賛美歌名曲集 − John Rutter の編纂による

Angels we have heard on high (あらののはてに):賛美歌106番
Lo, how a Rose e'er blooming (エサイの根より):賛美歌96番
In dulci jubilo (もろびと声あげ):賛美歌102番
Silent night (きよしこの夜):賛美歌109番
What child is this? (みつかいうたいて):賛美歌第二編216番
Away in a manger (まぶねの中で)
'Twas in the moon of winter time (真冬の月のもとで)



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、師走のお忙しい中をご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 本日ここに「クリスマス・コンサート2007」と銘うちまして、皆様にお越しいただけますことを、これまでのどの演奏会よりも深い感慨で迎えています。と言いますのも、本年2月の第5回演奏会の後、Chor Meise は活動を一時休止していたからです。複数メンバーの家庭事情が重なってパート人員が維持できないなど種々の要因を考え合わせての決断でしたが、私たちが思っておりました以上に、これまでご支援いただいていた皆様方から、数々のお言葉やアドヴァイスを頂戴いたしました。また、メンバー間からも再出発に向けての力強い希望が湧き起こり、活動再開ならびにクリスマス・コンサートの開催を決定するに至りました。
 合唱団としての活動そのものを休止していたとはいえ、その間にも個々の四十雀(Kohlmeise) たちは自主的に研鑽を続けてまいりました。活動再開後の最初の練習で鳴り響いた音には、参加者一同みなで顔を見合わせて満足しあったものです。苦しい時期を共にして、さらに固く結束しました姿をご覧いただけますと幸いです。
 私たちにとって、この季節に演奏会を開催するのは初めてのことであり、多数の候補曲を前にして選曲に頭を悩ませましたが、世界的に大人気を博している作曲家ジョン・ラターが編纂したキャロル集から無伴奏のもの7曲と、2月の本邦初演で大好評をいただきましたフィリップ・ストップフォードの作曲による聖歌5作品を演奏することにいたしました。はからずも現代イギリスにおけるふたつの世代の才能を聴き比べていただくことになります。どうかお楽しみください。
 最後になりましたが、今回の演奏会開催にあたりまして会場の提供に快くご理解くださいました西澤他喜衛先生をはじめとする甲東教会の皆様方に深く御礼申し上げます。前途は多難ではありますが、私たちの活動目的を全うすべく、これからも精進を続けていく所存です。皆様方からのご指導・ご鞭撻を今後とも宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

T. Philip Stopford作品集

 フィリップ・ストップフォードは1977年生まれの30歳。ロンドンのウェストミンスター寺院の聖歌隊員として音楽活動を始め、オックスフォード大学のキーブル・カレッジをオルガン奨学生として卒業しました。在学中に作曲した「キーブル・ミサ・ブレビス」は現在も同カレッジで演奏され続けています。その後、チェスター大聖堂やカンタベリー大聖堂での修業を経て、2003年に北アイルランドのベルファスト大聖堂の音楽監督に就任しました。
 ベルファストの聖歌隊メンバーと録音した自作自演の教会音楽作品のCDは、2006年9月の『オルガニスト・レビュー』誌で編集長推薦という評価を得ました。その1枚が海を渡ってアメリカのシカゴにあるタワーレコードの棚の一番手前に置かれて、出張中の私の目に留まったというのが彼の作品との出会いです。さっそく彼のウェブサイト (www.ecclesium.co.uk/index.html) を探しだしてメールを送ったところ、すぐに主要な楽譜が送られてきて、本年2月の私たちの演奏会のプログラムに入ることとなりました。
 現在、アメリカの大手楽譜出版社ハル・レオナルド(www.halleonard.com)と出版契約を結ぶなど、彼の作品はいままさに注目を浴びつつあります。日本でも、ジョン・ラターに続く存在として人気を得るようになることは間違いありません。
 本日のコンサートでは、2月に本邦初演いたしました5曲を再演いたします。

