Chor Meise 演奏会
第8回 < アメリカ




2011年9月3日(土) 15:30開場 16:00開演
会場:伊丹アイフォニックホール
入場料:1700円(前売り:1500円)
指揮:前原 克彦



プログラム


T.フォスター・メドレー
作曲:Stephen Foster (1826-1864)
編曲:Jon Washburn (1942- )

1.Jeanie with the Light Brown Hair (金髪のジェニー)
2.Camptown Races (草競馬)
3.My Old Kentucky Home (懐かしきケンタッキーの我が家)
4.Beautiful Dreamer (夢見る人)
5.Oh, Susanna (おぉスザンナ)

U.4つのモテット
作曲:Aaron Copland (1900-1990)
1.Help us, O Lord (私たちを助けて下さい、おお主よ)
2.Thou, O Jehovah, abideth forever (ヤハウェよ、あなたは永遠です)
3.Have mercy on us, O my Lord (私たちをあわれんで下さい、わが主よ)
4.Sing ye praises to our King (私たちの王に向かって賛美の歌を歌え)

V.Ubi Caritas et Amor (慈しみと愛)
作曲:Morten Lauridsen (1943- )

W.蒐集:アメリカ大陸の音楽
1.Christus factus est (キリストは私たちのために)
作曲:Hernando Franco (1532-1585) Spain - Guatemala - Mexico
2.Tristis est Anima Mea (私の魂は悲しみに満ちて)
作曲:Juan Gutierrez de Padilla (1590-1664) Spain - Mexico
3.Shenandoah (シェナンドー)
編曲:James Erb (1926- )
4.O How amiable (おお、なんと素晴らしいのでしょう)
作曲:Dudley Buck (1839-1909)
"American Choral Music, 1870-1923" より

5.Alleluia (アレルヤ)
作曲:Randall Thompson (1899?1984)
6.Clapping Music (手拍子のための音楽)
作曲:Steve Reich (1936- )
7.Lead Me On (私を導いてください)
作曲:Brian A. Schmidt (1980- )

ENCORE
1.Ave verum corpus (めでたし真の御身体)
作曲:Ariel Quintana (1965- ) Argentine - USA
2.Ave Maria (アヴェ・マリア)
作曲:Giancarlo Aquilanti (1959- ) Italy - USA




パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 2002年の合唱団設立以来、私ども四十雀(Kohlmeise) たちは、自らの信ずる合唱音楽の道をひたすらに追求して参りました。おかげさまで演奏会には多数のお客様のご来場を賜り、宝塚国際室内合唱コンクールでは数度の入賞をさせていただくなど、10年にも満たない活動実績からすると一定の評価を頂戴できる合唱団として育ってきております。これもひとえに、皆様からの暖かいご支援の賜物と考えております。
 さて、本年の演奏会のテーマは「アメリカs」といたしました。合唱の本場というと、どうしても我々は歴史と伝統のあるヨーロッパの国々を考えてしまいます。しかしながら、同じくキリスト教文化を引き継いでいるアメリカ合衆国の合唱レベルも、昨今はなかなか無視できるものではありません。本日は、現代の世界を社会的・経済的にリードするアメリカ合衆国の各時代の合唱作品を掘り下げるとともに、その陰に隠されてしまっている中南米の合唱音楽やアメリカ先住民の思いにも触れていただく機会としたくプログラム構成を考えました。
 前半では、愛唱曲として広く知られているフォスター作品のメドレー、そしてアメリカ人作曲家として広く知られているコープランドのモテットをお届けいたします。そして後半では、いまアメリカのみならず世界中で作品が演奏されているローリゼンの代表作のひとつ「慈しみと愛」を演奏しました後、アメリカ大陸の音楽と題して、より広い視点で蒐集した数曲をお聴きいただきます。折りしも、この8月中旬には第9回世界合唱シンポジウムがアルゼンチンの南極圏に近い街プエルト・マドリンで開催されたばかりであり、数々の南米の合唱音楽が新しく紹介されました。このテーマは、今回で完結させることなく、今後とも探求を続ける所存です。
 いうまでもありませんが、私どもがこのような活動を続けていくことができますのは、合唱音楽追求への強固な意思と、それを支える健康維持への努力だけでは不可能であり、演奏会にご来場いただき、私どもの精神性を理解し、応援してくださる皆様方の存在なくしては考えられません。また、休日午後の練習に快くメンバーを送り出してくださるご家族の皆様にも感謝申し上げます。今後とも、ご指導・ご鞭撻ならびにご支援を賜りますよう、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

