Chor Meise 演奏会
第11回 ~仏蘭西からの風~



2014年11月23日(日) 16:30開場 17:00開演
会場:兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール
入場料:1700円(前売り:1500円)
指揮:前原 克彦



プログラム


Ⅰ.Deux Choeurs, Op.68
(2つの合唱曲, 作品68)
作詞・作曲:Camille Saint-Saëns (1835-1921)
1.Calme des nuits
(夜の静けさ)
2.Les fleurs et les arbres (花々と木々)

Ⅱ.Quatre Motets sur des thèmes grégoriens, Op.10
(グレゴリオ聖歌の主題による4つのモテット, 作品10)
作曲:Maurice Duruflé (1902-1986)
1.Ubi caritas
(慈しみと愛のあるところ)
2.Tota pulchra es
(あなたは全てが美しい)
3.Tues Petrus
(汝はペテロ)
4.Tantum ergo
(このように偉大なる秘蹟を)

Ⅲ.Quatre motets pour le temps de Noël, Op.152
(クリスマスの時節のための4つのモテット, 作品152)
作曲:Francis Poulenc (1899-1963)
1.O magnum mysterium
 (おお、なんと大いなる神秘)
2.Quem vidistis pastores dicite
(羊飼いたちよ、見たものを語れ)
3.Videntes stellam
(賢者たちはその星を見て)
4.Hodie Christus natus est
(今日、キリストはお生まれになった)

Ⅳ.混声合唱のための 「コルシカ島の2つの歌」
編曲:信長貴富 (1971- )
1.Diu vi Salvi Regina
(神があなたを守り給いますように)
2.O Barbara furtuna
(ああ、なんと酷な運命か)


Ⅳ.混声合唱組曲 「嫁ぐ娘に」
作詩:高田敏子 (1914-1989)
作曲:三善晃 (1933-2013)
1.嫁ぐ日は近づき
2.あなたの生れたのは
3.戦いの日々
4.時間(とき)はきらきらと
5.かどで




パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。今回も無事に演奏会を開催することができますのは、いつもご来場くださいます皆さまからの温かいご支援の賜物と感じております。深く感謝を申し上げますとともに、皆さまのご期待にお応えすることができますよう、四十雀(Kohlmeise) 一同、精一杯ステージを務めさせていただきます。
 さて、節目ともいえます昨年の第10回演奏会におきましては弦楽オーケストラとの共演を果たし、本年5月の聖ミカエル教会でのコンサートではパイプオルガンとの響きをお楽しみいただきました。今回の演奏会では合唱団の原点に戻って、無伴奏混声合唱のみでの選曲を考えることにいたしました。
 その柱といたしまして、合唱団設立時からの念願であった「嫁ぐ娘に」に挑戦いたします。12年を経てようやく混声6部という編成の曲を演奏できる力量が私たちにも備わってきました。昨年10月に惜しまれつつ世を去った作曲家へのリスペクトも込めて、大人の情感に満ちた演奏をお届けしたく願っております。
 プログラムの前半では、この作品の源流ともいえる近現代のフランス音楽をお届けいたします。これらの合唱曲は、独特の和声感や印象主義的な様式など、幾多の魅力に満ち溢れておりながら、フランス語の歌詞という課題から、わが国で演奏される機会がこれまで多かったとは言えません。しかしながら近年、発音記号の記載された楽譜の出版や、インターネットを通じての音声教材の入手が容易になってきたことなどによって、これらの曲への苦手意識も徐々に薄まる方向に動いてきているように思います。
 そして、これら前半と最終ステージの間には、地中海西部のコルシカ島に伝承されてきた独自の民族音楽を題材にした素晴らしい編曲を配置いたしました。聖母への素朴な祈り、周囲の強国からの力強い独立心、生まれ育った故郷への深い慕情、といった様々な想いへの共感を表現いたしたく考えております。
 最後になりましたが、今回の演奏会にあたりましても、多方面の皆様方からご指導、ご鞭撻を頂戴いたしました。厚く御礼申し上げます。今後とも、人生を賭すに足る合唱音楽を仲間とともに追求しつつ、さらなる拡がりを求めていく所存です。なにとぞ宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

