Chor Meise 演奏会
4.ひとびとのうた - cantus populi -



2006年2月19日(日) 13:30開場 14:00開演
会場:宝塚市立文化施設 ベガ・ホール
入場料:1700円(前売り:1500円)
指揮:前原 克彦



プログラム


Opening

Cantus omnibus unus  作曲:坂本 龍一

T.ハンガリーのうた

Matrai kepek (マトラの風景) 作曲:Kodaly, Zoltan

U.「詠唱」 〜 夜から朝へ 〜

Aftonen (夕べ) 作曲:Hugo Alfven
Abendlied (夕べの歌) 作曲:Josef Rheinberger
The Long Day Closes (長い一日が暮れる) 作曲:Arthur Sullivan
Auringon noustessa (陽が昇るとき) 作曲:Toivo Kuula
Pseudo-Yoik (にせヨイク) 作曲:Jaakko Mantyjarvi

V.日本で知られるイギリスの民謡

Greensleeves (グリーンスリーブズ) 編曲:R. Vaughan Williams
Comin' through the Rye (ライ麦畑を通って) 編曲:Robin Doveton
'Tis the Last Rose of Summer (夏の名残のバラ) 編曲:Philip Lawson
Danny boy (Londonderry Air) (ダニー・ボーイ) 編曲:Peter Knight

W.「合唱のための12のインヴェンション」より 作曲:間宮芳生

知覧節
米搗まだら
おぼこ祝い歌
のよさ



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 例年2月に開催してまいりました私どものコンサートですが、早くも4回を数えることとなりました。これも、いつもご来場いただいておりますお客様や、さまざまなアドバイスをくださる先生方、また休日の午後に練習に行くメンバーを送り出してくださるご家族の方々といった、皆様方からの温かいご支援の賜物と存じます。厚く御礼申し上げます。
 さて、昨年の夏のことになりますが、第7回世界合唱シンポジウムが京都で開催されました。3年に一度のこの行事がアジアで開催されたのは初めてのことで、私は会社に無理を言って夏休みを早めにとり、夢のような8日間を過ごしました。
 世界の合唱関係者が集まるなか、数々の名演奏や素晴らしい講演に接することができたのですが、そこで常に問われ続けたのは、合唱という形態を通じて、さまざまな国の文化や価値観にどれだけ向き合うことができるか、ということだったと思います。
 合唱そのものは、西欧で生まれ育まれた表現様式ではありますが、その規則性や厳密な約束を学ぶことによって、世界各国の多種多様な音楽や文化を、私たちは他の方法でアプローチする人々よりもはるかに容易に追体験できるという事実には、まさに瞠目させられる思いがしました。
 これらの成果が本日のステージに顕れますかどうか、四十雀(Kohlmeise)たちの発するオーラにご注目ください。
 本日のプログラムのテーマは「ひとびとの歌」と題しております。
 シンポジウムのテーマに合従するかのような命名は、企画段階ではまったく意識していなかったのですが、日本に生きる合唱人が学ぶべきことを数々の世俗曲の名曲が教え導いてくれた、この一年間の活動の必然的な帰結であるような気がします。
 最後になりましたが、Chor Meise はようやく日々の活動が安定してきたばかりの合唱団に過ぎません。今後とも、国内外を問わず素晴らしい合唱曲を演奏していくため、陣容の充実とともに演奏力の向上も急務となっております。将来の発展に向けての精進を期するとともに、皆様からのご指導・ご鞭撻を今後も宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇


T.「マトラの風景」 (ハンガリー民謡より)

