Chor Meise 演奏会
第10回 Choeurs sans Frontieres



2013年9月7日(土) 18:00開演 17:30開場
会場:兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール
入場料:1700円(前売り:1500円)
指揮:前原 克彦
弦合奏:Ensemble Musica Anima




プログラム

(各曲名をクリックいただきますと動画サイトにリンクします)


T.Tre korvisor
作詩:Jens Peter Jacobsen (1847-1885)
作曲:Wilhelm Stenhammar (1871-1927)

1.September
2.I Seraillets Have
3.Havde jeg, o havde jeg en datterson, o ja!

U.外国人の編曲による日本の歌
1.赤とんぼ
編曲:Bob Chilcott (1955- )
作詩:三木露風 (1889-1964)
作曲:山田耕筰 (1886-1965)

2.砂山
編曲:Bob Chilcott (1955- )
作詩:北原白秋 (1885-1942)
作曲:中山晋平 (1887-1952)

3.ちんちん千鳥
編曲:Pablo Escande (1971- )
作詩:北原白秋 (1885-1942)
作曲:成田為三 (1893-1945)

4.叱られて
編曲:Jan Willem Nelleke (1963- )
作詩:清水かつら (1898-1951)
作曲:弘田龍太郎 (1892-1952)

5.椰子の実
編曲:Jan Willem Nelleke (1963- )
作詩:島崎藤村 (1872-1943)
作曲:大中寅二 (1896-1982)

6.シャボン玉
編曲:Jan Willem Nelleke (1963- )
作詩:野口雨情 (1882-1945)
作曲:中山晋平 (1887-1952)

7.竹田の子守唄
編曲:Grayston Ives (1948- )
作曲:伝承歌

8.ふるさと
編曲:Philip Lawson (1957- )
作詩:高野辰之 (1876-1947)
作曲:岡野貞一 (1878-1941)


V.小宗教曲集
作曲:Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
1.Alma Dei creatoris, KV277/272a
2.Sancta Maria, mater Dei, KV273

W.Sunrise Mass
作曲:Ola Gjeilo (1978- )
1. The Spheres - Kyrie
2. Sunrise - Gloria
3. The City - Credo
4. Identity - Sanctus
The Ground - Agnus Dei


アンコール

作曲:Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
Ave verum corpus



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇
 
 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 2002年に合唱団を設立しましてから、年にほぼ1回というペースで演奏会を開催してきて、ようやく第10回にまで到達することができました。己の力量を省みることもせずに崇高とも思われる理念だけで走り始めた四十雀 (Kohlmeise) たちでしたが、宝塚国際室内合唱コンクールで3度の入賞を重ね、海外の魅力的な合唱曲を本邦初演するという機会にも一度ならず恵まれ、いささかユニークな合唱団として皆様にも知られる存在になれたのではないか、と自負しております。ここまで辿りつくことができましたのも、ひとえに皆様からの暖かいご支援の賜物と感謝いたしております。
 さて、本年の演奏会のテーマは「Choeurs sans Frontieres」といたしました。フランス語で「国境なき合唱」を意味します。合唱に限らず、音楽には国境はない、とはよく言われる言葉ですし、交通や通信網の発達した現代においては、そのことを痛感する機会は益々増えてきております。しかしながら、インターネットなどもなかった昔から、素晴らしい音楽は国境を超え、人々の心をうち震わせてきました。今宵は、そのようなテーマにちなんだ合唱曲を、いろいろな時代や地域から選んでお届けいたします。
 今回のプログラミングにあたりまして、各方面からのご協力をいただきましたことにも感謝いたします。外国人の編曲による日本の歌というテーマでは、未出版の楽譜入手および演奏実現に、委嘱元の The TARO Singers 主宰の里井宏次先生のご理解を賜りました。また、かねてから念願のひとつでありましたオーケストラとの共演につきましては、拙宅がご近所ということでつながりをいただいておりました上塚憲一先生にご相談しましたところ、先生自らが Ensemble Musica Anima を率いて出演してくださるという思いがけない運びとなりました。皆様のご期待にお応えすることができますよう、精一杯ステージを務めさせていただきます。
最後になってしまいましたが、私どもがこのような活動を続けていくことができますのは、毎回の演奏会にご来場いただき、私どもの精神性を理解し、そして応援してくださる皆様方の存在なくしては考えられません。また、休日の午後に家庭サービスもせずに練習に向かうメンバーたちを、快く送り出してくださるご家族の皆様にも感謝申し上げます。
 今後とも、新しいレパートリーを求め、一緒に歌ってみようと思ってくださる合唱人を探し、合唱団としての新しい姿を追い求め続けていく所存です。ご指導・ご鞭撻を賜りますよう、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。