Ⅰ.Deux Choeurs, Op.68

 シャルル・カミーユ・サン=サーンスは、モーツァルトと並び称されるほどの神童ぶりを示した人で、2歳でピアノを弾き、3歳で作曲をし、10歳でピアノの演奏会を開催し、16歳で交響曲を作曲したと伝えられています。オペラや協奏曲、室内楽などクラシック音楽のほぼすべてのジャンルに優れた作品を残しましたが、現代においてもよく知られている曲は、組曲「動物の謝肉祭」や交響曲第3番「オルガン付き」あたりまでで、後世の音楽世界を一変させてしまうような成果を生み出すことはできませんでした。
 彼は、詩作、天文学、数学、絵画などにも一流の成果を残しており、そのような博識ゆえの嫌みな性格でもよく知られています。ドビュッシーを始めとする同時代の作曲家との確執も多かったようですが、印象主義という新しい音楽形式への転換が進みだした過渡期において、従来からのロマン主義に固執しながら、その枠のなかで先進的な音楽を目指すことを選んだ彼の音楽観から来る意見衝突に過ぎないと、現在では解釈されています。
 本日演奏いたします「2つの合唱曲」は1881年に作曲されたものですが、そのきっかけは、レオ・ドリーブ、エドゥアール・ラロ、セザール・フランク、などの有力な候補者を押しのけて、46歳の若さでフランス学士院の芸術アカデミー会員に推挙されたこととされています。作曲者自身によって書かれた「夜の静けさ」および「花々と木々」という2編の詩は、自然を賛美しているかのようでありながら、孤高の世界に遊ぶ天才の心境がメタファーされているようにも解釈できます。そして、そのテキストのアクセントやリズムに無理なく寄り添うように付けられた旋律や和声は、見事と賞賛するほかありません。

Ⅱ.Quatre Motets sur des thèmes grégoriens, Op.10

 モーリス・デュリュフレはフランスの作曲家・オルガン奏者です。84歳という長寿を全うしましたが、前半生での多忙な演奏活動と25年以上にわたるパリ国立高等音楽院での教育活動、そして後半生での交通事故の後遺症によって作曲活動は制約され、最も有名な「レクイエム」Op.9 (1947) を含めて生涯で14曲しか作品を残しませんでした。
 1960年に発表された「グレゴリオ聖歌の主題による4つのモテット」は、全4曲いずれもが、教会暦のさまざまな時節に歌われるグレゴリオ聖歌を先唱として置き、そのメロディを無伴奏の合唱によって展開していく形式をとっています。内省的で自己に厳しかったと伝えられる作曲家による和声は、緻密に考え抜かれた簡素な魅力に溢れており、世界中の多くの合唱団にとって重要なレパートリーになっています。
 「慈しみと愛のあるところ」は、聖木曜日(復活祭直前の木曜日) のための祈りの言葉です。最後の晩餐を前にして、キリストみずからが弟子達の足を洗って互いの愛の奉仕を説いたという故事があり、この日のミサでは司祭が信徒の足を洗う儀式があります。
 「あなたは全てが美しい」は、「無原罪の聖母」であるマリアを称える歌です。滑らかに流れるようなリズムを維持しながらも、ときには静謐に、またときには快活に女声のみで歌われる合唱によって、聖母マリアの清純と、無垢な明るさが表現されます。
 「汝はペテロ」は「マタイによる福音書」においてキリストがペテロに告げた言葉です。彼は12人いたイエスの弟子のなかでもリーダー格だった人物とされており、カトリックの教会では、聖ペトロを初代の教皇としています。
 終曲の「このように偉大なる秘蹟を」の歌詞は、13世紀頃から盛んになってきた「聖体拝領」(ミサにおいて、キリストの肉体を象徴するパンと、血を象徴する葡萄酒を口にすることで、神と一体になるという儀式) のために、中世最大の神学者トマス・アクィナスによって書かれたものです。

Ⅲ.Quatre motets pour le temps de Noël, Op.152

 フランシス・プーランクは「フランス6人組」として軽妙洒脱な作風で世に出てきた作曲家ですが、1936年に親友でありライバルであったピエール・フェルーを交通事故で失ったのをきっかけに、宗教曲にも熱心に取り組むようになります。「クリスマスの時節のための4つのモテット」は1951年から翌年にかけて作曲されたもので、彼の無伴奏混声合唱曲としては、最も演奏される機会が多い曲のひとつです。キリスト誕生という不可思議な出来事を巡る4つの聖句について、それぞれの言葉の内容を反映した個性豊かな音楽が、幻想的な雰囲気を伴いながら繰り広げられていきます。
 「おお、なんと大いなる神秘」は、クリスマス当日の第2朝課の祈りの中で歌われるレスポンソリウム、つまり聖書朗読に対する答唱の合唱です。下3声による冒頭の神秘的な和音に伴われて、神が人の姿をとってこの世に現れたという秘儀が、ソプラノの美しい旋律によって、畏敬の念を込めつつ繰り返して歌われます。
 「羊飼いたちよ、見たものを語れ」は、同じくクリスマス当日第1朝課のための交唱で、歌詞は「ルカによる福音書」の抜粋です。降誕の知らせを受け取ったのが、名高い東方の賢者たちよりも先に、当時の社会では極めて身分の低い羊飼いたちであったという点が興味深いところです。これは第1曲の歌詞にある、降誕の目撃者が卑しい家畜どもであったとは、という言葉にも呼応するものです。
 「賢者たちはその星を見て」は、主の公現の祭日すなわち1月6日の晩課に歌われる「マニフィカト」の交唱で、歌詞は「マタイによる福音書」によります。クリスマスの聖史劇でもよく演じられる東方の三賢者(博士)の話は、典礼暦では新年に入ってからになるわけです。この日、フランスではガレット・デ・ロワという焼き菓子を食べて、その年の運だめしをする習慣があります。
 「今日、キリストはお生まれになった」は、クリスマス当日の「マニフィカト」の交唱で、歌詞は「ルカによる福音書」からです。"Hodie (今日)”という言葉が何度も繰り返して呼び交わされることで、ながらく待ち望んでいたキリストの降誕を喜び祝う気持ちが人々の間でお互いに高まっていくさまが、生き生きと描き出されます。

