Chor Meise 演奏会
2 祈りと願い

―この殺伐とした相互不信に満ちた時代に、
世界を支える中心世代の一員として、いま我々は声を上げます。
 声高に叫ぶのではなく、確信をもった言葉を、
音楽の力でもって、人々の心の奥底にむかって。―



2004年2月15日(日) 13:30開場 14:00開演
会場:ムラマツリサイタルホール
入場料:1710円
(第7回世界合唱シンポジウムへの募金10円を含みます)
指揮:前原 克彦



プログラム


T."Mass for four voices"(4声のミサ) William Byrd (1543-1623)

Kyrie
Gloria
Credo
Sanctus
Benedictus
Agnus dei

U.コール・マイスの祈りと願い

「慈経」から 4,5,6 高橋 悠治 (1938- )
"The Lamb" John Tavener (1944- )
"Hear my prayer, O Lord" Henry Purcell (1659-1695)
"Virga Jesse" Anton Bruckner (1824-1896)
"Dona Nobis Pacem" Urmas Sisask (1960- )
"Across the Bridge of Hope" Jan Sandstrom (1954- )
「翼」 武満 徹 (1930-1996)
"Magic Songs" から "Chant to make magic work" R. Murray Schafer (1933- )

V.混声合唱組曲「五つの願い」 三善 晃 (1933- )

春だから
子供は・・・
願い 一少女のプラカード
若さのイメージ
空に小鳥がいなくなった日



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 昨年2月に満場のお客様のもとで第1回演奏会を開催いたしましてから、早くも1年が経ってしまいました。この間の最大のトピックスといたしまして、7月の第20回記念宝塚国際室内合唱コンクールへの出場をご報告しなければなりません。力試しのつもりで演奏会の録音を使って応募しましたところ、テープ予選を通過して本選に出場できたのみならず、カテゴリーB(古典・ロマン派部門)で銅賞に入賞するという望外の結果まで頂戴いたしました。これもひとえに、皆様のご声援とご理解の賜物と感謝しております。
 さて、今回の演奏会は「祈りと願い」をテーマとして考えました。戦争の世紀ともいわれた20世紀が終わってもなお、世界の行方は混迷の度を深めつつあります。私たちのメッセージが、直接に世の中の争いや相互不信を解消させていくということまでは、残念ながら期待することができません。しかしながら、その想いを客席の皆様と共有することが波紋のひとつになることを信じて、そして何よりも黙って見ていることができない人間のひとりとして、合唱という手段を持っている私たちなりの「祈りと願い」をお伝えしていきたいと考えております。曲の持つメッセージ内容を重視した結果として、いまの私たちにとっては技術的難度の高い曲や、一般的な合唱表現を超える曲もあえて選曲し、歌い手に対しては「今までの殻を破る」ことを要求してきました。その成果がどのように現れますでしょうか。四十雀(Kohlmeise)たちの挑戦をお楽しみいただければと存じます。
 最後になりましたが、Chor Meise はようやく独り立ちができるようになったばかりの合唱団です。新しい表現様式を求めるばかりではなく、古典的でオーソドックスな合唱曲を端正に演奏できる実力を涵養していくことも目指さなくてはならないと考えております。また、海外の最新の合唱曲を紹介するとともに、日本の誇るべき諸作品を内外問わず広めていく機会をつくるという夢も抱いております。今後のさらなる発展のため、皆様のご指導・ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

T.Mass for four voices 「4声のミサ」

 イギリスを代表する作曲家のひとりであるウィリアム・バ−ドが活躍したのは、エリザベス一世とジェイムズ一世の治世中でした。シェイクスピアの演劇がロンドンで人気を集めていた時期にあたります。そのころのイギリス宗教界では、英国国教会がカソリックに取って代わろうとしていました。バ−ドも王室礼拝堂のメンバ−として、国教会の礼拝のための音楽を数多く作曲しています。エリザベス女王の寵愛を受け、国内での楽譜の独占出版権をも手に入れました。ところが彼自身は熱心なロ−マカソリック教徒で、カソリックへの圧力が強まっていく中にあっても、その信仰を変えることは生涯ありませんでした。
 1593年、バードは宮廷生活から一歩退き、エセックス州の小さな村に一家揃って転居します。そこではロ−マカソリック教徒が集団生活しており、熱心な信者でもあるジョン・ピ−タ−卿の庇護を受けていました。そのような環境のもと、カソリックの典礼のための「4声のミサ」「3声のミサ」「5声のミサ」が、2年ほどの間に次々に作曲されます。他の宗派からの攻撃を避けるためか、ロンドンで出版されたこれらの譜面には表紙が付いておらず、タイトルや出版年も明記されていませんでした。
 本日演奏いたします「4声のミサ」は、それら3つのミサ曲のうち最初に作曲されたもので、カソリックに対するバ−ドの信仰心の発露にあふれています。当時の様式に反してキリエがポリフォニ−形式で作曲されていることや、通常は一部を省略することになっていたクレドの歌詞をすべて用いていることなどに、それらが窺われます。また、輪郭のはっきりした旋律や不協和音の扱い方などにも、当時の慣習から一歩踏みだした意欲的な点が見られ、作曲者の意気込みが感じられます。16世紀のイギリスで弾圧にも屈することのなかったカソリック教徒の祈りを感じていただければ幸いです。

