Chor Meise 演奏会
5.海を渡る歌声



2007年2月4日(日) 13:30開場 14:00開演
会場:宝塚市立文化施設 ベガ・ホール
入場料:1700円(前売り:1500円)
指揮:前原 克彦



プログラム


T.バルト海の国から − 4つの詩篇 Cyrillus Kreek 作曲

Taaveti laul Nr.104 (詩篇第104篇)
Onnis on inimene (詩篇第1-3篇)
Taaveti laul Nr.141 (詩篇第141篇)
Taaveti laul Nr.121 (詩篇第121篇)

U.イギリスの新進作曲家 − Philip Stopford 作品集 − (本邦初演)

God be in my head
God so loved the world
Tomorrow shall be my dancing day
For the Beauty of the Earth
Sussex Carol

V.ギリシャ神話の物語 − アリアンナの嘆き Claudio Monteverdi 作曲

Lasciatemi morire (私を死なせて)
O Teseo, Teseo mio (おおテゼオ)
Dove, dove e la fede (あなたの真心はどこに)
Ahi che non pur risponde (ああ、あなたは答えない)

W.海にまつわる合唱曲の数々

Ave, Maris stella : Edward Grieg 作曲
Gamelan : R.Murray Schafer 作曲
Shenandoah : James Erb 編曲
島唄 : 信長貴富 編曲



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 例年2月に開催してまいりました私どものコンサートが、ようやく第5回を迎えることとなりました。これも、いつもご来場いただいておりますお客様や、さまざまなアドバイスをくださる先生方、また休日の午後に練習に行くメンバーを送り出してくださるご家族の方々といった、皆様方からの温かいご支援の賜物と存じます。厚く御礼申し上げます。
 さて、本日のプログラムのテーマは「海を渡る歌声」と題しました。
 美しいエーゲ海に向かっての絶望の叫び、バルト海に面した国で歌われてきた旋律から得られた宗教曲、南方の島国に住む人々が奏でるリズム感に溢れる音楽、そして沖縄から世界に向けて発する平和への祈りなど、いろいろなテーマ解釈による合唱曲を集めてお届けいたします。
 また第2ステージでは、イギリスの新進作曲家 Philip Stopford によります5作品を本邦初演として演奏いたします。第1回演奏会でご紹介いたしました Malcolm Archer の諸作品と同様、合唱を愛する皆様方に広く受け入れていただけることを確信しております。
 これらの魅力的な合唱曲からのメッセージを皆様にきちんとお伝えできるよう、四十雀(Kohlmeise) たちは例年にも増して努力を重ねてまいりました。それらの成果を受け止めていただけますと幸いです。
 設立から5年を経てもなお、Chor Meiseは、技術面においても運営面においても、まだまだ安定した基盤を築くという域には達することができず、何かと迷いながら日々の練習だけは充実したものにしていこうともがいているのが実情です。前途は多難ではありますが、国内外を問わず素晴らしい合唱曲を演奏していくという基本方針がぶれることはありません。将来の発展に向けての精進を期するとともに、皆様からのご指導・ご鞭撻を今後とも宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