Ⅳ.混声合唱のための 「コルシカ島の2つの歌」

 地中海西部、イタリア半島の西に位置するコルシカ島はフランス皇帝ナポレオン1世の出身地としても知られています。広島県と同じくらいの面積を持つこの島では、多声部による歌唱が古くから伝承されており、なかでも「パディエッラ風の歌謡」(Cantu in paghjella) は、2009年にユネスコの無形文化遺産に登録されています。
 「コルシカ島の2つの歌」は、この島で今も歌われている代表的な2曲を信長貴富が無伴奏の合唱曲に編曲したものです。こぶしのようなモチーフや、エコーのようなずれを随所に用いて、原曲のもつ強烈な民族性を活かした編曲が評判を呼び、2006年に女声合唱版で初演されたのちに、混声合唱版および男声合唱版が次々にリリースされました。
 「神があなたを守り給いますように」は、もとはキリスト教を島民に定着させるために作曲された教会歌でしたが、18世紀にコルシカがジェノヴァ共和国からの独立を宣言した際に国歌として制定されました。その後のフランスによる併合もあって、この歌はコルシカ人のアイデンティティを表徴する曲となり、コルシカ民謡のコンサートの終わりにはいつも、これを歌うのが慣習となっています。
 「ああ、なんと酷な運命か」は民衆歌のなかで最も知られるものの一つです。ジャン・レノが出演した2004年の映画「ランケット・コルス」や、2005年秋にフランス全土で放送されたドラマ「コロンバ」でも、この歌の挿入シーンがありました。近代以降のコルシカの若者は、仕事や徴兵などで島を離れざるを得ない人が多く、いつ故郷に戻れるか判らない哀しみをかみ締めながら、フランス本土行きの船の中でこの歌を歌ったそうです。

Ⅴ.混声合唱組曲 「嫁ぐ娘に」

 もしも三善晃という作曲家がこの世に現れていなかったら、日本の合唱音楽の様相は全く違ったものになっていたことは間違いありません。彼の残した合唱作品が後に続く作曲家に与えた影響には計り知れないものがあります。
 「嫁ぐ娘に」は、その巨星がまだ30歳にもなっていない1962年に作曲されました。ABC朝日放送の委嘱により、のちに音楽評論家として活躍する日下部吉彦のプロデュースのもと、「お母さん詩人」「台所詩人」として親しまれていた高田敏子、東京混声合唱団創設者にして常任指揮者の田中信昭という強力なチームの相互作用によって生み出された名曲は、初演後50年を超えてなお、その輝きをまったく失っていません。
 組曲全体のストーリーは、結婚を間近にひかえた娘に対する母親の心情を綴った形で構成されています。「嫁ぐ日は近づき」では、娘が婚約指輪を嬉しそうにキラッキラッと輝かせる姿への感慨が歌われ、「あなたの生まれたのは」では、遠い満州の哈爾濱(ハルビン)で娘が生まれたときの畏れと喜びが思い起こされます。そして「時間(とき)はきらきらと」では、娘の結婚が決まったことによって思い出される幼少からの日々が語られ、終曲の「かどで」では、娘の幸せを喜び願いながらも一抹の寂しさを隠せない親心などが、選び抜かれた和声によって見事に表象されていきます。
 それらのなかにあって第3曲「戦いの日々」では戦争中のことが描かれます。詩人の言葉を借りれば「どうしても書かなければならないこと」として。ここでは「手」という言葉が印象的に用いられます。人々を強く温かく支えることに使われるはずの手が、人を殺すためのものになってしまう非情と厳しさが描写されます。これから結婚する娘の喜びもまた、少し昔の同じ年頃の人々の絶望と苦しみの犠牲のうえにあることを忘れてはならないことが、詩人のみならず初演に携わった方々からの総意として訴えかけられます。
 世界中の国々が無理解と非寛容に傾きつつある現在、忸怩たる思いを込めてこの曲を歌わなければならない世の中になりつつあることが無念でたまりません。しかし我々は声をあげ続けなければならないのです。続く世代の若者たちにも「その微笑みを、やさしい瞳を、愛の心を、いつの日にも」と躊躇なく願い続けることができるように。