Chor Meise 演奏会
クリスマス・コンサート2009



2009年12月12日(土) 14:30開場 15:00開演
会場:日本基督教団 甲子園教会
入場料:無料
指揮:前原 克彦



プログラム


T.「光」にまつわるア・カペラ合唱曲
光が:松下耕 (1962 - )
O nata lux de lumine (光より生まれた光):Thomas Tallis (c1505 - 1585)
Tomorrow shall be my dancing day (明日、私は踊ろう):Philip Stopford (1977- )
Lux fulgebit (光は降誕する):Javier Busto (1949 - )
Holy is the true light (真の光は神聖なもの):Malcolm Archer (1952 - )

U.「なにゆえに光が与えられたのか」
Warum ist das Licht gegeben, Op74-1:Johannes Brahms (1833- 1897)

V.讃美歌名曲集 ― John Rutterの編纂による
Lo, how a Rose e'er blooming (エサイの根より)
What child is this? (みつかいうたいて)
Angels we have heard on high (あらののはてに)
4. Silent Night (きよしこの夜)
5. 'Twas in the Moon of Winter Time (真冬の月のもとで)

W.讃美歌より ― 皆さんとご一緒に
「あめにはさかえ」:Felix Mendelssohn (1809-1847)
「まきびとひつじを」:English Carol, 17c
「ああベツレヘムよ」:Lewis Henry Redner (1831-1908)



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、師走のお忙しい中をご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 今年も早いものであと半月余りを残すのみとなってしまいました。おかげさまで2009年のChor Meiseの活動はたいへん実り多いものとなりました。第6回の演奏会を兵庫県立芸術文化センター小ホールにて5月に開催し、7月にはベガ・ホールで開催されました第25回宝塚国際室内合唱コンクールで3度目の銅賞を頂戴いたしました。そのような素晴らしい一年の最後を飾るべく、ここにクリスマス・コンサート2009を開催させていただく運びとなりました。
 本日、前半の2ステージでは「光」をテーマにした無伴奏合唱曲をお届けいたします。ヨハネス・ブラームスの傑作モテット「なにゆえに光が与えられたのか」を前半の最後となる第2ステージに置き、それに先立つ第1ステージにはヨーロッパの歴史が生んだ「光」に関する名曲を集めてみました。後半最初の第3ステージでは、現代イギリスの人気作曲家ジョン・ラターが編纂いたしましたキャロル集から無伴奏のもの5曲を演奏いたします。そして最後の第4ステージでは、讃美歌集から良く知られた3曲を、甲子園教会の澁谷雅子先生のオルガン伴奏のもとで、ご来場の皆様方とご一緒に歌わせていただきます。
 充実した一年を過ごすことができたとはいえ、社会の中堅を担う世代のメンバーが合唱活動を続けることには、何かと厳しいものがあります。健康を害して涙ながらに出演を断念した者、仕事の都合で練習への参加さえままならない者、老親の介護や逝去に直面する者などなど、今年もさまざまな出来事が四十雀(Kohlmeise)たちには降りかかりました。そういった数々の厄災を乗り越えさせるほどの合唱への熱い想いを、本日の演奏から感じ取っていただけますと幸甚です。
 最後になりましたが、今回のコンサート開催にあたりまして会場の提供に快くご協力くださいました牧師の阪口孝先生をはじめとする甲子園教会教会員の皆様方に深く御礼申し上げます。
 また、私どもがこのような活動を続けていくことができますのは、休日の練習に快くメンバーを送り出してくださるご家族の皆様、そして演奏会にご来場くださいます皆様方のおかげです。今後とも、ご指導・ご鞭撻ならびにご支援を賜りますよう、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