T.「4つのダヴィデ詩篇」

 シリルス・クレークは1889年にエストニアのサニカという町で生まれました。ロシアのサンクトペテルブルク音楽院でトロンボーンと作曲を学んだのち祖国で音楽教師となり、1947年には首都タリンの音楽院教授になっています。
 エストニアは、バルト海に面した人口130万人の小さな国で、ラトビア・リトアニアとともにバルト3国として知られています。合唱の盛んな地域としても有名で、タリンで5年毎に開催される合唱祭には何十万もの人が集まります。
 しかしながら、その歴史は悲惨なもので、13世紀からデンマーク、ドイツ系騎士団、スウェーデン、ロシア帝国につぎつぎと支配され、ロシア革命が起こって1918年にようやく独立を果たしたものの、1940年にソ連の侵攻を受け、翌年にはナチス・ドイツに占領されて、第二次世界大戦が終わると再びソ連に併合されてしまいました。独立国に回復できたのは1991年のことでした。
 そのような不安定な政情のなか、エストニア学生組合からの資金援助によってエストニア民謡の旋律が1904年から1916年にかけて系統的に収集されました。
 クレークはこのプロジェクトに参加し、他のメンバーが集めた素材の楽譜化もおこないました。彼が手がけたファイルは6000冊にもなります。
 そして、ハンガリーでバルトークがしたように、これらの民謡を素材にした合唱曲を彼は生み出していきました。方言の歌詞によって単旋律で歌われていた祈祷音楽を多声部の対位法に移しかえていくという手法は、彼の並外れた作曲技法と、祖国の音楽への愛着とによって結実していきます。
 「ダヴィデ詩篇」に彼が曲をつけたものは7つあり、それらには特に相互の関係はないとされています。しかしながら1914年作の2曲や1944年作の1曲が、神に向かっての悲痛な叫びや嘆願となる内容なのに比べ、本日演奏する4曲からなる組曲は神への賛美で構成されています。これはエストニアが束の間の独立を果たしていた1923年に作曲されたことと無関係とは言えないでしょう。
 これらの楽譜は、ソ連の支配下においては不安定な出版状態が続き、近年になってようやく再版されて、ポール・ヒリヤーの指揮するエストニア・フィルハーモニック室内合唱団の演奏によって、その素晴らしさが再評価されました。

U.Philip Stopford作品集

 イギリスの作曲家フィリップ・ストップフォードは1977年生まれですので、今年でようやく30歳。オックスフォードのキーブル・カレッジをオルガン奨学生として卒業し、チェスター大聖堂やカンタベリー大聖堂での修業を経て、2003年にベルファスト大聖堂の音楽監督に就任しています。
 私が彼のことを知ったのは、アメリカのシカゴに出張した昨年3月のことでした。
 外国の都市に行くと、まず楽譜専門店とCDショップとコンサートホールを探訪することが常になっているのですが、このときも例にもれず目に付いたCDを多数買い込んで帰国しました。彼が自分で創設した合唱団 Ecclesium を指揮して自作を録音したCDも、その中に入っていました。
 名前さえも聞いたことのなかった作曲家のCDでしたので、正直に言うと購入をしばらく迷ったのですが、いざ持ち帰って聴いてみますと1曲目の冒頭から作品の世界に引き込まれ、終盤の "For the beauty of the earth" に至って、このような単純ながら美しい旋律がまだ世の中に残っていたのかと愕然としました。
 また、"Tomorrow shall be my dancing day" などに見られる5拍子や7拍子の手慣れた扱い方にも、イギリス合唱曲の伝統を踏まえたうえでの非凡なものを感じさせます。
 ジョン・ラターが大人気を得ている日本の合唱界にとって、あとに続くイギリス人作曲家として注目されるようになることは間違いないと確信しました。さっそく彼のウェブサイトを探しだしてメールを送り、主要な楽譜を送ってもらいました。
 Chor Meise の練習で試演したところ、メンバーにも大好評を得て、今回の演奏会では無伴奏の5曲を演奏することといたします。
 Chor Meise が現代イギリスの作曲家をご紹介するのは、4年前の第1回演奏会でのマルコム・アーチャーに続いて2人目となります。アーチャーの作品は、嬉しいことに日本各地の合唱団から、お問い合わせや演奏のご連絡を頂戴いたしました。今回の我々の演奏によって、再び同じようなお知らせを受け取れることを楽しみにしています。