 「God be in my head(神よ、私の頭にいてください)」の歌詞はイギリスのソールズベリーで収集されていた祈祷文集に16世紀半ばから掲載されているものです。信頼と献身を美しくかつ簡素に表現しており、イギリスの多くの作曲家が曲を付けていますが、最も親しまれているのはサー・ヘンリー・ワルフォード・デイビス(1869-1941)が作曲したものです。ストップフォードは、この歌詞に5拍子という変拍子を導入して、語りとしての自然なリズムを作り出しました。
 「God so loved the world(神はとてもこの世を愛されたので)」は、イギリスではサー・ジョン・スタイナー(1840-1901)の作曲したメロディが最もよく知られています。歌詞は新約聖書の「ヨハネによる福音書」3章16-17節です。キリスト教における神の赦しに関する最も重要なメッセージのひとつを、ストップフォードは慎ましやかな音楽で語っていきます。曲の後半に入ったあたり「神が御子を送られたのはこの世を咎めるためではなく」と歌う部分が、やや唐突にも思える転調によってより印象的に迫ってきます。
 「Tomorrow shall be my dancing day(明日、私は踊ろう)」は非常にユニークな内容のキャロルです。通常のキャロルは、人々が自分の信仰心を告白したり、神やキリストのことを説明したりする内容が多いのですが、この曲はキリスト自身が語る言葉が歌詞になっています。またその内容も非常に情熱的でストレートであり、中世のイングランド西部での聖史劇を起源とするのではという説もあります。キャロルとしてはジョン・ガードナー(1917- )が作曲したものが有名ですが、ほかにもグスタフ・ホルスト(1874-1934)、デヴィッド・ウィルコックス(1919- )、ジョン・ラター(1945- )なども別のメロディを作曲しています。ストップフォードは、この歌詞にも大胆な変拍子を用いて、イギリス合唱曲の伝統を踏まえつつも現代的な味わいを持たせました。
 「For the beauty of the earth(美しい地を)」は、ジョン・ラター(1945- )が作曲したものが世界的に有名ですが、コンラッド・コッヒャー(1786-1872)が作曲した単純なメロディがオリジナルです。詩はフォリオット・サンドフォード・ピアポイント(1835-1917)によるもので、晩春のある日、自宅のあったバースの町の郊外を散歩しているときに、愛すべき美しいコッツウォルズの風景を目の前にして書かれたそうです。この詩にストップフォードが付けたメロディは、こんなにも単純ながら美しい旋律がまだ世の中に残っていたのかと感嘆するほどの魅力にあふれています。本日のアレンジは7声の無伴奏編成によるものですが、より演奏しやすくという多方面からの要望に応えるべく、ピアノ伴奏付きのバージョンを新しく編曲したという連絡が、先日メールにて本人から届きました。
 「Sussex Carol(サセックスのキャロル)」は、クリスマスの時期にイギリスじゅうで歌われるキャロルです。NHKで放送された「ピーターラビットとなかまたち」でも歌われていました。歌詞はアイルランド人の司教ルーク・ウォディング(1588-1657)によって最初に出版されましたが、彼自身が作ったものなのか、昔から伝わるものを写し取っただけなのかは明確ではありません。いま歌われるテキストとメロディは、それぞれセシル・シャープ(1856-1924)とレイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958)によって書き留められたものです。


U.賛美歌名曲集 ― John Rutterの編纂による

 ジョン・ラターは1945年にロンドンで生まれました。ハイゲイト校の聖歌隊員を経て、ケンブリッジ大学のクレア・カレッジに進みました。1975年から1979年にかけて同校の音楽主任を務めた後、作曲に専念するために退職し、レコーディングをメインとするプロ合唱団ケンブリッジ・シンガーズを設立しました。
 彼の作品は、オーケストラ付きの大規模なものから無伴奏のキャロル編曲まで多岐にわたります。主要作品のほとんどが、ケンブリッジ・シンガーズによってレコーディングされて容易に聴けることもあって、世界中の国々でよく知られ、演奏されています。作品の親しみやすさが災いしてか、本国の一部では彼をクラシック作曲家として認めないなどという声も聞かれますが、合唱を愛好する我々にとって、かけがえのないレパートリーであることは間違いありません。
 彼にとって宗教曲、なかでもクリスマスに関する曲は、非常に大きな部分を占めており、それについては彼自身がインタビューで説明しています。「私にとってクリスマスは子供の頃に幸福なお祝いをした記憶そのものなのです。私は素晴らしい聖歌隊とチャペルを持つ北ロンドンの学校に行っており、そこでのクリスマス礼拝は、聖歌隊員として経験する一年の中でも最高の時でした。そのように私は子供の時から、クリスマスの音楽すべてに愛情を持ったのです。」
 本日は彼が編纂したキャロル集から7曲を選んで演奏いたします。日本で親しまれてきた曲も多く、楽譜の英語歌詞ではなく日本語訳で歌うことにしました。