T.フォスター・メドレー


 最初のステージでは、「アメリカ音楽の父」とも称されるスティーブン・フォスターの作品をお聴きいただきます。彼は、アカデミックな音楽教育をほとんど受けませんでしたが、22歳のとき「おぉスザンナ」が大ヒットし、プロ作曲家への道を歩み始めます。しかし傑作を生み出した期間は10年にも満たず、ニューヨークの木賃宿で転倒して大量出血で死亡したのは、まだ彼が37歳のときでした。
 「金髪のジェニー」は、幼なじみのジェーンのこととされています。彼女とは24歳で結婚するのですが、数年後に発表されたこの曲には過去の思い出と未練の言葉が並んでおり、この頃から不仲が始まっていたと勘ぐる向きもあるようです。
 「草競馬」は24歳頃の作品です。西部開拓時代に大陸横断鉄道の建設会社が設営していたキャンプでの草競馬の様子が、活き活きと描写されています。
 「懐かしきケンタッキーの我が家」は、フライドチキンのCMでもお馴染みで、離れ離れになった昔の仲間を思う黒人奴隷の心情が歌われます。ベストセラー小説「アンクル・トムの小屋」にインスパイアされたという説も有力です。
 「夢見る人」は、フォスターの遺作です。死後まもなく出版された楽譜には「死の数日前に作曲された」との記載があります。死を予感しているかのような夢見心地の詩に、美しいセレナード風の旋律が付けられている傑作です。
 「おぉスザンナ」は、ゴールドラッシュ時代に金鉱を求めて幌馬車隊で西部へ向かう人々によって愛唱されました。そのナンセンスな歌詞から、仲間内で楽しく騒いでいるうちに即興的に作曲されたものと思われます。

U.4つのモテット

 アーロン・コープランドは20世紀アメリカを代表する作曲家のひとりです。アメリカの古謡を取り入れた、親しみやすく明快な曲調で「アメリカ音楽」を作り上げた作曲家として知られており、バレエ曲、オーケストラ作品、映画音楽のみならず、指揮や著述、音楽評論にも実績を残しています。
 彼は21歳のときに芸術の都パリに留学し、音楽教育者として遠くニューヨークにも名声が聞こえていたナディア・ブーランジェの弟子となって、後に彼自身が「夢のような」と評する3年間を過ごしました。「4つのモテット」は、その渡仏の年の秋に作曲されています。テキストは聖書の詩篇からの抜粋、とされていますがユダヤ人の伝統的な手法として彼の創作による部分も含まれています。師ナディアは、この曲を高く評価して、パリでの初演を自身で指揮したのみならず、その後も折りに触れて演奏の機会を持ちました。
 しかし、ジャズや民謡への傾倒から12音技法の試みに到るまで、生涯で大きく作風を変化させたコープランドにとっては、この作品は学生時代の習作という位置づけだったようです。楽譜が出版されたのは作曲から半世紀以上も経た1979年であり、その際にも「こんな作品があったことは完全に忘れていた」「この曲は私のスタイルではない」など、渋々の承諾であったという証言が残されています。
 作曲者の複雑な思いにもかかわらず、若さと意欲が溢れ出るような魅力があり、また4曲それぞれに特徴的なスタイルをもつこの作品は、アカペラ(無伴奏曲)を愛好する合唱団にとっては重要なレパートリーになっています。
 「私たちを助けて下さい、おお主よ」では、アルトのアルペジオ旋律に導かれて、ひたすらに主の助けを待ち望む心情が荘厳に歌われます。
 「ヤハウェよ、あなたは永遠です」は、冒頭の迫力あるユニゾンが印象的です。古代ユダヤ教の朗詠のような雰囲気を保ちつつ、ヤハウェへの賞賛が連なります。
 「私たちをあわれんで下さい、わが主よ」には、フランス近代音楽の和声が用いられています。エルネスト・ショーソンの作品のような響き、と作曲家自身も述べており、それに乗って祈りの言葉を主に聞き入れてもらいたいという願いが歌われます。
 「私たちの王に向かって賛美の歌を歌え」は、作曲者の意識としてはルネッサンス期の合唱音楽があったとのことです。舞曲のような軽やかさと、それに反するかのような近代的な和声と転調が共存しつつ、神への賞賛の言葉が高らかに語られます。

V.Ubi Caritas et Amor (慈しみと愛)