T.「光」にまつわるア・カペラ合唱曲

 最初のステージでは、Chor Meiseによって日本に初めて紹介されたイギリスの作曲家マルコム・アーチャーとフィリップ・ストップフォードの作品を含む5曲を、「光」をキーワードにして集めて演奏いたします。
 「光が」は、現代日本で最も人気のある作曲家のひとりである松下耕の「混声合唱のためのアカペラ・エチュード1」に載っている曲です。簡単な輪唱曲かと思いきや、教会旋法で書かれたメロディに面食らい、パートバランスを考えないと上手く鳴らない和声の妙に感心し、演奏スタイルも工夫してみたくなるなど、作曲者からのメッセージがたくさん仕掛けられている曲です。
 「O nata lux de lumine (光より生まれた光)」は、主イエスの変容、すなわちキリストが高い山で旧約の預言者たちと語り合いながら弟子たちに白く光り輝く姿を示したという出来事を記念する祝日のための曲です。トマス・タリスは、ヘンリー8世からエリザベス1世までの4人の国王のもとで王室礼拝堂聖歌隊のメンバーという地位を保ち続け、当時の複雑な宗教状況の中でしたたかに生き抜いた人でした。ラテン語と英語の両方で優れた宗教曲を残しており、「エレミアの哀歌」は特に有名です。虚飾を排した語り口が彼の作品の特徴です。
 「Tomorrow shall be my dancing day(明日、私は踊ろう)」は少しユニークなキャロルです。通常この種の曲は、人々が自分の信仰心を告白したり、神やキリストのことを説明したりするものですが、この曲の歌詞はキリストが自らの生誕を語る言葉になっています。またその内容も非常に情熱的でストレートであり、中世のイングランド西部での聖史劇を起源とするのではという説もあります。フィリップ・ストップフォードは、大胆な変拍子を用いてイギリス合唱曲の伝統を踏まえつつも現代的な味わいの曲に仕上げています。ストップフォードは1977年生まれの32歳。オックスフォード大学のキーブル・カレッジをオルガン奨学生として卒業した後、チェスター大聖堂やカンタベリー大聖堂での修業を経て、2003年に北アイルランドのベルファスト大聖堂の音楽監督に就任しています。
 ハビエル・ブストーはスペインのバスク地方オンダリビアに生まれた人です。本職の医業のかたわら、自ら指揮する合唱団を率いて欧州各地の国際合唱コンクールで優勝を重ねたことで有名になりました。各地の合唱団と親交を深めるうちに、彼の作曲した作品の魅力も知られるようになり、いまや世界中で人気のある作曲家のひとりです。「Lux fulgebit (光は降誕する)」は、スペインのバリャドリッド大学合唱団の50周年を記念して作曲されました。歌詞は13世紀初頭の「聖クララの聖務日課書」にある降誕祭ミサの入祭唱における最初の部分です。民謡のような素朴な旋律を何度か繰り返しつつ気持ちを高めていくというブストー作品の特徴は、ここにも見ることができます。
 「Holy is the true light (真の光は神聖なもの)」は、英国国教会に伝わるソールズベリー儀典の英訳に作曲されたものです。短い曲ながらもドラマティックな魅力に溢れており、Chor Meiseでは演奏会のアンコール曲として何度も演奏してきました。作曲者のマルコム・アーチャーは、Chor Meiseが彼のレクイエム全曲を本邦初演した2003年には、イングランド西部にあるウェルズ大聖堂の聖歌隊長兼オルガニストで、オックスフォード大学出版局の楽譜の編纂者として名前が見られるだけの人でした。しかしその翌年、なんとロンドンの中心にあるセントポール大寺院の教会音楽監督に指名されたというニュースが飛び込んできました。そして現在はウィンチェスター・カレッジの教会音楽監督として活躍中です。


U.「なにゆえに光が与えられたのか」

 ヨハネス・ブラームスはクラシック音楽史上に燦然と名を残す大作曲家のひとりです。民謡の編曲から交響曲まで、オペラ以外のすべての分野に作品が残されており、合唱曲についても大作「ドイツレクイエム」(1857-68) をはじめとして名作が揃っています。
 「Warum ist das Licht gegeben (なにゆえに光が与えられたのか)」は、1879年頃に初演された「2つのモテット, Op.74」の第1曲で、「ドイツレクイエム」と同様にブラームス自身が聖書から選んで構成したテキストに曲が付けられています。「苦悩する者への慰め」が全体のテーマとなっており、聴く者に癒しと慰めを与える点でも、両曲には共通性が見られます。
 曲は4つの部分で構成されます。冒頭、全声部による “Warum?” (なにゆえに?)という問いかけの言葉に耳を奪われます。神を畏れて正しく暮らしてきたヨブが、サタンを通して行われた神の試練によって全ての財産を失い、さらに自身も病におかされるに至って、自分が生まれてきたことを誕生日に呪う嘆きの言葉です。この言葉を曲の途中でも何度か繰り返しつつ、複雑な構成のフーガや半音階進行によってヨブの深い悩みが表現されていきます。
 第2部以降では、この悩みに対する謎が次第に説き明かされていく展開をとります。まず第2部では、エレミアの哀歌の言葉を用いて、神に全幅の信頼を寄せて神を讃えようという歌が、天からヨブに語りかけるがごとく演奏されます。ここでは声部も6声となり、重厚な和音が鳴り響きます。
 第3部はソプラノに定旋律を置いたコラールです。ヨブのように堪え忍んだ人が最後に神によって救われると語る、ヤコブの手紙からのテキストです。後半では第2部と似た音楽に変わり、主の慈しみや憐れみの深さが讃えられます。
 第4部はマルティン・ルターによるドリア旋法のコラールで、シンプルな4声に戻ります。悔い改めて神に従ったヨブのように「私も御心に従おう」という信仰が語られます。モテットの最後をコラールで締めくくるという手法は、ブラームスがバッハの様式を強く意識して作曲したことを示しています。