◇ 弦楽合奏 : Ensemble Musica Anima ◇

 四半世紀に渡り日本テレマン協会の首席チェロ奏者を務めた上塚憲一を中心に2006年に発足。コンサート・マスターの釋伸司をはじめ、関西を拠点とする経験と実力豊かな演奏家を集めて、時代考証に基づいた正統派かつ完成度の高い演奏を持ち味とする。声楽作品を共演する機会も多く、各方面より好評価が寄せられている。

     Violin 1:釋伸司  松本紗季
     Violin 2:寺西一巳  黒江郁子
     Viola:吉海めぐみ  土井茉莉
     Violoncello:上塚憲一  土井真理
     Contrabass:田中寿代




◇ 解 説 ◇

T.Tre korvisor

 ヴィルヘルム・ステーンハンマルは、スウェーデンの作曲家のなかでも重要な人物のひとりとして知られており、交響曲や弦楽四重奏曲に多くの作品を残しています。存命中はピアニストあるいは指揮者としても活躍しており、スウェーデンで初めての常勤プロオーケストラであるエーテボリ交響楽団の初代首席指揮者を務めました。
 「3つの合唱曲」は、海を隔てた隣国デンマークの有名な小説家であり詩人、そして植物学の大家でもあったイェンス・ペーター・ヤコブセンのテキストに作曲されています。完成したのは1890年のことでしたが、その演奏は内輪の音楽会などに限られていたようで、この魅力的な曲集が多くの合唱団に知られるようになったのは作曲家が亡くなったのち1939年に楽譜が出版されて蘇演されてからのことでした。
 この時代の北欧のおもな作曲家がそうであるように、まだ若かったステーンハンマルの本作品には、ワーグナー、リスト、ブラームスといった大作曲家たちの影響が見られます。いっぽうで、後世になって彼の作品に現れる北欧風の透明なハーモニーや、プロテスタント教会風のコラールの響きも巧みに組み込まれています。またこの時代は、北欧各国の民族的自立心が頂点に近いところまで勃興していたときであり、西洋ロマン派の定石にとらわれない独自の作曲技法も試みられています。
 「9月」は、北国の早い秋の訪れを感じさせる 短調の響きで始まります。この季節ともなると日没はめっきりと早くなり、吹く風も冷たく感じられるようになってきます。曲の後半では、和声学では禁則とされている並行5度が印象的に用いられて、ロマンティックな寂寥感を表出します。
 「後宮の庭で」では、季節が逆行して真夏になるだけでなく、舞台もトルコのハレムへと急転します。19世紀に流行したオリエンタリズムの影響が北欧にまで及んでいたということでしょうか。暑い日中を耐えて、ようやく涼しい風が流れはじめた夕刻ののんびりとした雰囲気がよく表現されています。中間部の女声合唱によるコラール和声が、そこが宗教的で威厳のある場所であることを思い起こさせます。
 終曲の「ぼくに小さな孫がいたら」では、民謡のような軽快なリズムが春のうきうきした季節感を表します。長くて厳しい冬のあとにやってくる暖かい太陽のもとで、屈託のない夢想の世界に遊ぶ若者たちの気持ちは、まさに踊りだそうとするかのようです。

