Chor Meise 演奏会
第6回 <邂逅-Begegnung-Encuentro>



2009年5月30日(土) 17:30開場 18:00開演
会場:兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院 小ホール
入場料:1700円(前売り:1500円)
指揮:前原 克彦
ピアノ:三崎かおり



プログラム


【 1. 神と人の邂逅 】

Josef Gabriel Rheinberger: Drei geistliche Gesange, Op.69
Morgenlied
Hymne
Abendlied

【 2. 詩人と作曲家の邂逅 】

Robert Seymour Bridges & Gerald Finzi: My spirit sang all day
Oskar Levertin & Oscar Lindberg: Pingst
Paul Eluard & Francis Poulenc: Belle et ressemblante
北原白秋 & 山田耕筰: からたちの花
谷川俊太郎 & 三善晃: 私が歌う理由
谷川雁 & 新実徳英: 北極星の子守歌
木島始 & 信長貴富: とむらいのあとは

【 3. 異文化の邂逅 】

Ariel Quintana: Mass From Two Worlds
Kyrie
Gloria
Credo
Sanctus
Benedictus
Hosanna
Agnus Dei



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 前回の第5回演奏会から2年以上もお待ちいただくことになってしまいましたことを、まずお詫びしなければなりません。2007年春に活動を一時休止し、同年の秋に再開という期間があったためですが、その際には多くの方々からお言葉やアドヴァイスを頂戴いたしました。そのような状況から再出発して、2008年7月の第24回宝塚国際合唱コンクールでロマン派部門の銅賞を受賞するまでに復活することができましたのは、皆様方からの温かいご支援の賜物と存じます。厚く御礼申し上げます。
 さて、今回のプログラムのテーマは「邂逅-Begegnung-Encuentro」です。邂逅、すなわち出会いであり、第1ステージと第3ステージの作曲者の母語であるドイツ語とスペイン語の同義語をあとに続けました。
 第1ステージでは「神と人の邂逅」をテーマに、J.G.Rheinberger "Drei Geistliche Gesange" を演奏いたします。"Hymn" と "Abendlied" は、昨年の宝塚コンクールでも演奏し、高い評価をいただきました。なお、今回のパンフレットやチラシに用いたGustave Dore の絵は "Abendlied" の歌詞である「ルカによる福音書24章29節」を描いたものです。
 第2ステージは「詩人と作曲家の邂逅」と題して、同時代の詩人と作曲家による合唱曲を、アラカルトにてお届けします。イギリス、スウェーデン、フランスの作品に加えまして、わが国からも4曲を選びました。
 最後のステージは「異文化の邂逅」です。アルゼンチン生まれで米国在住の俊才Ariel Quintana の "Mass From Two Worlds" をお届けします。南米的な音楽素材を使いつつ、西欧の伝統的なミサ曲のスタイルからも逸脱しない、という見事なバランス感と、美しいメロディに溢れた新しい名曲に、幸運にも巡りあうことができました。Chor Meise としては初めてピアノ伴奏付きの曲を演奏するにあたり、三崎かおりさんに共演をお願いいたしました。
 設立から7年を経て、体力の衰えが気になり始めた四十雀(Kohlmeise) たちにとっては、いささか重量級ともいえるプログラムになってしまいましたが、知力と経験でカヴァーする様子をお楽しみいただけますと幸いです。歌い甲斐のあるホンモノの合唱曲を選び抜いて演奏していくという基本方針を堅持しつつ、将来の発展に向けて努力を続ける所存です。ご来場の皆様方のご指導・ご鞭撻を今後とも宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

