Chor Meise 演奏会
第9回 Syncretismus



2012年9月15日(土) 15:30開場 16:00開演
会場:ムラマツリサイタルホール新大阪
入場料:1700円(前売り:1500円)
指揮:前原 克彦



プログラム


T.English Madrigals
(少人数アンサンブルによるイギリスマドリガル)


The silver swan (銀色の白鳥)
作曲:Orlando Gibbons (1583-1625)
Fair Phyllis I saw (可愛らしいフィリスを見た)
作曲:John Farmer (1570-1605)
Adieu, sweet Amaryllis (さよなら、愛しのアマリリス)
作曲:John Wilbye (1574-1638)
I love, alas, I love thee (あなたが大好き)
作曲:Thomas Morley (1557-1602)
All creatures now (すべての生き物よ、さあ)
作曲:John Bennet (1575-1614)
This sweet and merry month of May (この美しい5月に)
作曲:William Byrd (1543-1623)

U.Madrigals of European Countries
(ヨーロッパの国々のマドリガル)


Innsbruck, ich mus dich lassen (インスブルックよ、さようなら)
作曲:Heinrich Isaac (1450-1517)
Amor vittorioso (愛の戦士たちよ)
作曲:Giovanni G. Gastoldi (c.1550-1622)
Il bianco e dolce cigno (白くて優美な白鳥)
作曲:Jacques Arcadelt (c.1505-1568)
Contrapunto bestiale alla mente (動物達の対位法)
作曲:Adriano Banchieri (1568-1634)
Le Chant des Oyseaux (鳥の歌)
作曲:Clement Janequin (c.1485-1558)

V.「サリマライズ」異聞

サリマライズ
作詞:森田久男 採譜・編曲:中村仁策 (1912-1991)
サリー・マライズ・メドレー
Sarie Marais / Ellie Rhee / Carry Me Back To Tennessee
作曲:Septimus Winner (1827-1902)
日本語訳詩:前原克彦 編曲:吉田勉

W.混声合唱のための「おらしょ」カクレキリシタン3つの歌
作曲:千原英喜 (1957- )



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 今年、私ども四十雀(Kohlmeise) たちは設立10周年を迎えました。合唱団としての新しいありかたを追い求め、その理想と現実とのギャップに悩み続けた10年でした。おかげさまで、演奏会を定期的に開催できるだけの基盤を維持し、いつも苦労させられる選曲についても各方面から関心をお寄せいただけるなど、ある意味で存在感のある合唱団として育ってきております。これも皆様からの暖かいご支援の賜物と考えております。
 さて、本年の演奏会のテーマは「Syncretismus」と定めました。Syncretismus というラテン語は、複数の宗教の混淆というのが元々の意味ですが、起源の異なる文化や理論が互いに影響しあってひとつになっていることを示す言葉として、現代では自然科学の論文にも用いられています。
 音楽の分野に限らず、本当に魅力的なものは国境を越えて世界の人々の心に入っていきます。ルネッサンスの時代にフランドルからイタリアを経てイギリスに伝わっていったマドリガーレも然り、苛烈な弾圧にもかかわらず口承で祈りの言葉を伝えたカクレキリシタンも然り、シベリアの捕虜収容所での交流を通じて日本に伝わることになった合衆国南部起源の「うた」も然りです。本日の演奏会では、そのような音楽に注目し、それらの魅力に迫ります。
 この10年の間に、音楽をするひとびとが得ることのできる情報量は飛躍的に上昇しました。いまや、ネット動画で珍しい曲を探し、楽譜をダウンロードし、疑問点があれば作曲家にメールで問い合わせるということが当たり前になってきております。このような時代だからこそ、目新しさだけにとらわれることなく、本当に演奏する価値のある楽曲を選び抜いて、皆様にお届けしたく考えております。本日の演奏が、その意気を感じ取っていただけるものであれば幸いです。
 最後になってしまいましたが、私どものこのような活動には、いつも演奏会にご来場いただき、私どもの精神性を理解し、応援してくださる皆様方の存在なくしては考えられません。また、休日午後の練習に快くメンバーを送り出してくださるご家族の皆様にも感謝申し上げます。今後とも、ご指導・ご鞭撻ならびにご支援を賜りますよう、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

