Chor Meise 演奏会
3.キリスト教音楽の諸相



2005年2月13日(日) 13:30開場 14:00開演
会場:伊丹アイフォニックホール
入場料:1710円
(第7回世界合唱シンポジウムへの募金10円を含みます)
客演指揮:畑 儀 文
指  揮:前原 克彦



プログラム


T.ブルックナーのモテット: Anton Bruckner (1824-1896)

<カソリック>
Tota Pulchra Es
Christus factus est
Vexilla Regis
Os Justi
Pange Lingua

U.キリスト教音楽の諸相

<英国国教会>
Almighty and Everlasting God: Orlando Gibbons (1583-1625)
<ギリシャ正教会>
Simeron Kremate: (arr.) Marco Sofianopulo
<かくれキリシタン>
「混声合唱のための おらしょ カクレキリシタン3つの歌」より U 千原英喜 (1957- )
<日本の聖歌>
Salve MaterMisericordiae (あわれみの母) (女声合唱) 高田三郎 (1913-2000)
<黒人霊歌>
Joshua (男声合唱): (arr.) Robert Sells
<現代の祈り>
Song for Athene: John Tavener (1944- )

V.バッハのモテット J. S. Bach (1685-1750)
(客演指揮) 畑  儀文

<プロテスタント>
Jesu, Meine Freude, BWV227



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 早いもので、私どもの演奏会も3回目を数えることとなりました。隔週末の練習で年に1度の自主コンサートを開催していくというペースは、アマチュア合唱団にとりましてはなかなか容易ではありません。いくらメンバーが熱意に溢れておりましても、皆様のご声援とご理解なくしてはこのような活動を続けていくことはできません。厚く感謝いたしております。
 昨年の演奏会でのご挨拶におきまして、これから合唱団が目指すべき方向として、古典的でオーソドックスな合唱曲を端正に演奏できる実力を涵養すること、を掲げました。その実現をはかるため、テノール歌手として国際的に大活躍しておられる畑儀文先生に無理をお願いして、バッハのモテットをご指導いただきました。また、ブルックナーのモテットを練習することを通じて、合唱団としての和声感や共鳴感を育てていくことを目指しました。それらの成果を本日のステージで顕すことができますかどうか、四十雀(Kohlmeise)たちの挑戦をお楽しみください。
 本日の演奏会のテーマとしては「キリスト教音楽の諸相」を掲げております。キリスト教諸派の種々の聖歌をお楽しみいただくとともに、世界中にはこの数十倍あるいは数百倍にものぼる多種多様な価値観や哲学が存在することにも思いを馳せていただき、混迷の続く現代社会へのメッセージとしてお伝えしていきたいと考えております。
 最後になりましたが、Chor Meise はようやく活動の基盤が定まってきたばかりの合唱団です。海外の素晴らしい合唱曲を演奏するだけでなく、日本の誇るべき諸作品を内外問わず広めていく機会をつくるという夢も抱いております。さらなる充実と発展に向けての精進をお約束いたしますとともに、皆様のご指導・ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

T.Motetten (モテット集より)

 オーストリアの作曲家であるアントン・ブルックナーは一般的には約10曲の長大な交響曲の作曲家としてのみ知られておりますが、本日取り上げるような宗教的声楽曲は約60曲を数え、彼の全作品の約40%を占めています。彼自身が敬虔なカソリック教徒であったこともあり、生涯にわたり創作され続けてきたジャンルです。
 本日演奏いたします5曲は全て彼の後半生、対位法や管弦楽法をようやく習得した40歳(!)以降の作品であり、それぞれに卓越した技巧と独特のスタイルに裏打ちされた魅力的な佳作揃いです。
 "Tota pulchra es" テノール・ソロと合唱の交唱の形式ながら、音楽的には比較的平易なスタイルとなっています。
 "Christus factus est" 同じテキストですでに2曲の異なる音楽を書いていましたが、この第3の曲が最も優れており演奏される機会も多くなっています。わずか79小節の間に20回以上の転調を重ね最大のクライマックスを迎えた後の静かなコーダは、ブルックナーの最も美しい表現と言えるでしょう。
 "Vexilla regis" 最後の教会典礼用作品。注文ではなく自らの意志で書いた曲で、ブルックナー最晩年の境地が余すところなく表現されています。
 "Os justi" グレゴリア聖歌とパレストリーナを理想とした依頼者の要望に答えるべく自ら♯も♭も使用しないことを課した結果として生まれたこの曲は、にもかかわらず驚異的に多彩な内容となっています。
 "Pange lingua" このステージの中では最も若い時期のこの曲も比較的古風な内容になっていますが、それでも和声上の拡大傾向がそこここに散見されます。
(ベース S)

