Chor Meise 演奏会
第7回 < 光をもとめて >



2010年9月20日(月・祝) 13:30開場 14:00開演
会場:宝塚市文化施設 ベガ・ホール
入場料:1700円(前売り:1500円)
指揮:前原 克彦



プログラム



T.邦人作品の「光」

光が    詩:工藤直子 (1935? )     曲:松下 耕 (1962- )

いっしょに  詩:工藤直子 (1935? )     曲:木下牧子 (1956- )
    風    詩:北原白秋 (1885-1942)   曲:柴田南雄 (1916-1996)



U.ルネッサンスの「光」

Te lucis ante terminum (Festal Tone) (光の消える前に(祝日用))
O nata lux de lumine (おお、光から生まれし光よ)
                            曲:Thomas Tallis (c1505-1585)
O Lux, Beata Trinitas (おお、祝福されし輝ける三位一体)
Lumen ad Revelationem (啓示の光)
                            曲:William Byrd (1540 ?-1623)
Illumina oculos meos (わが目を輝かせたまえ)
Surge illuminare Jerusalem (起きよ、光を放て、エルサレムよ)
                              曲:G.P.da Palestrina (1525-1594)


V.Warum ist das Licht gegeben, op.74-1
                               曲:Johannes Brahms (1833-1897))

1.Warum ist das Licht gegeben (何ゆえに光が与えられたのか)
2.Lasset uns unser Herz (私たちは心をも)
3.Siehe, wir preisen selig (見よ、私たちは祝福を讃える)
4.Mit Fried und Freud ich fahr dahin(平安と喜びをもって私は赴きます)


W.近世から現代の「光」

Nunc dimittis(今こそ去らせてください)   曲:Gustav Holst (1874-1934)
Lux fulgebit (光は降誕する)       曲:Javier Busto (1949- )
    Lux Aeterna (永遠の光)        曲:Fernando Moruja (1960-2004)
 Lux Aeterna (永遠の光)        曲:Brian A. Schmidt (1980- )
Lux Aurumque (黄金の光)        曲:Eric Whitacre (1970- )
O Nata Lux (おお、光から生まれし光よ) 曲:Morten Lauridsen (1943- )




パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 昨年5月の第6回演奏会以降、私ども四十雀(Kohlmeise) たちは、7月の第25回宝塚国際室内合唱コンクールで3度目の銅賞受賞、12月には日本基督教団甲子園教会にてクリスマス・コンサート、今年7月には合唱団として初めてのジョイント・コンサート開催、そして二週間後の24日には再び宝塚コンクールに出場、というハードなスケジュールをこなしてまいりました。限られた練習時間で、これらの活動を充実したものにしていくのは、なかなか困難な試みではありますが、合唱団を創設しました頃の熱い思いを忘れることなく、今後も邁進を続けていく所存でおります。
 さて、ブラームスのモテットのなかでも最高傑作のop.74-1「なにゆえに光が与えられたのか」を私が知ったのは、大学合唱団に入った年の夏休みのことでした。既に30年以上も前になりますが、見事に構築された音楽様式に脳天を射貫かれる思いがしたときのことは、今でもよく覚えております。いっぽう、この曲で扱われる旧約聖書のヨブ記の話は、若輩者が理解するには現実味に乏しく感じられ、楽譜を手に入れたあとも全く表面的にしか読むことができませんでした。また演奏技術のうえでも、自分が携わることなど不可能なレベルの作品であるように当時は思えました。
 時を経て、合唱人としても社会人としても様々な経験を積んできた私の前にいま、同じ思いで合唱音楽を追求してくれる素晴らしい仲間たちが揃っています。今年こそ、この曲を演奏するための知力と体力がともに備わっている最良の状態と決断し、レパートリーに組み入れる勇気を奮い起こしました。積年の思いのこもった、渾身の演奏をお届けしたいと思います。
 今回の演奏会は、このブラームスのモテットを軸として第3ステージに置き、「光」をキーワードにした古今東西の合唱曲を前後に集めてプログラミングいたしました。ご案内チラシならびに、このパンフレットの表紙にも記載の絵は、昨年ご好評いただいたのと同じGustave Dore の筆によるもので、旧約聖書の創世記第1章3節:神は「光あれ」と言われた。すると光があった、の箇所です。
 数々の作曲家がイメージしてきた様々な「光」を表現しきれるよう、全力を尽くします。ご来場の皆様方のご指導・ご鞭撻を今後とも宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

