Chor Meise 演奏会
1.イギリスの合唱音楽を訪ねて



2003年2月9日(日) 13:30開場 14:00開演
会場:SDA大阪センター教会
入場料:1700円
指揮:前原 克彦
パイプオルガン:大岩みどり



プログラム


T.Madrigals  16〜17世紀のマドリガル

T. Weelkes (1576-1623): Hark, all ye lovely saints
T. Tomkins (1572-1656): See, see the shepherds' queen
T. Morley (1557-1602): April is in my mistress face
J. Bennet (1570-1614): Weep, O mine eyes
T. Morley (1557-1602): My bonny lass she smileth
J. Dowland (1563-1626): Fine knacks for ladies
T. Morley (1557-1602): I love, alas, I love thee
J. Wilbye (1574-1638): Flora gave me fairest Flowers

U.Part Songs  19〜20世紀のパートソング

C. V. Stanford (1852-1924): The blue bird
C. Wood (1866-1926): Full fathom five
J. Barnby (1838-1896): Sweet and low
E. Elgar (1857-1934): My love dwelt in a Northern land
R. V. Williams (1872-1958) Rest

V.Anthems(アンセム) by M. Archer (1952- )

O Sacrum Convivium
Author of life divine
Balulalow
Infant holy, infant lowly
Set me as a seal upon thy heart
Holy is the true light

W.Requiem(レクイエム) by M. Archer (1952- ) (本邦初演)

Introit & Kyrie
Offertory
Sanctus
Pie Jesu
Agnus Dei
Libera me, Domine
In Paradisum



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日はご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 昨年1月に活動を始めたばかりの Chor Meise ですが、1年余りで単独の演奏会開催にこぎつけることができましたのも、皆様のご声援とご理解の賜物と感謝しております。また、これに先立ち昨年11月に、金沢市の石川県立音楽堂コンサートホールで開かれました「コロ・フェスタ2002 金沢」にて、合唱団としてのデビューを飾ることができましたことも、あわせてご報告させていただきます。
 Chor Meise は、それまで長いあいだ合唱団で歌い続けてきた歌い手たちが、これから残された年月で活動できることや実践しておきたいこと、またこれまでに実行できなかった夢などを語り合っている中から生まれました。団の名称は、小鳥の「四十雀(シジュウカラ)」を意味するドイツ語の Kohlmeise からの造語です。数人の発起人たち全員が「不惑」と呼ばれる年齢を越えていたことから名づけられました。
 練習や演奏を通じて、人生における合唱音楽のあり方を考えるとともに、メンバー相互の人間的な成長をはかり、その成果を社会に向かって発信していくことを活動目的としています。また、「すべての団員が自己の人生観に基づいて、運営の方向について意見を具申する権利と義務を等しく持つ」という、自立した合唱歌手の集合体であることも目指しています。
 今回の演奏会では、イギリスの作曲家マルコム・アーチャー氏の手になるレクイエムの本邦初演をメインとしてプログラムを組み立てました。彼の小規模宗教曲や、この作曲家を生んだイギリスの新旧の作品をともに聴いていただくことによって、合唱王国とも称されるこの国の合唱音楽の魅力を存分に味わっていただけることと思います。
 最後になりましたが、Chor Meise はまだ最初の一歩を踏み出したばかりの合唱団です。イギリスの作品を紹介するばかりではなく、他の国々の名曲を演奏する経験を数多く積んでいくとともに、日本の誇るべき諸作品を海外に広めていく機会を持つという夢も抱いております。今後の発展に向けて、皆様のさらなるご指導・ご支援をよろしくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

T.Madrigals  16〜17世紀のマドリガル

 イギリスの世俗合唱音楽といえば、16〜17世紀に大流行したマドリガルを思い浮かべることが、400年以上経った現在でも一般的でしょう。16世紀にイタリアで発達したマドリガーレの様式を模倣して、英語の歌詞による同種作品が、この時代には広く作曲されました。歌の内容は軽妙洒脱なものが多いのですが、イギリスの自然環境や田園生活をあつかったものから、女性を主題にした感傷的なものや恋愛に関するものまで、実に多彩です。また、バレットと呼ばれる「ファララ」という歌詞の繰り返しで曲を閉じる作曲法が好んで多用されており、それもイギリスのマドリガルの特徴としてあげることができます。

U.Part Songs  19〜20世紀のパートソング

 「パートソング」を音楽辞典などで調べてみますと、「最上声部に主旋律を置いたホモフォニー様式による多声部(無伴奏)合唱曲」というような解説が載っています。
 イギリスの世俗合唱音楽は、中産階級の人々が夕食後に家庭団欒の場で歌い楽しむもの、という伝統がマドリガルの時代から続いており、近代になって開花したパートソングという合唱形態は、その要望にもマッチするものでした。
 技巧を凝らしながらも、アマチュアが歌いこなせるメロディーとハーモニーで構成されており、遠く離れた日本の合唱人にとっても、格好のレパートリーとなっています。また、英国文学史上に燦然と輝く数々の詩人の名作が歌詞として用いられており、これらを朗読するだけでも、その味わい深い世界に入り込んでいくことができます。