 コダーイ・ゾルターンはバルトークとともに近代ハンガリーを代表する作曲家である。この二人は民謡を大がかりに採集・研究し、それらを創作の素材としてハンガリーの音楽を芸術的なレベルまで飛躍的に向上させた。
 合唱曲という分野は民謡の素材を元の形に近く集成する方法として最も適したものと思われるが、バルトークがそう多くはこの分野に作品を残さなかったのに対しコダーイは質量ともに充実した作品群を残している。
 「マトラの風景」はその中でも最も著名であり演奏される機会も多い。マトラとはハンガリー北東部に位置する山岳地帯のことで、この地方に伝承される民話・詩によった五つの曲からなる組曲のような形式になっている。当然のことながらマジャール語(ハンガリー語)によるものであり、一貫する独特のイントネーションとリズム感により野趣あふれる内容となっている。
第1曲:
 マトラに出没するヴィドローツキを描く。ヴィドローツキは牧畜を生業にしながら時には盗賊となって暴れまわった伝説的な人物。その勇姿と悪行が粗野で素朴な旋律によって歌われた後、報いとしての死を哀れむ恋人の想いとそれに応えるヴィドローツキの歌のもの悲しさ。
第2曲:
 貧しい暮らしから抜け出すため町へ出る、と別れを告げる若者。残される娘は、自分への愛が変わらなければ恵みを、裏切りには災いをと神に祈る。
第3曲:
 遠く離れた故郷への望郷の想いを「文使い」である小鳥に呼びかけ託す。
第4曲:
 夏の牧草地で働く娘。「畑仕事より針仕事が似合っている」と言い寄る男の歌は情熱的である。
第5曲:
 居酒屋の主とおかみと女中と酔っぱらいのどたばた。全曲の中でも比較的凝った作りになっており、早いテンポやリズムとあわせて歌詞の内容どおりの慌ただしさをよく表している。
(ベース S)

U.「詠唱」 〜 夜から朝へ 〜

 本年のアラカルトステージは<夜から朝へ>という流れで構成してみました。
 人にとって、太陽が沈んでから昇るまでの時間というのは自分を取り戻す時間であると思います。過去の出来事を反芻し、さまざまな思索をめぐらし、疲れを癒し、眠りにおちる時間です。想像力が豊かになり、時の流れがゆったりと感じられるようになります。
 「夕べ」はスウェーデンの作曲家アルヴェーンの作品です。美しい夕陽が沈もうとするとき、どこからか聞こえてくる角笛の音が女声によって表現されます。豊かで穏やかな一日の終わりを感じさせる見事な和声は、アルヴェーンが交響曲の作曲家としても実力を発揮したことと無縁ではありません。
 「夕べの歌」はリヒテンシュタインの作曲家ラインベルガーの作品です。同世代の天才ブラームスの陰に隠れて、あまり名前は知られていませんが、宗教曲やオルガン曲に多数の素晴らしい作品を残しています。この曲は、新約聖書の「ルカによる福音書」から、十字架に架けられて3日後に復活されたイエス・キリストに向かって、彼がイエスだと気づかないままに弟子が語りかける言葉が歌詞になっています。後期ロマン派の香りが匂い立つような、素晴らしい構成の合唱曲です。
 「長い一日が終わる」はイギリスの作曲家サリヴァンが26歳で書いた作品です。彼は若い頃から才能を認められ、20歳前後で早くも英国最高の作曲家と称されるような人でした。一日の労働の疲れを振り落としきれないまま、翌日に向けての活力を得ようと呻吟する姿は、慌しい現代社会に生きる我々にとっては大きな共感を得る内容です。
 「陽が昇るとき」はフィンランドの作曲家クーラの作品です。彼はロシアからの独立後の内戦のさなか34歳で銃弾に倒れたため、残された作品は僅かしかありません。民族ロマン主義に満たされた格調の高さが魅力的で、この曲もロシア支配の終末期におけるフィンランド民族の自覚を、昇る太陽に寄せて訴える内容になっています。
 ステージの最後は、フィンランドの作曲家マンチュヤルヴィによる「にせヨイク」をお届けします。ヨイクというのはスカンジナビア半島の北極圏に伝わる詠唱的発声による民謡です。この作品はそれを素材としてパロディ化したという意味で「にせヨイク」という題名が付けられました。一度聞いただけで強烈な印象が残る曲で、1994年の初演直後から世界各地で評判を呼んでいます。女声合唱版や男声合唱版も出版され、1997年にはストックホルムでのノーベル賞記念晩餐会においても演奏されました。
(ベース M)