 とある情報通によると、現代のアメリカ合唱界で最も多く作品が演奏されている作曲家としてジェームズ・マルホランド(1935-)、モートン・ローリゼン(1943-)、エリック・ウィテカー(1970-) の3人が挙げられるそうです。
 そのひとりモートン・ローリゼンは、ワシントン州の小さな町でデンマーク系の移民の子として生まれました。母親の演奏するピアノや歌を聴きながら音楽への愛情を育みます。1967年から南カリフォルニア大学ソーントン校の教壇に立ち、1990年から2002年まで作曲科の主任教授を務めました。その間、名門ロスアンジェルス・マスター・コラールの招聘作曲家となり、2007年には合衆国国民芸術勲章を、ホワイトハウスでの式典でジョージ・ブッシュ大統領から授与されています。
 彼の音楽には、次の三つの特徴があります。まずは古い時代の音楽の利用。「慈しみと愛」にもグレゴリオ聖歌が効果的に用いられています。つぎに言葉の抑揚を生かしたメロディ。彼の旋律には、いずれも歌心をくすぐられます。そして最後は、ひたすら繰り返される二度の和音。普通は濁った響きになるところが、彼にかかると美しく澄んだ魅力的な響きになる・・・かどうかは、もちろん指揮者と合唱団の力量に左右されます。
 「慈しみと愛」の歌詞は聖木曜日(復活祭直前の木曜日)のための祈りの言葉です。聖木曜日というのは「洗足の木曜日」ともいい、最後の晩餐を前にしてキリストみずからが弟子達の足を洗って互いの愛の奉仕を説いたという故事があります。「…主であり師であるこのわたしが、あなたがたの足を洗ったのですから、あなたがたもまた互いに足を洗い合うべきです。」(ヨハネによる福音書13:14、新改訳第3版)。
 この日のミサでは、イエス・キリストがそうされたように、ミサを司式する司祭が信徒(の代表)の足を洗う式があり、このミサのなかで伝統的に歌われてきたのが「慈しみと愛」です。いまだに世界中で起こる戦争や、その原因ともいえる互いの存在や価値観に対する無関心や冷淡について、個人的にも社会的にも省みてみるとともに、愛によってこれらを解決することができるという教義に思いを馳せて演奏したいと思います。

W.蒐集:アメリカ大陸の音楽

 エルナンド・フランコと、フアン・グティエレス・デ・パディリャは、ともにスペインに生まれ育ったのちにヌエバ・エスパーニャ副王領(16世紀から18世紀まで北アメリカ大陸南半分にあったスペインの領地)に渡った作曲家です。世代こそ異なるものの、当時の先進的な宗教音楽を中南米の地に伝える一翼を担いました。「キリストは私たちのために」では、キリストの謙遜と尊さが讃えられます。後にアントン・ブルックナーも同じ聖句に作曲しました。「私の魂は悲しみに満ちて」では、磔刑を覚悟したキリストの悩みと決意が語られます。この歌詞はフランシス・プーランクの悔悟の時のモテット終曲としても知られています。
 「シェナンドー」は、シー・シャンティ(船乗り歌)と呼ばれるジャンルの代表作です。イギリスのメロディがアメリカに渡り、南北戦争の頃に種々の歌詞が即興で付けられました。「酋長の娘に恋した白人の水夫がミズーリ川を越えて…」という解釈が一般的ですが、オリジナルの歌詞を調べ直しますと、住み慣れたシェナンドーから白人によって強制的にミズーリ州を横切って移住させられた先住民族の無念の思いが込められている、ということが分かってきました。ジェームズ・アーブによる素晴らしい編曲は、終盤の女声のカノンが印象的で、最後のユニゾンでは望郷の想いが天に届くかのようです。
 ダドリー・バックは、コネチカット州に生まれ、ドイツとフランスに留学後には演奏家としても活躍した人です。「おお、なんと素晴らしいのでしょう」は、アメリカ議会図書館が、アメリカ合唱指揮者協会の協力のもと実施したプロジェクトで発掘されました。テキストに用いられた聖書の同じ箇所は、同世代の作曲家ヨハネス・ブラームスによって「ドイツ・レクイエム」第4曲となっています。
 ランドル・トンプソンはレナード・バーンスタインの師としても知られ、彼の作曲した「アレルヤ」は、数あるアメリカの合唱曲のなかでも最も人気のある一曲です。ボストン交響楽団の常任指揮者セルゲイ・クーセヴィツキーからの委嘱で、「神を讃えよう!」という歌詞にふさわしい喜ばしい音楽が依頼されたそうですが、初演の45分前になってようやく完成したのは静かで内省的な作品でした。当時のヨーロッパ戦線、とくにナチスによって陥落したばかりのフランスのことを思うと、祝祭的な作品を書くことは彼には不可能と感じられたのでした。
 「手拍子のための音楽」は、ミニマル・ミュージックの旗手として一世を風靡したスティーヴ・ライヒの代表作です。「ミニマル」という名のように、ごく小さなリズムや旋律パターンを連続して繰り返し、他のパートが少しずつ音型を変えて重なることで、音の様相が微妙に変化して曲が構成されます。この曲では、ひと組の奏者が8分音符で12拍のリズムパターンを繰り返し、もうひと組の奏者は、同じパターンを4回繰り返した後、そこから1拍ずれたリズムを4回、次に2拍ずれで4回、さらに3拍ずれで4回、・・・・・という具合に演奏を進め、13セット目に拍のずれが一巡して元に戻って終わりとなります。ただそれだけのことなのですが、それがどのような面白い音響空間を生むのか、お楽しみください。
 最後に演奏します「私を導いてください」は、1980年生まれの若い作曲家ブライアン・A・シュミットによる美しいアンセムです。彼の作品はアメリカ合唱指揮者協会の年次総会でもしばしば演奏されているとのことで、昨年の演奏会でご紹介しました「永遠の光」に続いての本邦初演となります。作曲者みずから書いた詩によって、神への憧れが流れるように歌われます。