V.Anthems  アーチャーのアンセム

 アンセムとは元来、英国国教会で発達したオルガン伴奏付きの合唱曲の呼び名で、カトリック教会で歌われるモテットに相当します。日本語では "聖歌"・"賛美歌"・"祝歌" といった訳語があてられています。ギリシャ語の語源には "複数の人間が特定の対象を称えるために、呼びかけ合う形で歌う" という意味が含まれますが、現代の英国国教会においては、礼拝の進行に伴ってアンセムを歌うのは聖歌隊の役割になってしまっており、会衆はせいぜい一緒に唱和するだけのようです。
 これらは、ルネッサンス期には小規模な作品が多く、後世にはカンタータ的な規模でも作曲されるようになりました。現代の作曲家が書くアンセムは、初期のような小規模のものが多くなってきており、アーチャーの作品もその流れの上にあります。

W.Requiem  アーチャーのレクイエム 【本邦初演】

 この作品は、1992年秋に作曲され、翌年ブリストル市合唱団によって同大聖堂で初演されました。その後、アメリカ・フランス・オーストラリアなどでも演奏されて、いずれも高い評価を得ています。
 全曲は7曲から構成されており、聖句の扱いはフォーレのレクイエムに酷似しています。このような構成に、作曲者自身の音楽的アイデアを盛り込むことが、作曲の動機としてあったようです。ソプラノのソロで始まる穏やかな "Pie Jesu" や劇的な "Libera me" など、多彩な変化が魅力的です。演奏会用としてだけでなく、万霊節(11月2日)あるいは聖金曜日(復活祭の前の金曜日)といった機会に祈祷式文としても使えるように考えられており、教会で演奏しやすいように伴奏楽器はオルガンのみとなっています。



◇ イギリスからのメッセージ ◇

 I wish your choir all success for this concert and for all your future work.
 It is impressive to see the range of repertoire which you sing, and I am of course particularly delighted to see that you will be singing my own music.
 I hope that the first public performance of my Requiem in Japan will be an enjoyable experience both for the choir and for the audience and I will be thinking of you all on February 9th.
Malcolm Archer

 貴合唱団の今回のコンサートならびに今後の活動が、すべて成功に導かれますことを祈念いたします。このたびお歌いになるレパートリーの広さに感銘を覚えるとともに、そこで私の作品を演奏してくださるということには、もちろんのこと格別の喜びを覚えます。
 私のレクイエムの日本初演が、合唱団および聴衆の皆様双方にとって、素晴らしい体験となりますことを願っております。来る2月9日には皆様方ひとりひとりに私も思いを馳せていることでしょう。
マルコム・アーチャー

(上記メッセージは2002年12月、電子メールにて寄せられたものです。)




◇ Malcolm Archer 作品との出会い ◇

 Malcolm Archer(マルコム・アーチャー)は1952年生まれのイギリス人で、イングランド西部にあるウェルズ大聖堂の聖歌隊長兼オルガニストを務めています。ランカシャー州リザムにあるキング・エドワード7世校で学んだのち、王立音楽大学およびケンブリッジのジーザス・カレッジで奨学生となりました。ノリッジ大聖堂の副オルガニストを務めたのちに、ブリストル大聖堂のオルガニスト兼聖歌隊長となっています。彼はまたブリストルのクリフトン・カレッジの教会音楽長で、ブリストル市合唱団の創設者であり音楽監督でもあります。
 いっぽう彼は、教会音楽を書いている英国の作曲家のなかでも多作なひとりであり、すでに90以上の作品が出版されています。ところが、その楽譜の大多数は地元の小さな出版社から出されており、最近になってようやくオックスフォード大学出版局による聖歌集の編纂者の中に名前を見ることができるようになりましたが、日本では作曲家というよりは指揮者・オルガニストとして一部で知られているのみです。
 私が彼の作品に出会ったのは、英国ロンドンに赴任していた1994年暮れのことでした。たまたま店頭でレクイエムの楽譜を手に取り、その美しい旋律に惹かれて買い求めたものです。神戸で大地震が起こって会社から急遽の帰国を命じられる半月ほど前のことでした。
 その後、演奏のチャンスに恵まれないまま7年が過ぎましたが、このたびようやくその機会が巡ってきました。私が在英時に所属した合唱団の指揮者であるジョナサン・グレゴリー氏の仲介によって作曲者との電子メールのやりとりが始まり、どうやら日本ではこの曲がまだ演奏されていないらしいことが分かってきました。最終的にJASRAC(日本音楽著作権協会)にも照会して、日本の演奏会では一度も歌われた記録がないことが判明しました。
 今回の紹介を契機に、日本の合唱界でも彼の作品がこぞって採り上げられるようになることを願ってやみません。