T. 邦人作品の「光」

 第1ステージとして、まずは邦人作品で幕を開けさせていただきます。
 「光が」は、現代日本で最も人気のある作曲家のひとりである松下耕の「混声合唱のためのアカペラ・エチュード1」に載っている曲です。簡単な輪唱曲かと思いきや、教会旋法で書かれたメロディに面食らい、パートバランスを考えないとうまく鳴らない和声の妙に感心し、演奏スタイルも工夫してみたくなるなど、作曲者からのメッセージがたくさん仕掛けられている曲です。
 「いっしょに」は、これまた人気作曲家の木下牧子の合唱組曲「光と風をつれて」の第1曲となっている無伴奏混声合唱曲です。楽譜を見る限りでは簡単そうに思えるけれども、実際にちゃんと和声を鳴らそうとすると意外に難しく、長いフレーズを歌いきるのも大変、という彼女の曲の特徴が、ここにも見られます。
 「風」は、巨匠柴田南雄による初期の作品「三つの無伴奏混声合唱曲」の第3曲です。北原白秋の「水墨集」から選ばれた詩への深い理解が、ハーモニーやメロディの移ろいとなって見事に表現されており、のちになって12音音楽やシアターピースを生み出す才能の萌芽を見ることができます。

U. ルネッサンスの「光」

 Chor Meise にとっては久しぶりのルネッサンス宗教曲のステージは、イギリスのトマス・タリスの作品から始めます。タリスは、ヘンリー8世からエリザベス1世までの4人の国王のもとで王室礼拝堂聖歌隊のメンバーという地位を保ち続け、当時の複雑な宗教状況の中でしたたかに生き抜いた人でした。ラテン語と英語の両方で優れた宗教曲を残しており、「エレミアの哀歌」は特に有名です。
 Te lucis ante terminum:「光の消える前に」のテキストは、古くは6世紀から唱えられてきたと伝えられるもので、徹夜祷での日没前の祈りです。同じテキストで、祝日用と平日用の2曲が書かれています。現代のような電灯もなく本当の暗闇が支配していた時代の日没への怖れと光の切望を、虚飾を排した語り口で曲にしています。
 O nata lux de lumine:「おお、光より生まれし光よ」は、主イエスの変容、すなわちキリストが高い山で旧約の預言者たちと語り合いながら弟子たちに白く光り輝く姿を示したという出来事を記念する祝日のための曲です。
タリスの弟子であるウィリアム・バードは、イギリス国教会が力を増して弾圧が厳しくなった時代にあってもカソリックの信仰を生涯守りぬいた人です。国教会のための英語の聖歌にも多くの名曲が残っていますが、やはりカソリックのためにラテン語で書かれた曲には、彼の信念が感じ取れます。
 O Lux, Beata Trinitas:「おお、祝福されし輝ける三位一体」は1575年に出版された"Cantiones Sacrae" の第12曲として掲載されています。6声部の曲ですが、三位一体のごとく2グループに分けた3声部の組み合わせを自在に使うという複雑な作曲技法に、バードの才気の冴えが見えます。
 Lumen ad Revelationem:「啓示の光」は、第4ステージでも出てくるNunc dimittis:「いまこそ去らせてください」の最後の部分です。救い主イエスがお生まれになり、神の真理が異邦人にまで明らかになって広まっていくことへの喜びが歌われます。
 ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナは、イタリアの後期ルネッサンス期の巨人です。カソリックの宗教曲を数多く残し、順次進行を主体とした簡素・平穏・緻密な和声の作品は、パレストリーナ様式として対位法の模範であるとされています。
 Illumina oculos meos:「わが目を輝かせたまえ」は、詩篇13篇の4節と5節です。ダビデ王の祈りの言葉は詩篇のなかに多数が残されていますが、これもそのうちのひとつです。前節で神が現われてくださらないことを嘆き、この部分では、それでもなお降臨を信じて待ち望むことが切々と語られます。
 Surge illuminare Jerusalem:「起きよ、光を放て、エルサレムよ」と、やがてやってくる福音を力強く告げているのは預言者イザヤです。この言葉を受けたエルサレムの街は、救い主を受け入れるべく、ヘロデ王の元で再び大きな繁栄を迎えていきます。しかしながら実際に救い主イエスが生まれたのは、エルサレムではなくベツレヘムの馬小屋でした。