U.外国人の編曲による日本の歌

 西洋音楽が日本に伝わって既に長い年月が経ちますが、逆に外国の作曲家が日本語の歌詞を扱うという例は、カナダのマリー・シェイファーやスウェーデン在住のスティーブ・ドブロゴスなど、ごく少数にとどまっています。
 しかしながら日本語の神秘的な響き(彼らにはそう聴こえるそうです!)に興味を惹かれる欧米の方々は意外とおられるようで、ポピュラーの世界では多くの日本の曲が既にカヴァーされていますし、日本語の詩に接するチャンスさえあればと思っている作曲家も実のところ少なくはありません。本日のステージのために蒐集した合唱曲が生み出された経緯はそれぞれ一様ではありませんが、何らかの形で日本とのつながりを持ち、未知の言語で歌われるメロディのアレンジに挑戦して、各曲に隠されていた魅力を再発見させてくれたことに敬意を表したいと思います。
 「赤とんぼ」および「砂山」を編曲したボブ・チルコットは、イギリスのザ・キングズ・シンガーズのテノールとして12年間も活躍した人です。1997年から作曲活動に専念し、「ジャズ・ミサ」などのヒット作品を生み出して人気作曲家としての地位を築いています。歌手時代を含めて何度も来日し、多数の日本の歌の編曲を手がけています。
 「ちんちん千鳥」は、アルゼンチン生まれのパブロ・エスカンデによる編曲です。彼は母国の大学を卒業後にオランダに渡り、現在は日本に住んで、作曲や編曲のみならずピアニストとしても世界各地で活躍しています。彼が無伴奏混声合唱のために編曲した歌の数々は、ザ・タロー・シンガーズの重要なレパートリーとなっています。
 「叱られて」「椰子の実」「シャボン玉」の3曲は、ザ・タロー・シンガーズの委嘱によってオランダのヤン・ウィレム・ネレケが編曲を手がけたものです。これらを含む日本の歌6曲が、様々に異なったスタイルを用いてアレンジされました。外国の方の耳に聴こえる日本語の響きがどのように斬新なものなのかを、改めて実感させられます。
 「竹田の子守唄」と「ふるさと」は、ザ・キングズ・シンガーズが日本公演をするにあたって、それぞれ当時のメンバーによって編曲されたものです。グレイストン・アイヴズは、ボブ・チルコットが1985年に入団する前のテノールで、その美声が多くの録音に残されています。バリトンのフィリップ・ローソンは、2012年までの18年間の在籍中に数多くのレパートリーをグループのために残しました。いずれのアレンジも、6声からなる密集した和声の充実感が魅力的ですが、オリジナルの曲が持っているメロディラインが、しっかりとした輪郭をもって情感豊かな世界を描き出すようになっている点も見事です。

V.小宗教曲集

 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは音楽史に残る天才作曲家として知られています。36年にも満たない生涯において当時の全ジャンルに渡る700曲以上もの作品を残しました。
 「恵みに満ちた創造主の母は」K.277 (272a) および「聖なるマリア、神の母」K.273 はモーツァルトが21歳の1777年の作品です。この時期、モーツァルトは故郷ザルツブルクのコロレド大司教のもとで宮廷音楽家として働いていましたが、外国で仕事をすることを望み、そのための長期の休暇と旅行を願い出ていました。コロレドはこれを許さず、ようやく願いが聞き入れられたときには、宮廷作曲家にしてヴァイオリン奏者であった父レオポルトの解雇が同時に宣下されました。ショックで重い病気となった父親を残して、モーツァルトは母アンナ・マリアとともに求職のためにザルツブルクを旅立ちます。
 ミュンヘンからマンハイム、そしてパリを巡るという大旅行を前にして、これらの2曲は道中の無事を祈願するために「ミサ・ブレヴィス」K.275 とともに作曲されたと考えられています。いずれもヘ長調のソナタ風形式という簡素な構成でありながら、深遠さと美しさを併せ持っており、晩年の名作「アヴェ・ヴェルム・コルプス」K.618 に匹敵するとする評論も見られます。
 しかし、そのような祈りもむなしく、アンナ・マリアはこの旅行中にパリで熱病を発して客死します。また、かつて神童アマデウスを大歓迎した各地の宮廷は、青年となった彼にはもう興味を示すこともなく、求職活動にもことごとく失敗します。失意のうちにザルツブルクに戻ったモーツァルトは、コロレド大司教との対立をさらに深刻なものとし、1781年の関係決裂とウィーン移住へと進んでいくのです。