V.「アリアンナの嘆き」

 この曲はイタリアのマントヴァで1608年に初演されたオペラ「アリアンナ」の中で歌われたものです。1623年にマドリガーレに編曲されて「5声マドリガーレ集第6巻」に収載されました。
 残念なことにオペラ全曲の楽譜は散逸してしまい、いま我々が手に入れることができるのはこの4曲だけしかありません。
 アリアンナという女性の名前はギリシア神話に出てくるアリアドネのイタリア語読みです。彼女はクレタ島の王ミノスとその后パシファエの娘ですが、ミノタウロスという異父弟がいました。
 ミノタウロスは母パシファエが神の呪いを受けて牡牛と不倫をして生まれた怪物で、体は人間ですが頭は牛という姿をしていました。ミノス王はこの怪物を迷宮ラビリンスに閉じ込めるのですが、彼の食料とするために少年少女を生け贄として差し出させていました。
 この怪物を退治しようと現れたのが、アテナイの若き英雄テセウス(イタリア語でテゼオ)です。生け贄のひとりに紛れてクレタ島に乗り込んできました。
 アリアドネは、自分の弟を殺しにきたテセウスと、なんと恋に落ちてしまいます。そして彼に剣と糸玉を与え、お返しにテセウスは征伐を無事に終えたらアテナイに一緒に帰ってアリアドネと結婚することを約束します。
 迷い込んだら二度と出られないという迷宮に彼は乗り込み、見事に怪物ミノタウロスを退治したのち、アリアドネが端を持つ糸をたぐることによってそこから生還しました。
 テセウスはアリアドネを連れてクレタ島を出帆するのですが、途中でナクソス島に寄港し、彼女が午睡をとっている隙に置き去りにして船を出してしまいます。敵国の王女を結婚相手として連れ帰るのは問題だ、という家来からの忠告を受けてのことでした。
 荒れ果てた無人島にたった一人で残されたアリアドネは、悲しみのうちにテセウスを呪い、憎み、嘆き、それでもなお未練たっぷりに恋心を吐露します。
 モンテヴェルディはルネサンスからバロックへの大きな音楽的変革を自らの内に成し遂げた大作曲家でした。
 深い悲しみに満ちた傑作「アリアンナの嘆き」では、ルネサンス特有の厳格で硬質なポリフォニックな要素は少なくなり、柔軟で感性豊かな劇的表現が前面に出されてきており、これをもって本作は17世紀における新しい声楽理念の代表作とされています。

W.海にまつわる合唱曲の数々

 エドヴァルド・グリーグはノルウェーの国民楽派を代表する作曲家です。母国の民族音楽をベースにした抒情的な作品を数多く書き、ピアノ協奏曲や弦楽組曲「ホルベアの時代から」、劇付随音楽「ペールギュント」などでよく知られています。
 "Ave, Maris stella" は1893年にデンマーク語の歌曲として作曲されましたが、1899年に合唱に編曲される際、ラテン語の歌詞が付けられました。アントン・ブルックナー(1824-1896) のモテットを想起させるような大胆な転調が印象的です。
 マリー・シェイファーはカナダの作曲家です。「サウンドスケープ」、すなわち楽音・言葉・生活音・自然音・騒音など、私たちを取り巻くすべての音によって環境は構成されている、という概念を提唱した人であり、東洋と西洋をつなぐ音楽作品の創出にも意欲的です。
 "Gamelan" は、インドネシアのジャワ島でおこなわれている打楽器演奏に模して作られた合唱曲です。東洋独特のペンタトニック旋法を用いて、たった5つの音階だけで構成されているのですが、各パートの色合いと複雑なリズムを絡ませた、魅力的な合唱作品に仕上がっています。
 "Shenandoah" は、Sea Shanty (船乗り歌)と呼ばれるジャンルの代表作です。イギリス生まれのメロディがカナダを経由してアメリカに渡り、種々の歌詞が即興で付けられましたが、南北戦争の頃に「酋長の娘に恋した白人の水夫がミズーリ川を越えて……」という内容で一般化したようです。
 しかし、今回の演奏のために楽譜を入手したところ、それらとは少しだけ異なった歌詞が書かれていました。調べ直してみますと、この楽譜の歌詞は恋心の歌などではなく、住み慣れたシェナンドーから白人によって強制的にミズーリ州を横切って移住させられた先住民族の無念の思いが込められている、ということが分かりました。
 ジェイムズ・アーブによる編曲は、終盤の女声のカノンが印象的で、最後のユニゾンでは望郷の想いが天に届くかのようです。
 ステージの最後を飾る「島唄」は、沖縄ソングと呼ばれる数々の流行歌のなかでも格別のものと言えるでしょう。大ヒットさせた THE BOOM による演奏だけでなく、世界中の多くの歌手によっても歌われています。
 本日用います楽譜は、ハンガリーの男声6人組バンキエリ・シンガーズからの依頼で、現代日本を代表する若手作曲家のひとり信長貴富が編曲したものです。高度な歌唱技術を要しますが、この困難を克服しようという意欲がそそられる素晴らしいアレンジとなっています。