T.Drei Geistliche Gesange, Op.69 「3つの神聖な歌」

 ヨゼフ・ラインベルガーは1839年にリヒテンシュタインの侯爵殿下の会計係の息子として生まれました。幼少の頃から並外れた音楽的才能を示し、7歳にして教会オルガニストとして演奏活動を始め、オルガン曲やミサ曲を作曲しています。シューマンやブラームスといった伝統的なドイツ音楽の流れを受け継ぎ、シューベルトやモーツァルトを彷彿とさせる美しくも優しいメロディのオルガン曲や合唱曲が作品の多数を占めます。
 同世代に、ムソルグスキー、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、グリーグ、ビゼーといった天才作曲家たちが揃っていたこともあって、彼らの活躍の陰に埋もれてしまい、ライネッケおよびラフとともに「忘れられた3大R」などという不名誉な呼ばれ方までしていました。しかし2001年の没後100年を機に、ドイツの出版社Carusから楽譜やCDが大量に世の中に出て再評価が進んでいます。
 彼の声楽曲は、いずれもテキスト選択が秀逸であり、夫人かつ有能な秘書であったファニー・フォン・ホッフナースから多くの文学的助言を得た影響が感じ取れます。彼女は詩人であり数々の翻訳もしている才媛でした。本日演奏いたします3曲も、それぞれ全く関わりのなかった詩が、巧みな構成力によって見事なひとつの世界となって、我々の耳と心に響いてきます。

U. 「詩人と作曲家の邂逅」

 My spirit sang all day: ジェラルド・フィンジという作曲家は、本国のイギリスではとても人気があります。叙情的で美しいだけでなく、どこかに哀しい翳を感じさせるメロディが受けるのでしょうか。ゆったりと流れるような曲想に惹かれる人も多いようですが、イギリスの桂冠詩人ロバート・ブリッジズの溌剌とした詩を、アップテンポで高らかに歌いあげる本作も、たいへん魅力的です。
 Pingst: 「聖霊降誕祭」は、復活祭から数えて50日目に神からの聖霊が降ったという故事を祝う日で、ペンテコステとも呼びます。オスカル・リンドベリは20世紀前半のスウェーデンでもっとも愛された作曲家の一人で、この曲は特に親しまれ愛唱されました。ロマン主義と民族音楽をベースにした抒情的で美しい旋律が素晴らしく、のちに管弦楽曲「白夜のアダージェット」にも転用されました。
 Belle et ressemblante: フランス近代の鬼才フランシス・プーランクによって1936年に作曲された「7つの歌」の第5曲です。詩を書いたポール・エリュアールとは若い頃から友人でした。この曲の7年後には、反ナチス活動家となって地下に潜んでいたエリュアールから託された詩に渾身の音が付せられ、6声ダブルコーラス編成の大傑作「人間の顔」が世に生み出されることになります。
 からたちの花: 日本歌曲を代表する名作のひとつですが、歌詞が山田耕筰の学童期の体験そのものであることを知る人は、意外と多くありません。父親を10歳で亡くした耕筰は活版所で苦学生活に入ります。そのとき空腹を紛らせるために隣の畑でかじったのが酸っぱい枳殻の実であり、職工に足蹴にされて泣いているとき、近所に住むみんながやさしかった、というのです。それらの思い出を聞いて触発された北原白秋が素晴らしい詩を仕立てて、この曲はできあがりました。
 私が歌う理由: 現代日本における「詩人と作曲家の邂逅」を考えるとき、谷川俊太郎と三善晃のコラボレーションを外すことなど考えられません。数ある作品のなかから本日のために我々が選んだのが、この曲です。これを第1曲とする組曲「地球へのバラード」は、初演後25年を経てもなお「人間をふくむ生命の星としての地球への愛」を訴え続けます。祈り続けなければならない無念を秘めながら。
 北極星の子守歌: 53曲からなる「白い歌 青い歌」シリーズのひとつです。これらは、先に曲が書かれてから歌詞が付く、という通常とは逆の手順で作られました。そのためか、言葉の意味をかみしめてというよりは、旋律の流れに言葉を乗せていく、という声楽人にはやや苦手なアプローチが要求されます。素朴なメロディに、変わらぬものの象徴である北極星への憧れを谷川雁は見出したようです。
 とむらいのあとは: いまや日本の合唱界における超人気作曲家のひとりとなった信長貴富は、かつては東京の合唱団でBassを歌っていた合唱歌手で、作曲は独学で身に付けたそうです。「生きる意味」を問いかける詞に曲を付けることを好み、本作もそのひとつです。詩人の木島始は、旧制岡山高校在学中に広島で、被爆した友人を看取りながら終戦の詔勅を聞くという体験をしており、そのときの心の叫びが、この崇高な詩に止揚されています。