W.Sunrise Mass

 作曲者オラ・イェイロは1978年生まれのノルウェー人です。イギリスの王立音楽院で学んだのちアメリカに渡り、ジュリアード音楽院で修士号を取って、そのままアメリカに留まって活動をしています。クラシカルな合唱のみならずハリウッドの劇中音楽も作曲する一方、ピアニストとしてもCDをリリースするなど若き天才ぶりを発揮しています。彼の書く音楽は、北欧の合唱文化がもつ歴史的な伝統と、米国の風土が生む革新性を併せ持った魅力に溢れており、いま世界から最も注目されている若手作曲家のひとりです。
 「サンライズ・ミサ」は、マヨルストゥア室内合唱団とノヴァ室内合唱団によって共同委嘱され、2008年11月2日にノルウェーの首都オスロにおいて、トーレ・エリク・モーンの指揮によって初演されました。ミサ曲の伝統そのままにラテン語の典礼文すべてを使って曲がつけられていますが、それぞれの曲には現代風の副題が付されて21世紀の新しいミサ曲としての存在感を示しています。
 第1曲の「入祭唱−天球」は、惑星の公転をイメージして作曲されたと伝えられています。透明で澄み渡った宇宙空間のなかを楕円軌道に乗って行き交う惑星たちの動きが、ダブルコーラスの立体的で壮麗な響きによって眼の前で起こっているかのように表現されます。曲の終盤では、このミサ曲を貫く主題の旋律が力強く奏でられます。
 第2曲「栄光の賛歌−日の出」は、夜明け前の静けさを示すような弦楽器の合奏から始まり、ソプラノによる天上の祈りの言葉がそれに続きます。それに対してアルト以下の3声によって地上の人々への祈りが歌われたあと、燦然と輝く朝日のような喜びに溢れた音楽が始まり、主への感謝の言葉が述べられます。そして再び静かな弦楽合奏が聞こえてくると、こんどはアルトによって深く落ち着いた願いの言葉が述べられます。曲の最後は無伴奏のアーメンコーラスによって締めくくられます。
 第3曲「信仰宣言−都会」は、祈りの音楽とはまったく異質とも思える挑発的なパッセージで幕を開けます。都会の生む規則正しい鼓動に乗せて、確信を含んだメロディが、ユニゾンを効果的に用いた声部構成によってまず歌われます。続いてアルトによって、イエス生誕の美しい場面が歌われたのち、再びその音楽は幾つかの展開を見せつつ、第1曲で示された主題も巧みに織り込みながら、主の受難と復活への信仰を宣言する劇的なクライマックスに向かって進んでいきます。終盤、バスが朗々と歌う旋律に乗って、テナー以上の3声が呪文のように聖句を唱えながら進めていくコード進行が、緊張感の高まりをより効果的にしていきます。
 最後の第4曲では、「感謝の賛歌−生きる証」および「神の子羊−地上」の2曲がつながった形で演奏されます。前半では第1曲の音形が合唱で再現される一方、オーケストラにはヴァイオリンのオブリガートなど新たな動きが導入されます。そして後半では、ブラームスの交響曲を想起させるかのような壮大で美しいメロディによって、神の栄光と救いへの祈りの音楽が奏でられます。21世紀の現代になってなお、このようにロマンティックな旋律が新しく生み出されるとは、まったくもって驚きです。そして、この新しいミサ曲は伝統的なコラール形式による平和への祈りによって幕を閉じるのです。