T.English Madrigals

 本日前半のステージでは、ルネサンスの時代にヨーロッパで流行した世俗曲を演奏いたします。まずはイギリスのマドリガルを、1パートひとりで編成するアンサンブルを交えた形でお届けします。
 イギリスという国にとって、エリザベス一世(1533-1603)やシェイクスピア(1564-1616)の時代は、社会が興隆するとともに、音楽においても大きな花が開いたときでした。イタリアのマドリガーレの楽譜が出版されて大流行し、これに刺激を受けた作曲家たちが、より親しみやすい曲想で、詩の内容も軽妙な作品を次々に生んでいきました。軽快なリズム感と音楽の自然な流れが尊重され、当時の中流階級、すなわちアマチュア合唱人の家庭団欒の場で親しまれていきました。
 「銀色の白鳥」は、マドリガルのなかでは後期の代表曲の一つです。白鳥がその死に際に一声啼くという伝説にならった歌ですが「賢者より愚者の方が多い世の中だから!」という辛辣な歌詞が、音域の広い重厚な和声とよく合っています。
 「可愛らしいフィリスを見た」は、羊飼いの娘フィリスと、恋人で羊飼いの青年アミンタスのある日の出来事を歌います。羊の餌やりをしているうちにいなくなったフィリスをアミンタスが探し回る様子が、じつに旨く表現されています。
 「さよなら、愛しのアマリリス」は失恋の歌です。イギリスマドリガルには愛する女性の名前としてアマリリスがよく使われます。「内気な少女」という花言葉をもち、純朴な羊飼いの少女を連想するのが彼らのお約束のようです。
「あなたが大好き」の歌詞は、大好きな女の子に向かって恋心を語り続ける青年のことばです。ここでも恋人をアマリリスと呼び、男性たちの憧れの代名詞であるフィリスよりも可愛いという歌詞までもが出てきます。
 「すべての生き物よ、さあ」は、トマス・モーリーが1601年に編纂した「オリアーナの勝利」に入っている曲で、他の24曲と同じく曲の最後は「美しいオリアーナ万歳!」とエリザベス一世を称賛する言葉で締めくくられます。
 「この美しい5月に」は、カソリック信者でありながら作曲家としての才能によってエリザベス一世に庇護されたウィリアム・バードが、6声からなる豪華なハーモニーを駆使して彼女を称えた一曲です。

U.Madrigals of European Countries

 英語でマドリガルと呼ぶこの時代の世俗曲のことを、イタリアではマドリガーレと呼び、フランスではシャンソンと言っていました。曲の雰囲気には各国の気質や流行した時代が色濃く残っています。イタリアのマドリガーレは、宮廷人や学者などの嗜好に合わせて、文学的教養や技巧を含んだ貴族的な音楽として発達しました。フランスでは、吟遊詩人の手による格調高い詩が初期には歌われましたが、徐々に卑俗で猥雑な内容となって、聞いて楽しいことが最も求められるように変わっていきました。これらの音楽の故郷ともいえるフランドル(現在のオランダ、ベルギー、フランス北部)では、純朴な歌詞に完成度の高い和声が付されて、これもまた味わい深い作風になっています。
 「インスブルックよ、さようなら」は、フランドル楽派でドイツ一円で活躍した作曲家イザークの最も有名な作品とされていますが、旋律そのものは彼の創作ではなく、民謡の編曲だったのかもしれないとされています。この美しい旋律は、後にルター派のコラールに流用され、バッハの作品やブラームスのオルガン曲のモチーフにもなっています。
 「愛の戦士たちよ」は、イタリアのロンバルディア出身のガストルディの作曲です。早口で歌われる歌詞と「ファラララ」という擬態語が印象的で、ヨーロッパ中の作曲家たちがこれを模倣したバレットという種類のマドリガルを残しました。
 「白くて優美な白鳥」を作曲したアルカデルトは、イタリアで200曲以上のマドリガルを作曲したのち、フランスに移って126曲のシャンソンを残しました。歌いやすく魅惑的な旋律と、フランドル楽派の完成度の高い対位法が見事です。
 「動物達の対位法」は、イタリアの修道士バンキエリによる「マドリガル・コメディ」のなかの1曲です。真面目くさった顔つきで歌うベースの旋律のうえで、犬と猫がかけ合いをし、ふくろうとカッコーは我関せずといった風情で歌います。
 「鳥の歌」は、フランスのルネサンス期で最も重要な作曲家ジャヌカンの作品です。彼はシャンソンにおける描写にオノマトペ(擬音語、擬態語)を取り入れた作曲家のひとりで、この曲でも鳥のさえずりが存分に組み込まれています。