V.Mass From Two Worlds 「2つの世界からのミサ」

 現代の合唱音楽を語るうえで、アメリカ合衆国の動向は無視できないものとなっています。ヨーロッパの名だたる合唱指揮者が海を渡ってアメリカの大学で教鞭をとり、Morten Lauridsenや Eric Whitacreの作品は既に日本でも大人気です。Samuel Barber, Aaron Copland, Charles Ivesなどによる古くからの合唱曲が演奏されるのを聴く機会も増えてきました。
 Ariel Quintanaは、そのような動きのなかで次世代を担うと期待される作曲家でありピアニストです。1965年にアルゼンチンのエントレリオス州にあるリベルタドール・サン・マルティンで生まれました。まだ幼稚園に入る前から、友人の歌にピアノ伴奏をつけてしまうほどの音楽的才能を発揮していたそうです。
 アルゼンチンで大学院まで学んだ後、結婚を機にカリフォルニア州のグレンデールに居を移し、米国で活動を続けています。アルゼンチン時代からの友人たちと作ったOpus 7 Chamber Singersの代表をはじめとして、ロサンゼルス・マスター・コラールの副指揮者、ハリウッド長老派教会合唱隊の音楽監督も務めています。
2006年の全日本合唱コンクールで桑原妙子指揮するマルベリー・チェンバークワイアによって "Ave Verum Corpus" が紹介され、翌年には名島啓太指揮の混声合唱団鈴優会が "Mass From Two Worlds" を抜粋演奏して評判を呼びました。ミサ全曲の本邦初演は、2007年12月に同合唱団によっておこなわれています。
 標題の "From Two Worlds" には、いろいろな意味が想起させられます。「現世と来世」転じて「人生の途中」というような意味合いがあるとも聞きますし、英国と日本の文化の違いを実体験してきた私には「異なる文化の出会い」のようにも感じられます。種々の想いが昇華しての終盤、それらの結晶のように顕れる「世の罪を除きたもう主よ」のメロディには、演奏のたびに体の芯が熱くなるのを覚えます。

<作曲者からのメッセージ> (2009年3月にメールにて送られてきたものです。)

 I first wrote the Gloria some 20 years ago for a small ensemble of musician friends. Then my wife asked me to write a piece for her, being that she is a wonderful mezzo soprano. I wrote the Benedictus, and then soon after a concert, a professor of mine asked me "when will you finish the rest of a Mass? You already have a Gloria and a Benedictus... where is the rest?" That is how I decided it was time to complete the work.
 Each of the movements reflects in a very small part a style of music that already was dear to my life as a musician. You can find a taste of "polyphony", a variety of South American rhythms specially in the Gloria (Argentina is my country of birth), a hint of French Romanticism in the Sanctus.
 The accompaniment requires a pianist that can shine on some intricate passages and soar in very romantic lyric lines. Listen closely to the Credo and Agnus Dei... these are written for a true virtuoso! (I play the piano since I was 3 years old and my first degree was in piano performance). I hope you will enjoy tonight's performance and it gives me great joy to know that my music is being performed in Japan.

 最初にグロリアを書いたのは約20年前でした。音楽家の友人たちによる小アンサンブルのために書いたのです。そのあと、素晴らしいメゾソプラノである私の妻から、何か小品を書いて欲しいと依頼があり、ベネディクトゥスを書きました。そうしたら、コンサートの後すぐに指導教授から訊ねられたのです。「残りの曲はいつ完成するの? グロリアとベネディクトゥスが既にある・・・残りはどこ?」と。そのことが、この作品を完結させるべき時が来たことを私に決断させました。
 音楽家としての人生において、私がこれまで大切にしてきた音楽様式が、断片となってそれぞれの楽章に反映されています。皆さんは「対位法」の味わいを見つけることができるでしょうし、特にグロリアにはラテンアメリカのリズムの数々(アルゼンチンが私の生まれ故郷です)を、そしてサンクトゥスにはフランスのロマン主義の徴候を見つけることができるでしょう。
 伴奏者には、いくつかの複雑なパッセージを輝かしく弾き、とてもロマンティックな叙情性を高めることのできるピアニストが必要です。クレドやアニュス・デイをじっくりと聴いてみてください。これらは本当のヴィルトゥーゾのために書かれています!(私は3歳のときからピアノを弾いており、最初の学位はピアノ演奏に対して与えられたのでした。)今夜の演奏を楽しんでいただけることを願っています。私の音楽が日本で演奏されていることを知って、とても嬉しく思います。