V.日本で知られるイギリス民謡

 日本人にとって、イギリス民謡は幼少の頃から親しむ機会の多い曲です。
 明治時代に西洋音楽を急速に導入する必要にかられた政府は、音楽取調掛の伊沢修二に対策を命じました。彼は日本の音階のひとつであった5音音階が西洋音階のファとシ抜きに近いことを見いだし、そのようなメロディーの民謡を世界中から探し出して、小学唱歌として定着させていきました。
 イギリス民謡には、採択条件に合うものがとくに多く、本日演奏いたします2曲目と3曲目も、それぞれ「故郷の空」「庭の千草」という邦題名で知られています。
 ただし、これらの導入にあたって元の歌詞はほぼ無視され、国文学者によって歌詞が新しく作られました。初等教育の場で、富国強兵に向けて学ぶ生徒に歌わせるものとしては、内容があまりに不穏当だったからです。
 たとえば「故郷の空」の原詩は「ライ麦畑で誰かと逢い引きしてみたいわぁ」と女の子が歌う内容ですし、「庭の千草」は「1本になっても耐えて咲く白菊」を称える歌ですが、もともとは「夏の最後にひとり寂しく咲く薔薇」に向かって、早く一緒に逝きたいと語る歌です。
 「アニー・ローリーよ、お前のためなら死ねる」という歌が「才女」という題名で紫式部や清少納言について歌う曲になり、「幼馴染に再会して嬉しいから一緒に酒を飲もうぜ!」という歌には「蛍の光」という端正な歌詞が付き、日本人が郷愁や惜別の思いで涙を流す曲になってしまいました。
 ちなみにこの曲は、今の教科書には2番までしか歌詞が載っていませんが、3番以降は「もっと日本の領土を拡大できるよう、お国のために働こう」という歌でした。さらにこのメロディーは、戦時下の朝鮮半島での反日運動においては愛国歌として別の詩が付けられ、今も韓国では国歌同様に扱われています。歌の持つ不思議な力を再認識せずにはいられません。
 ステージ冒頭に演奏いたします「グリーン・スリーブズ」は、唱歌として入ってきたものではありませんが、その美しい旋律から純愛物語のような訳詩が多く見られます。が、原詩を仔細に読んでみると、宮廷恋愛で若者が貴婦人と別れるときの儀礼的で大袈裟な手紙であることが分かります。
 最後の「ダニー・ボーイ」は、もともと「ロンドンデリーの歌」として知られていたメロディーに、F.E.ウェザリーが1913年に新しい詩を付けて出版したもので、第一次大戦の勃発など不穏な情勢のもとで世界に広まりました。出征したまま帰ってこない我が子に親が寄せる情愛の歌です。
 数十年以上を経た現代においても、このような出来事は世界から無くならず、この日本にもイラクに派遣された方々を待つ家族の方がおられます。このような曲を歌わなくてもいい世の中が来ることを念じつつ、演奏したいと思います。
(ベース M)

W.「12のインヴェンション」より

 「ぼくにとって民俗音楽が大切なのは、それが伝承の場で、時の中で、幾世代もの人々の手で鍛え抜かれた、簡潔でゆるぎない美、音楽にとって何ものにもまして大切な、限りない優しさを持っているから、音楽という芸術のかけがえのない真の源泉だと思うからだ。」(間宮芳生『野のうた氷の音楽』より)
 間宮芳生の作品には、民謡などの民俗音楽を素材にしたものが大変に多い。彼自身が民謡に惚れ込んでいて、「音楽的側面は、確かにめっぽう面白いし、それから、ハヤシコトバ、かけ声の類は、実に千変万化、その発想の豊かさは目をみはらせるものがある」とべた褒めである。
 その一方、民謡の歌詞には「つまらないきまり文句が多い」と苦言を呈し、さらに、プロの民謡歌手達による類型化された民謡は「民俗伝承とは縁の切れた、真正な民謡とは全く別のものだ」と切り捨てている。
 今回演奏する「12のインヴェンション」は、彼の「合唱のためのコンポジション」などで見られるような、民俗音楽をハヤシコトバなどのパーツ(部品)に分解して再構成する、という手法は取られていない。1つの民謡に注目し、その素朴でおおらかな魅力を素直に感じられる作品に仕上げている。
知覧節:
 生い茂った菜畑で逢い引きする2人。雪の中の白サギが飛ばないと判らないように、言わなかったら誰にもばれないからね。ホッソイホッソイ。抒情ゆたかな美しい旋律にのせて。
米搗まだら:
 臼のまわりに数人が輪になり米を搗く。アラチョッコンカッタン。5人で搗けば5拍ごとにアクセント。歌が2拍子でも気にしない、気にしない。
おぼこ祝い唄:
 お七夜での出産祝いの歌。今日の赤ちゃん(=おぼこ)は良い子だねぇ。ナイソロトヤイ。あとには恵比寿袋、大槌小槌と縁起のよい歌詞が続く。
のよさ:
 「嫁とりはしないのかい?」「嫁とりするかどうかは稲の出穂を見て決める。でも今年は辛抱するしかないかなぁ」長野県下水内郡栄村の楽しい盆踊り。
(ベース T)