Chor Meise 演奏会
第12回 オリエントへの憧憬



2015年9月21日(月・祝) 15:30開場 16:00開演
会場:兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール
入場料:1700円(前売り:1500円)
指揮:前原 克彦



プログラム


Ⅰ.
無伴奏混声合唱のための ルバイヤート 中世ペルシア四行詩集
作詩:Omar Khayyám (1048?-1131?) 英訳:Edward FitzGerald (1809–1883)
日本語訳詞:竹友藻風 (1891-1954) 作曲:信長貴富 (1971- )
1.歌のひと巻
2.光の矢
3.時の小鳥
4.この日の狂乱
5.めぐる「時」
6.春は逝く


Ⅱ.Всенощное бдение, соч. 37
(徹夜禱 作品37)
作曲:Sergei Vasil'evich Rachmaninov (1873-1943)
1.Приидите, поклонимся
(来たれわれらの主、神に)
2.Благослови, душе моя
(わが霊や主を讃めあげよ)
3.Блажен муж
(悪人の謀りごとに行かざる人は福なり)
6.Богородице Дѣво, радѹйсѧ
(生神童貞女や慶べよ)
7.Шестопсалмие
(いと高きには光栄)
8.Хвалите имя Господне
(主の名を讃めあげよ)
12.Славословие Великое
(いと高きには光栄 神に帰し)
13.Днесь спасение
(今 救いは世界に及べり)
14.Воскрес из гроба
(爾は墓より復活し)
15.Взбранной воеводе
(生神童貞女讃歌)

Ⅲ.
Choral Hymns from the Rig Veda
(リグ・ヴェーダによる合唱讃歌)
英語訳詞・作曲:Gustav Holst (1874–1934)
1-2.To the Unknown God
(未知なる神への讃歌)
3-2.Hymn to the Waters (水への讃歌)
4-2.Hymn to Soma (ソーマへの讃歌 「香草の汁」)
3-3.Hymn to Vena (ヴェナへの讃歌)

Ⅳ.Drei Quartette, Op.64
(3つの四重唱曲 作品64)
作曲:Johannes Brahms (1833-1897)
1.An die Heimat
(ふるさとに)    作詞:Otto Inkermann (1823-1862)
2.Der Abend (夕べ)      作詞:Friedrich von Schiller (1759-1805)
3.Fragen (問いかけ)     作詞:Georg Friedrich Daumer (1800-1875)



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。皆さまからの温かいご支援に恵まれまして、今回も無事に演奏会を開催することができます。深く感謝を申し上げますとともに、皆さまのご期待にお応えすることができますよう、精一杯ステージを務めさせていただきます。
 さて、今回のプログラムには「オリエントへの憧憬」というテーマを設けてみました。欧州からみて東方にある各地域、すなわち中近東はもちろん、インドや中国、日本などは、ロマン派以降の文化人にとって大きな興味の対象となってきました。それらのなかには、対等な立場からの視点を持っていたとは必ずしも言えないものや、アジアの広範な文化を勝手にひとくくりにしてしまったものもありましたが、円熟期に入っていたロマン派の音楽家たちにとっては、これまで依存してきた西洋的な旋律・和声・リズムから脱して、新しいアプローチを試みる気運を醸成することにつながりました、本日は、このような東方への憧れが動機となって生み出されることになった合唱曲を集めて、その魅力に迫ります。
 最後になりましたが、今回の演奏会にあたりましても、多方面の皆様方から様々な励ましのお言葉やご意見を頂戴いたしました。厚く御礼申し上げます。今後とも、私ども四十雀 (Kohlmeise) ならではの合唱音楽の世界を追求していく所存ですので、これまでに増してのご指導、ご鞭撻のほど、何とぞ宜しくお願い申し上げます。


 
◇ ピアノ : 出光 世利子 Yoriko Idemitsu ◇

 大阪音楽大学ピアノ専攻卒業。同大学第6回新人演奏会、第29回和歌山県新人演奏会に出演。第5回フランス音楽コンクール奨励賞。チェルボ国際夏期講習会、クールシュヴェール国際音楽アカデミーにてマスタークラスを受講し研鑽を積む。演奏活動においては多数のピアノソロや室内楽のコンサート、近年は声楽を中心とする伴奏者として多くのコンサートやコンクールに出演。また、ドイツ歌曲に特化したコンサート“Voice and Piano”をシリーズで主催している。
 これまでにピアノソロを上田啓子、八田惇、井上麻紀の各氏に師事。リート伴奏法・解釈を長谷智子氏に、声楽を廣澤敦子氏に師事。