V. Warum ist das Licht gegeben, op.74-1

 ヨハネス・ブラームスは、クラシック音楽史上に燦然と名を残す大作曲家のひとりです。民謡の編曲から交響曲まで、オペラを除くすべての分野に作品が残されており、合唱曲についても大作「ドイツレクイエム」(1857-68) をはじめとして名作が揃っています。
 「Warum ist das Licht gegeben (なにゆえに光が与えられたのか)」は、1879年頃に初演初演された「2つのモテット, 作品74」の第1曲で、「ドイツレクイエム」と同様にブラームス自身が聖書から選んで構成したテキストに曲が付けられています。「苦悩する者への慰め」が全体のテーマとなっており、聴く者に癒しと慰めを与える点でも、両曲には共通性が見られます。
 曲は4つの部分で構成されます。冒頭、全声部による“Warum?”(なにゆえに?)と問いかける響きに、耳を奪われます。神を畏れて正しく暮らしてきたヨブが、サタンを通して行われた神の試練によって全ての財産を失い、さらに自身も病におかされるに至って、自分が生まれてきたことを誕生日に呪う嘆きの言葉です。これを曲中で何度か繰り返しつつ、複雑な構成のフーガや半音階進行によってヨブの深い悩みが表現されていきます。
 次曲以降は、この悩みに対する謎が次第に説き明かされていく展開をとります。まず第2部では、エレミアの哀歌の言葉を用いて、神に全幅の信頼を寄せて神を讃えようという歌が、天からヨブに語りかけるがごとく演奏されます。ここでは声部も6声となり、重厚な和音が鳴り響きます。
 第3部はソプラノに定旋律を置いたコラールです。ヨブのように堪え忍んだ人が最後には神によって救われると語る、ヤコブの手紙からのテキストです。後半では第2部と似た音楽が再び現われ、主の慈しみや憐れみの深さが讃えられます。
 第4部はマルティン・ルターによるドリア旋法のコラールで、シンプルな4声に戻ります。悔い改めて神に従ったヨブのように「私も御心に従おう」という信仰が語られます。モテットの最後をコラールで締めくくるという手法は、ブラームスがバッハの様式を強く意識して作曲したことを示しています。

W. 近世から現代の「光」

 最後のステージは、近現代の作曲家の作品を集めたアラカルトで締めくくらせていただきます。「光」を表題に入れた合唱曲は、ルネッサンス期やロマン派には意外と少なく、近世以降になって急増します。時代が混沌としてきたことの反動が、「光」を必要とするようになってきているのでしょうか。
 Nunc dimittis:「いまこそ去らせてください」の歌詞は、ルカによる福音書2章29節から32節であり「シメオンの賛歌」とも呼ばれています。エルサレムの神殿にいたシメオンという老人は、救い主に会うまでは死ねないと聖霊から告げられていました。両親に連れられてきた幼いイエスを見て、彼が救い主であることを確信し、これでやっと心置きなく死ぬことができると神を讃えて歌うのが、この聖歌です。組曲「惑星」で有名なイギリスの作曲家グスタフ・ホルストは、オーケストレーションを彷彿とさせるような和声展開で、この広がりを表現しています。
 Lux fulgebit:「光は降誕する」は、スペインのバリャドリッド大学合唱団の創設50周年を記念して作曲されました。歌詞は13世紀初頭の「聖クララの聖務日課書」にある降誕祭ミサの入祭唱における最初の部分です。ハビエル・ブストーはスペインのバスク地方オンダリビアに生まれた人で、本職の医業のかたわら、自ら指揮する合唱団を率いて欧州各地の国際合唱コンクールで優勝を重ねてきました。そういうなかで各地の合唱団と親交を深めるうちに、彼の作曲した作品の魅力も世界中に知られるようになりました。
 Lux Aeterna:「永遠の光」は、もともとはRequiem:「死者のためのミサ曲」の歌詞の一部でしたが、近世以降はその部分のみを取り出して作曲されることも、数多くおこなわれています。最初に演奏するほうの作曲者フェルディナンド・モルーヤはアルゼンチンのブエノスアイレスで活躍し、将来を嘱望された人でしたが、2004年に電車事故に遭って44歳で亡くなってしまいました。いっぽうのブライアン・A・シュミットは、1980年にアメリカ合衆国のサウス・ダコタ州で生まれ、テキサスなど南部で活躍中の指揮者であり作曲家です。いずれの作品も、まだ日本では知られていないものですが、その魅力がこれから広まっていくことが期待されます。
 Lux Aurumque:「黄金の光」の歌詞は、Edward Esch が書き下ろした英語の詩をCharles Anthony Silvestri がラテン語に翻訳したものです。作曲者のエリック・ウィテカーは、アメリカ合衆国ネバダ州の出身ですが、7度や9度の和声を駆使したスタイルの作品は、いまや世界中の合唱人が注目する存在となっています。ごく最近では、インターネットを駆使したVirtual Choir Project でも話題をさらいました。
 O Nata Lux:「おお、光から生まれし光よ」は、モートン・ローリゼンのオルガンあるいは小オーケストラ伴奏の組曲 "Lux Aeterna" の第3曲としてアカペラで歌われる作品です。歌詞は、第2ステージで演奏したタリス作品と同じです。作曲者ローリゼンは、南カリフォルニア大学の作曲科教授であり、いまや世界中で作品が演奏される人気作曲家のひとりです。