V.讃美歌名曲集 ― John Rutterの編纂による

 ジョン・ラターは1945年にロンドンで生まれました。彼の作品は、オーケストラ付きの大規模なものから無伴奏のキャロル編曲まで多岐に渡りますが、そのほとんどが、ケンブリッジ・シンガーズによってレコーディングされて容易に聴けることもあって、世界中の国々でよく知られ、演奏されています。
 本日は彼が編纂したキャロル集から5曲を選んで演奏いたします。日本で親しまれてきた曲も多く、楽譜の英語歌詞ではなく日本語訳で歌うことにしました。
 「Lo, how a Rose e'er blooming(エサイの根より)」は、ドイツに伝わる古い聖歌です。「エサイの根より生いいでたる」とは旧約聖書で預言されたメシア(キリスト)の降誕を意味します。それによって到来する平和な世界は、弱肉強食の論理をくつがえす崇高な世界となるはずでした。
 「What child is this?(みつかいうたいて)」は、讃美歌というよりも「グリーンスリーブズ」のメロディとして良く知られています。この曲は流行歌として昔から人々に親しまれ、数々の替え歌が作られていました。不倫の相手をなじる歌詞が付いても、キリスト生誕の物語が付いても、いずれも違和感がないというメロディの素晴らしさには感心するしかありません。
 「Angels we have heard on high(あらののはてに)」は、曲の後半で「グローリア!インエクシェルシスデオ!」と長いメリスマで歌う部分が印象的です。私自身も、40年近く前に教会の日曜学校でこの部分を(ソプラノで!)歌って混声合唱の響きを生まれて初めて経験し、そのときの衝撃を今もって忘れることができません。ラターのアレンジは、この部分をより華麗なものにしています。
 「Silent Night(きよしこの夜)」は、世界中の300を越える言語に訳されていると言われます。1818年のクリスマス、オーストリアのオーベルンドルフにある聖ニコラス教会ではオルガンが故障して讃美歌の伴奏ができなくなっていました。困った牧師のヨゼフ・モーアは“Stille Nacht”という詞を書き、地域の学校長であったフランツ・クサーヴァー・グルーバーに、ギターで伴奏できる讃美歌を作曲するように頼みました。ようやく曲ができあがったのは礼拝のわずか数時間前でしたが、そのメロディに人々は感激しました。
 「'Twas in the Moon of Winter Time(真冬の月のもとで)」は、17世紀にカナダの先住民ヒューロン族にキリスト教を伝道するために作られた讃美歌です。キリスト生誕の物語が、馬小屋ではなく樹皮の小屋であったり、赤子がウサギの毛皮にくるまれていたりするなど、当時の彼らの習俗に合わせて変えられているのが興味深いところです。歌詞に出てくるギッチー・マニトウは、北米インディアンの創造神で「偉大な聖霊」のことです。


W.讃美歌より ― 皆さんとご一緒に

 讃美歌は、教会の集会などで会衆が唱和するために編纂されたもので、そのため歌詞や旋律には民衆性があって親しみやすいものが用いられています。昔から伝わるキャロルや、もとは讃美歌として書かれたものではない曲が含まれているのはもちろん、意外な有名作曲家の旋律が採用されていたりもします。
 今回のコンサートの最後は、クリスマスの時期によく演奏される讃美歌3曲を、皆様とご唱和させていただくこととしました。このような場を用意してくださった甲子園教会の方々をはじめ、聴きに来てくださいました皆様方への感謝の気持ちを込めて、年に一度のこの時節をご一緒に祝福したいと思います。