V.「サリマライズ」異聞

 「サリマライズ」という曲を知らないという合唱人は、たぶん日本では少ないことと思われます。私の場合も、大学の合唱団に入って数日もたたないうちに歌う機会をもち、それから何十回いや何百回歌ったか判然としないほどです。友との再会を喜ぶ暖かい歌詞と、なんとも郷愁を誘うメロディーの共演は、幾多の思い出と一緒に刻まれています。
 当時のガリ版刷りの楽譜にはオランダ民謡との記載があり、それから数年後に神戸中央合唱団から出版された楽譜にも、同じように印刷されています。終戦後のシベリアに抑留されていた中村仁策氏が、ドイツの友軍として戦ったために同じく抑留されていたオランダ兵が歌いながら行進するのを聴いて、タバコの巻紙に楽譜を書き取って無事に持ち帰った、という話が伝わっています。
 そのことを疑うことなく最近まで過ごしてきたのですが、最近になって知遇を得た明石高専の教授にして同合唱団の指導もしておられる本間哲也氏から興味深いお話を教えていただきました。
 なんとこの曲、オランダ民謡ではなくて19世紀末のボーア戦争下の南アフリカで愛唱されたもので、さらにその元を辿るとフォスターと同時代のアメリカ合衆国南部の農園歌だったというのです。それがなぜかスコットランドのキャンプソング集に楽譜が掲載され、歌詞の内容も、テネシーのとうもろこし畑でサリーという娘が僕の帰りを待っているというものだったのが、それぞれの国で口伝えに歌われるうちに、エリーという娘になったり、イギリス軍はワニみたいに待ち伏せしていて捕まったらどんな目に遭うかわからないという替え歌になったりしています。あげくの果ては、自軍の悪口を言っている曲にもかかわらずイギリス海兵隊の行進曲になり、仲の悪いフランス陸軍までもが愛唱して YouTube では無伴奏で歌いながら行進している様子を見ることさえできます。また南アフリカでは、ポピュラー系の歌手のスタンダードソングとして、オランダ語の南アフリカ方言であるアフリカーンスという言葉で、さまざまなアレンジで歌われています。
 ネットでダウンロードした元歌の楽譜を片手に、それらの話を団員としているうちに、これらを題材にして1ステージを構成してみようということになり、テノールの吉田勉が、さっとメドレーに仕上げて楽譜を持ってきてくれました。もともと魅力的だったメロディーが色々な歌詞やハーモニーやリズムの味付けをされて、多種多様なイメージを示すようになっています。一部の歌詞はたいへんに面白い内容で、原語で歌われるだけでは意味が伝わりにくくて勿体ないため、私が日本語歌詞への翻訳に挑戦いたしました。

W.混声合唱のための「おらしょ」カクレキリシタン3つの歌

 この作品は、1998年7月に神戸中央合唱団(指揮:松原千振)によって初演され、出版されるやいなや日本の各地で演奏されるようになりました。
 「おらしょ」というのはラテン語の Oratio を語源としており、カクレキリシタンの人々が口承で語り継いできた祈りのコトバです。もともとのラテン語やポルトガル語は、長い年月のうちに日本語的に転訛して呪文のようになっており、個々の単語の意味を理解して唱えるということは、現代も残っているカクレキリシタンの方々でもなされていないと言われています。
 曲は3つの楽章から成ります。第1楽章では、グレゴリオ聖歌の旋律にもとづいたアレルヤ唱と、長崎県平戸島の民謡である五島ハイヤ節が歌われます。ハイヤ節は、信仰のために故郷の地を棄てなければならなかったカクレキリシタンの人々の望郷の歌とのことです。もともとは港近くの色街で多く謡われた酒盛り唄であったようですが、男女の恋や別れについて歌うように見せかけて、遠く離れた場所への追慕の想いを込めていたのかも知れません。
 第2楽章では、生月島のカクレキリシタンに伝わるおらしょと、その元となったカソリックの聖歌によって、1591年頃のキリシタン聖堂のイメージを幻視します。「きりやれんず (Kyrie eleison)」、「ぐるりよおざ (O gloriosa Domina)」、「みぜれめん (Miserere mei)」などが次々に歌われます。特に「ぐるりよおざ」の原曲 O gloriosa Domina は、かつて愛唱されていたイベリア半島では忘れ去られてしまい、カクレキリシタンによってのみ伝承されてきたという数奇な運命を持っています。後半では信仰宣言である「けれど (Credo)」の畳みかけるかのような音楽のあと、「あめまりや (Ave Maria)」と1605年に長崎で出版された典礼書「サカラメンタ提要」に収載されているグレゴリオ聖歌 Kyrie が歌われます。
 第3楽章は、島原をはじめ有明海沿岸地方の子守歌のあやしコトバ「オロロン」で始まり、平戸島の獅子という集落に伝わる民謡「泣き歌」、そして生月島の殉教者へのおらしょ「さんじゅあん様のお歌」と「だんじく様のお歌」へと展開していきます。ここで歌われるパライゾの寺というのは天国の神殿のことであり、そこには殉教されたご先祖様がおおぜい待っているのです。その寺は広いとは言うけれども、そこに通じる門が広いか狭いかは自分自身の信仰心にかかっているという、張り裂けんばかりの慟哭の思いが、素晴らしいメロディーとともに歌われます。曲の最後には再び「泣き歌」が再現して曲は静かに幕を閉じます。400年という時空を超えて、悲惨な歴史など何もなかったかのように穏やかな海の姿を描写するかのように。