◇ 解 説 ◇

Ⅰ.ルバイヤート 中世ペルシア四行詩集

 「ルバイヤート」とは「四行詩」を意味するペルシア語「ルバイー」の複数形であり、すなわち「四行詩集」のことになります。歴史上では多数の「ルバイヤート」が著されていますが、近現代の西欧文化のなかでは11世紀ペルシア(イラン)の詩人ウマル・ハイヤームによる四行詩集がもっとも知られており、単に「ルバイヤート」と言えばこれを示すことになっています。
 ハイヤームは、ペルシア北東部のニーシャープールという村に生まれ、天文学、気象学、数学、医学、史学などに精通した大学者として知られていました。「ルバイヤート」は、それらの研究の余暇に詠まれたもので、祖国への思いと共に、無神論的唯物主義者として、時のイスラムの宗教的束縛への反抗を示し、さらには人生における憂愁の悩みも吐露されるなど、感情と理性が混淆とした独自の美の世界が創りあげられています。生前は公表されることなく、友人たちの間でのみ読み回されていたと伝えられますが、英国のエドワード・フィッツジェラルドの目に留まり、その英訳が1859年に自費出版され、画家にして詩人でもあったダンテ・ゲイブリエル・ロセッティをはじめとするラファエル前派のメンバーたちがこれを発見して激賞したことから、世界的に知られるようになりました。
 日本では、ラフカディオ・ハーンが東大での講義で英訳版を採り上げたことに始まり、明治末に蒲原有明によって部分訳がなされ、大正期になると竹友藻風による全訳版が旧制高校生などの若いインテリ層に熱狂的に受け入れられました。原書のペルシア語からの翻訳も、1949年の小川亮作訳、1983年の黒柳恒男訳、そして2004年の陳舜臣訳などが出版されています。「万物流転」「無常」「枯淡の境地」といった、日本人が受け継いできた人生観との類似点が多いことに驚かされます。
 合唱曲としての「ルバイヤート」は2008年から2010年にかけて京都の合唱団「葡萄の樹」の依頼によって作曲されました。竹友藻風による日本語訳は、フィッツジェラルドの自由奔放な解釈による英訳を底本としつつも、ペルシア語の韻律を重視した原典の詩型の精神に沿うかのように、漢詩の書き下ろし文を思わせる定型で書かれています。この美しい日本語に対峙して、音楽の中に言葉をどう存在させるか、言葉の中の音楽をいかに聞き取るか、という思考に基づいて、オーソドックスな音楽語法の範疇でア・カペラの多様性を試みている、と作曲者が語るように、さまざまなアイデアがちりばめられた歌い甲斐のある作品として仕上げられています。

Ⅱ.Всенощное бдение, соч. 37

 「徹夜禱」作品37は、セルゲイ・ラフマニノフが42歳で作曲したロシア正教会の奉神礼のための音楽で、今年が初演からちょうど100年となります。カソリックのグレゴリオ聖歌が12世紀から13世紀にかけてオルガヌムという多声音楽になっていったように、ロシア正教の聖歌も17世紀頃から独自の多声化の流れが顕れ、西欧音楽の影響も受けつつ進化していきました。19世紀後半には積極的な音楽改革運動にまで高まり、伝統的な単旋聖歌に和声を付け直して高い芸術性を目指すという試みが盛んにおこなわれました。
 ラフマニノフがこの作品を作曲したのは、まさにこの時期の終盤にあたります。本日演奏いたします10曲のうち、第7曲、第8曲、第12曲、第13曲、第14曲には、ビザンティンを由来とする「ズナメニ聖歌」が、そして第2曲と第15曲には、より朗誦的な「ギリシャの旋律」が引用され、東方教会の伝統に従って楽器を用いない無伴奏の混声合唱のハーモニーが、教会スラヴ語の歌詞を用いた単旋律聖歌に付けられました。いっぽう、第1曲、第3曲、第6曲、はラフマニノフによる創作であり、西欧音楽の和声と旋法的な旋律を巧みに組み合わせた構成になっています。
 ニコライ・ダニーリン指揮のモスクワ聖務会院合唱団によって執り行われた全15曲の初演は、評論家からも聴衆からも温かく迎えられ、月に5回以上も再演されるほどの成功を収めました。作曲者自身にとっても会心作であったとされ、第5曲を自身の葬儀に用いるように要望していたほどです。
 しかしながら初演から2年後の1917年、ロシア革命が勃発し、無神論を掲げるソビエト連邦の体制下では、このような宗教音楽の演奏は許されない時代に入ってしまいました。ラフマニノフはスウェーデンを経由してアメリカに亡命を果たしますが、当時の社会情勢はロシア正教の音楽が日の目を見るような状況にはなく、この作品は楽譜も手に入れることのできない幻のような存在になってしまいました。彼自身も、作曲家というよりはピアニストとしての活動がメインを占めるようになっていきました。
 1965年にアレクサンドル・スヴェシニコフ指揮ソビエト国立アカデミー・ロシア合唱団による2枚組のLPレコードが発売されて話題となりましたが、旧体制での録音はこれが唯一であり、アメリカで楽譜が出版されて世界中の有力合唱団の演奏がCDで聴けるようになるには、1991年のソビエト連邦の崩壊まで待たなければなりませんでした。