 「Angels we have heard on high(あらののはてに)」は、曲の後半で「グローリア!インエクシェルシスデオ!」と長いメリスマで歌う部分が印象的です。私自身も、40年近く前に教会の日曜学校でこれを(ソプラノで!)歌って混声合唱の響きを生まれて初めて経験し、そのときの衝撃を今もって忘れることができません。ラターのアレンジは、この部分をより華麗なものにしています。
 「Lo, how a Rose e'er blooming(エサイの根より)」は、ドイツのライン地方に伝わる古い聖歌です。ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621)の合唱編曲によって親しまれています。歌詞冒頭の「エサイの根より生いいでたる」とは旧約聖書で預言されたメシア(キリスト)の降誕を意味します。それによって到来する平和な世界は、弱肉強食の論理をくつがえす崇高な世界となるはずでした。
 「In dulci jubilo(もろびと声あげ)」もドイツの古い聖歌です。旋律は14世紀のドイツ民謡から採られているとされ、歌詞は、ドイツ神秘主義のドミニコ会士ハインリヒ・ゾイゼ(1295(?)-1366)が天使から教わった、という伝承が残されています。多くの作曲家による合唱編曲が知られていますが、もっともよく歌われているのはロバート・ルーカス・パーサル(1795-1856)によるものです。
 「Silent night(きよしこの夜)」は、1818年のクリスマスにオーストリアのオーベルンドルフにある聖ニコラス教会で初演されました。この年のクリスマス、この教会ではオルガンが故障して礼拝での賛美歌伴奏ができなくなっていました。困り果てた牧師のヨゼフ・モーア(1792-1848)は“Stille Nacht”という詞を書き、地域の学校長であったフランツ・クサーヴァー・グルーバー(1787-1863)に、ギターで伴奏できる賛美歌の作曲を頼みました。ようやく曲ができあがったのは礼拝のわずか数時間前でしたが、そのメロディに人々は感激しました。
 「What child is this?(みつかいうたいて)」は、賛美歌というよりも「グリーンスリーブズ」のメロディとしてよく知られています。この曲は流行歌として昔から人々に親しまれ、数々の替え歌が作られていました。不倫の相手をなじる歌詞が付いても、キリスト生誕の物語が付いても、いずれも違和感がないというメロディの素晴らしさには感心するしかありません。
 「Away in a manger(まぶねの中で)」は、同じ歌詞の2種類の旋律が有名で、日本やアメリカではジェイムズ・マレイ(1841-1905)が1887年に作曲したものがよく知られています。本日のメロディは、ウィリアム・ジェイムズ・カークパトリック(1838-1921)が1895年に作曲したほうで、イギリスではこちらのほうが親しまれています。おなじみのコメディー「ミスター・ビーン」でも、小学生の子どもたちがビーンの家の玄関先で歌っているシーンが見られます。
 「'Twas in the moon of winter time(真冬の月のもとで)」は、17世紀にカナダの先住民ヒューロン族にキリスト教を伝道するために作られた賛美歌です。キリスト生誕の物語が、馬小屋ではなく樹皮の小屋であったり、赤子がウサギの毛皮にくるまれていたりするなど、当時の彼らの習俗に合わせて変えられています。歌詞に出てくるギッチー・マニトウは、北米インディアンの創造神で「偉大な聖霊」のことです。 16世紀の日本でも、フランシスコ・ザビエルはゼウスのことを大日如来であると説明してキリスト教の布教を始めたのでした。