U.キリスト教音楽の諸相

 カソリックの作曲家ブルックナーとプロテスタントの作曲家バッハの両作品に挟まれる形の第2ステージでは、これら2大宗派とは異なる様々なキリスト教音楽を聴いていただきます。
 イギリスでは、国王ヘンリー8世が自らの離婚のために1534年にローマカソリックから離れて英国国教会を設立しました。"Almighty and everlasting God" は、それから80年ほど後に作曲された礼拝のためのアンセム(国教会の聖歌)です。
 原始キリスト教は、ローマばかりでなく東方の各地へも伝播し、それぞれの教義を現代に伝えています。"Simeron kremate" は、ギリシャ正教の奉神礼のための聖歌です。キリストの十字架像などを先頭にして行列を作って歩きながら歌われます。
 戦国時代に日本に伝えられたカソリックの教えは、その後の弾圧の時代にも秘密裏に受け継がれてきました。「おらしょ」は、かくれキリシタンの曲と当時のカソリックの聖歌をモチーフにして再構成された合唱曲です。本日は第2曲のみを抜粋してお送りいたします。
 一方、現代日本のキリスト教においても数々の聖歌が作られています。本日は、田三郎の同声合唱曲"Salve Mater Misericordia" を選びました。聖母賛歌のラテン語テキストを使いながら、日本古来の旋律的特徴を取り入れて構成された曲です。
 アメリカ大陸に奴隷として連れてこられた人々が、その信仰心を託した音楽が黒人霊歌です。"Joshua" は、一般的には「ジェリコの戦い」という曲名で知られています。イギリスの男声アンサンブル The King's Singers のための編曲でお届けします。
 ステージの最後には、宗派を超えた現代の聖歌という意味を込めて "Song for Athene" を演奏いたします。歌詞はロシア正教の祈りの言葉と、シェイクスピアの戯曲「ハムレット」からとられており、交通事故で亡くなった Athene Hariadesという女性を偲んで作曲されました。故ダイアナ妃の葬儀において、最後の出棺のときにウェストミンスター寺院聖歌隊によって歌われ、それがテレビ中継されたことで、この曲は世界中の人々に印象づけられました。
(ベース M)

V.Motet "Jesu, meine Freude" BWV227

 本日最後に演奏するモテット "Jesu, meine Freude"「イエスよ、わが喜び」(BWV227)は、バッハ教会音楽の代表作に数えられる、緻密な音楽的構成の上に厚い信仰心を表現した合唱曲です。30代後半のバッハがライプツィヒ市の聖トーマス教会カントル(合唱長)に就任した1723年に、同市の中央郵便局長未亡人の葬儀に際して演奏されたと伝えられています。
 モテットとは、広い意味では「無伴奏の宗教的多声合唱曲」のことで、13世紀頃から使われ始め、ルネサンス時代には多くのモテットが作曲されました。モテットは、バロック時代になると、プロテスタント圏においてドイツ語訳聖書と結びついた形での発展が見られました。しかし、その後はプロテスタント教会ではカンタータ形式が中心をなすことになり、バッハの時代においては、新たに作曲されるモテットは葬儀など特別の機会のためのものがほとんどでした。
 バッハは少なくとも五つ(諸説あり)のモテットを作曲しています。「イエスよ、わが喜び」は、全11曲から構成され、バッハが作曲したモテットの中でも大規模なものです。各曲が「神の霊が宿っているならば、あなた方は肉ではなく霊に生きる」という主題のフーガを中心に対称的に構成されて、壮大な一種の音楽的構造物となっています。歌詞は、ヨハン・フランク作詞による同名のコラールと新約聖書「ローマ人への手紙 第8章」の言葉を交互に組み合わせて構成されています。コラールは、宗教的な心情を歌った賛美歌であり、聴き手の宗教的感情を高め、祈りに導く役割を担っています。最初に提示される "Jesu, meine Freude"(イエスよ、わが喜び)というイエスへの信仰心を歌うコラール旋律がこのモテットのいたるところに配置され、さらに最後のコラールを同じ言葉で締めくくることにより、対称の中心に位置する "Ihr aber seid nicht fleischlich, sondern geistlich"(あなた方は肉ではなく、霊に生きる)という主題を、各コラールで表現される厚い信仰心が支える構成となっています。
(ベース K)



客演指揮: 畑 儀文(Yoshifumi Hata)

 兵庫県篠山市生まれ。大阪音楽大学大学院修了。
 1979年テノール歌手としての初リサイタルを小林道夫の伴奏によって行う。以後、ペーター・ダム(ホルン)との共演、イエルク・デームス(ピアノ)との数多くのリサイタル等大きな成果を収めた。
 1991年アムステルダムで高名なバロック歌手マックス・ファン・エグモントのもとで研鑽を積む。以後毎年受難週にはオランダ各地でエヴァンゲリストとして招かれ、ドイツ、オーストリア等ヨーロッパ各地でのリサイタルも反響を呼んでいる。
 1993〜1999年にかけシューベルト歌曲全曲演奏を成し遂げ、国内外で話題を集めた。1999年9月からは新たなシリーズ「シューベルティアーデ」を展開中。
 「大阪文化祭本賞」「咲くやこの花賞」「大阪府民劇場奨励賞」「坂井時忠音楽賞」「兵庫県芸術奨励賞」等多数の賞を受賞。日本テレマン協会ソリスト、テレマン室内合唱団指揮者、シューベルティアーデ・ジャパン代表、丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば総合プロデューサー。武庫川女子大学音楽学部教授。