Ⅲ.Choral Hymns from the Rig Veda

 英国生まれのグスタフ・ホルストはオーケストラ作品「惑星」を作曲した人として有名です。ロンドンの王立音楽院でピーター・スタンフォードの教えを受け、ともに学んだレイフ・ヴォーン・ウィリアムズとは一生の友情が続きました。この時期に、ホルストはいくつかのアマチュア合唱団を指導しており、そのうちのひとつハマースミス社会党員合唱団において、詩人でありモダンデザインの父とも呼ばれるデザイナーであるウィリアム・モリスと知り合い、インドの文学ならびに哲学の世界に引き込まれました。
 インドの思想や文化を根源的に理解しようとする人々にとって、不可欠かつ最も重要な書物のひとつが「リグ・ヴェーダ」です。紀元前13世紀を中心として成立した世界で最も古く、かつ重要な宗教文献であり、財産、戦勝、長寿、幸運を乞うて神々の恩恵と加護を祈る1000以上の詩句が収録されています。
 ホルストは、ロンドン大学のユニバーシティ・カレッジでサンスクリット語を学んで、「リグ・ヴェーダ」の翻訳にみずから取り組みました。それを使った最初の作品は1907年にソロとピアノのための曲として発表され、1908年から1914年にかけて伴奏付きの14曲の合唱曲として4巻からなる構成にまとめあげられました。
 第1巻に収められた3曲は混声合唱のために作曲されており「未知なる神への讃歌」はその第2曲です。インドの創世記とも思われる神秘的な言葉が、厳粛なユニゾンによる東洋風の音階で綴られるとともに、ピアノはヘンリー・パーセルがオペラ「ディドとエネアス」で使用した半音進行を含む死のスケールで応答します。
 「水への讃歌」は4曲の女声合唱曲を集めた第3巻の第2曲で、ピアノまたはハープによる4分の7拍子という変拍子の前奏で幕を開けます。すべてを浄化する水の女神であるアーパスと、それを支えるインドラおよびヴァルナの両神への讃辞が続きます。
 第4巻は弦楽オーケストラと男声合唱のための4曲からなり、本日はここから第2曲「ソーマへの讃歌」を演奏いたします。ソーマというのは、インド神話に登場する神々の飲料で、何らかの植物の液汁と考えられています。お酒のような高揚感や幻覚作用を起こすとされ、栄養と活力を与え、寿命を延ばし、霊感をもたらす霊薬といわれています。
 「ヴェナへの讃歌」は、朝もやの中から姿を現す太陽への頌歌で、女声合唱のための第3巻の第3曲に配されています。夜明け前の静寂の世界から、朝陽が顔を見せた瞬間の感動、その後に天上から降り注がれる輝かしい黄金の光が、ユニゾンから徐々に作られるハーモニーによって華麗に表現されます。

Ⅳ.Drei Quartette, Op.64

 ヨハネス・ブラームスがオリエントにどの程度の憧憬を懐いていたのかは、じつのところ明らかではありません。しかしながら、バロックから古典派にかけての音楽研究に多大な労力を費やしたのみならず、民族音楽にも少なからぬ共感をもって「ハンガリー舞曲集」や「ジプシーの歌」を出版して世に出し、アントニン・ドヴォルザークには「スラヴ舞曲集」を作曲するように助言していた勉強熱心な作曲家が、東方の文化や音楽に全く関心がなかったとは考えられないのです。
 「3つの四重唱曲」作品64が出版されたのは1874年のことです。「交響曲第1番」が完成する2年前にあたり、「ドイツレクイエム」の大成功で作曲家としての地位を確かなものにした後の、もっとも自信に満ちあふれた時期の作品になります。
 第1曲「ふるさとに」は、他の2曲に先立つこと12年前に作曲されていたという記録があります。ブラームスが故郷のハンブルクから遠く離れたウィーンに移り住んで最初の冬を迎えた年のことでした。C.O.シュテルナウという筆名で書かれたオットー・インカーマンの詞が、ブラームスの手によって温かくもドラマティックな感興を引き起こします。何度か繰り返される "Heimat!" (ふるさと!) という短いフレーズだけで伝わる切ない喪失感とノスタルジアに、気持ちが熱くなることを禁じえません。
 第2曲「夕べ」では、ギリシャ神話の太陽神アポロンが東の宮殿から天の穹窿(大空)を一日中翔け、西の涯で待っている海の女神テティスのもとを訪れる様子が、著名な詩人フリードリッヒ・フォン・シラーによって描写されます。長旅に疲れた馬、恋人を遠方に見つけたときのときめき、再会の瞬間の身のかわし、そして甘美な夜の訪れというストーリーを語る合唱団とともに、各場面の情景を饒舌に語るピアノにもご注目ください。
 第3曲「問いかけ」では、トルコに伝わる昔話をゲオルク・フリードリッヒ・ダウマーがドイツ語に翻案したテキストが用いられています。同じ年に出版されたワルツ集「愛の歌」には、同じ詩人がロシア、ポーランド、ハンガリーの詩人たちの作品をドイツ語訳した18曲が入っており、作曲者の東方への興味が高まっていたことが推測されます。恋に昂まって悩む心臓と、冷静で論理的な頭脳との対話という想像力に満ちた設定を、テナーと他三声とのかけあいで進めていくという作曲者の手腕には感服のひとことです。


concert13.htmlへのリンク