U.Chor Meise の「祈り」と「願い」

 今回の演奏曲を選ぶ過程で、バードの「祈り」と、三善の「願い」に候補が絞られ、これらとの組み合わせに相応しい数曲でアンソロジーを構成することに、私の頭は向かいました。このようなテーマで曲を探すと、キリスト教の聖歌ばかりになってしまいがちですが、世界には多種多様の民族があり、信仰があり、主張があります。それらを互いに認め合わないことが、今日の殺伐とした相互不信に満ちた時代を作っているという主張を込めて、8曲を選びました。
 「慈経」は、現代人がとるべき答えのひとつを示しています。このお経は、東南アジアの仏教国で今も唱えられており、釈迦自身の言葉といわれるパーリ語で書かれた最も古い経典のひとつです。自他の区別なくすべての生きものに、慈しみの心をもつべきであることが願われます。これに現代日本語訳が声明譜のような楽譜で重ねて歌われ、互いに溶け合い、認め合ってひとつの世界を造りあげていきます。
 「子羊」は、ロシア正教の信者でもある作曲者による慈愛に満ちた音楽です。歌詞は、ロマン派詩人であり画家でもあったブレイクによります。詩人は、子羊あるいは子供といった無垢の存在に神を見いだしました。子羊は温和で、人々のために犠牲となっても、神の名のもとに攻撃したり爆弾を投下したりはしません。
 「主よ、私の祈りをお聞き入れください」は、イギリスバロック時代の聖歌です。歌詞は旧約聖書の詩篇第102篇からで、「苦しむものが思いくずおれてその嘆きを主のみ前に注ぎだすときの祈り」との注釈があります。8声のポリフォニーのうねりが、人類の苦悩を素晴らしく表現しています。
 「エッサイの杖」も旧約聖書の物語です。ダビデ王朝という国が神の怒りによって滅ぼされました。しかし神はまた、エッサイの木から新芽が出ることも預言されました。700年後、イエスの誕生によって預言は実現します。そのとき、弱肉強食の論理をくつがえす、慈愛に満ちた平和の世界が実現すると預言にはありました。2001年9月の同時多発テロ事件以来、悪を排除して安全を確保するという風潮が世界を覆っていますが、聖書の語る平和は、そのようなものではありませんでした。
 「我らに平安を与えたまえ」はエストニアの音楽です。この国は、ロシアとスカンジナビアに挟まれて周辺諸国から侵略を受け続け、ようやく独立を果たしたのは1991年のことでした。「我らに平安を与えたまえ」というこの曲唯一の歌詞は、彼らの700年間にわたる切実な思いです。何度も繰り返される祈りに導かれ、2声部だけのカノンとは思えない充実した音楽が繰り広げられます。
 「希望の橋を渡って」の歌詞は、北アイルランドの少年ショーン・マクローリンによって書かれました。平和についての夢を書いたこの詩で、彼は全国コンテストで優勝します。しかし、ほどなくしてオマハの町での爆弾テロによって彼の人生は絶たれてしまいました。彼の詩は、スウェーデンの作曲家の手に渡り、合唱曲となって歌い継がれていくこととなります。
 「翼」は、西洋音楽の様式を使って書かれていますが、作曲者自身による詩の世界は東洋的そのものといえるでしょう。直接に何かを願ったり祈ったりする内容のものではありませんが、そういった具体的な事情をすべて超越した広さを感じさせます。
 「魔法がかかるようにする歌」は、9曲から成る「魔法の歌」の終曲です。この組曲には、人間によって無視され破壊された自然や動物たちの「祈り」や「願い」が歌い込まれており、それらの思いがクライマックスに達する曲です。もはや歌詞は意味不明の言葉となり、人類同士の共存のみならず、自然環境や動物たちとの共栄をも願いつつ曲が展開します。私たちの「祈り」と「願い」の集大成としてお聴きください。

V.混声合唱組曲「五つの願い」

 この曲は大阪の合唱団ローレルエコーの委嘱によって作曲され、1988年秋に初演されました。1988年というのは、日本がバブルの好景気に沸き立って株価も地価も最高値を記録した、まさにそのピークの年でした。
 15年後のいま、そういう背景を頭に入れて第1曲の歌詞を読みますと、「みんながまんできたのに」という言葉が、ストレートすぎるほど明解なメッセージとして伝わってきます。第5曲も、いまの社会を予見していたかのような内容に慄然とします。
 第4曲では、この曲の成立に関係した人々、すなわちローレルエコーの主要メンバー、作詩の谷川俊太郎、作曲の三善晃、初演の指揮をした田中信昭ら、すべてが同世代人である事に思いが及びます。日本の将来に夢を持つことができた時代を経験した彼らは、高度経済成長の夢から醒めてもなお加速を続けていく社会を、どのような気持ちで眺めていたのでしょうか。
 第3曲では、この曲だけではなく三善作品を演奏するうえで、必ず留意しなくてはならないキーワードである「戦争」「生と死」が扱われます。作曲者は1933年(昭和8年)東京生まれであり、思春期に太平洋戦争を体験しています。隣で遊んでいた子どもが機銃掃射で血まみれになるのを見、大空襲後の街に累々と横たわる焼死体を飛び越しながら学校に通ったといいます。そのような体験を経て「生き残ってしまった」という意識、生かされている者としての責任感が、三善作品には常に埋包されています。
 そのように考えていくと第2曲は、自分たちが生きていくことの責任を次世代に託すべく子供たちに語りかける曲であると解釈すべきで、歌詞を言葉どおりにとって心象描写あるいは情景描写のように歌うのは、むしろ作曲者の意図に反することになるのでしょう。
 なお、この曲の楽譜はいま受注生産扱いとなっています。このような名曲の楽譜が店頭で見られなくなり、結果として演奏の機会が減ってしまうということにも危機感を覚えます。私たちが社会に向かって声を上げなければいけない理由が、ここにもあるのではないでしょうか。