Chor Meise 演奏会
第13回 私が歌う理由



2016年11月3日(木・祝) 16:30開場 17:00開演
会場:伊丹アイフォニックホール
入場料:1700円(前売り:1500円)
指揮:前原 克彦



プログラム


Ⅰ.
音楽の力
私が歌う理由 作詞:谷川俊太郎 (1931- ) 作曲:三善晃 (1933-2013)
うたうだけ 作詞:谷川俊太郎 (1931- ) 作曲:武満徹 (1930-1996)
おんがく 作詞:まど・みちお (1909-2014) 作曲:木下牧子 (1956- )
島唄 作詞作曲:宮沢和史(1966-   ) 編曲:信長貴富 (1971-   )

Ⅱ.バルト3国「歌と踊りの祭典」

Mu isamaa on minu arm (私の祖国は私の愛するところ)
作詞:Lydia Koidula (1843-1886)
作曲:Gustav Ernesaks (1908-1993)
Kur giria žaliuoja
(緑の森があるところ)
作詞:Ksavero Sakalausko-Vanagėlio (1863-1938)
    作曲:Juozo Gudaviciaus (1873-1939)
Pūt vējiņi
(風よ、吹け)
編曲:Imant Raminsh (1943- )

Ⅲ.
Lamentaciones de Jeremías Propheta
(エレミアの哀歌)
作曲:Alberto Evaristo Ginastera (1916-1983)
1.O vos omnes
(道行くすべての人よ)
2.Ego vir videns
(わたしはこの目で見た者です)
3.Recordare, Domine
(主よ、思い出してください)

Ⅳ.恋のうた

Matona mia cara (マトナの君よ)
作曲:Orlando di Lasso (1532-1594)
Drei Volkslieder (3つの民謡)
作詞:Heinrich Heine (1797-1856)
作曲:Felix Mendelssohn (1809-1847)
It was a lover and his lass (惚れた二人が手をつなぎ)
作詞:William Shakespeare (1564-1616)
作曲:Matthew Harris (1956- )
It was a lover and his lass (惚れた二人が手をつなぎ)
作詞:William Shakespeare (1564-1616)
作曲:Thomas Morley (1557-1602)
Come live with me (一緒に住んでおくれ)
作詞:Christopher Marlowe (1564-1593)
作曲:William S. Bennett (1816-1875)
Greensleeves (グリーンスリーブズ)
編曲:Ralph Vaughan Williams (1872-1958)

Ⅴ.主に向かいて新しい歌をうたえ
Cantate Domino 作曲:Vytautas Miškinis (1954- )
Cantate Domino 作曲:Claudio Monteverdi (1567-1643)
Cantate Domino 作曲:Giovanni Croce (1557–1609)
Singet dem Herrn ein neues Lied 作曲:Johann Pachelbel (1653-1706)
Kanta Jaunari Kantu Berria 作曲:Josu Elberdin (1976- )



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。皆さまからの温かいご支援を頂戴いたしつつ、今年も無事に演奏会を開催することができる運びとなりました。深い感謝の意を申し上げますとともに、皆さまのご期待にお応えすることができますよう、四十雀 (Kohlmeise)一同、心を込めて演奏をお届けしようと意気込んでおります。
 今回のプログラムは「私が歌う理由」というテーマを設けました。西洋クラシック音楽は、神を讃える歌を人々が声を合わせて唱えたことに起源があると言われます。人の心が揺り動かされたときに歌は生まれ、その歌によって人々は支えられ、ときには社会変革にまで発展していくという歴史が積み重ねられてきました。本日の演奏会では、聖書に幾度も記述されている「新しい歌を主に向かって歌え」ということば、人間の愚かな行為によって滅亡に向かう都市の姿を語る預言者エレミアのことば、恋によって人々が起こしてしまう悲喜こもごものエピソード、バルト3国がみずからの独立を勝ち取るに至る道筋をつくった「歌う革命」で愛唱された曲、そして日本の詩人や作曲家による「歌う理由」についての考察など、人の心と密接な関係がある「歌」の可能性と多様性について、いろいろな面から探求してみたいと思います。
 最後になりましたが、今回の演奏会にあたりましても、多方面の皆様方から様々な励ましのお言葉やご意見を頂戴いたしました。厚く御礼申し上げます。今後とも、私どもChor Meiseならではの合唱音楽の世界を追求していく所存ですので、これまでに増してのご指導、ご鞭撻のほど、何とぞ宜しくお願い申し上げます。


 

◇ 解 説 ◇

Ⅰ.音楽の力


 「私が歌う理由」は三善晃が遺した人気組曲のひとつ「地球へのバラード」の第1曲です。地球上の生命体への愛を歌い上げていこうとする組曲のはじまりにおいて、死・孤独・絶望・沈黙といった言葉を語ることで自己の非力を思い起こさせ、その悔しさと苛立ちを私たちに痛感させてくれます。詩が書かれて40年、作曲されて33年が経過した現在においても、この問いは解決に向かうどころか混迷の度を深めています。
 「うたうだけ」は東京混声合唱団の依頼により1981年に編曲された「うた」の一曲です。オリジナル版は1958年に鎌倉で作曲されました。来日したストラヴィンスキーによって「弦楽のためのレクイエム」が絶賛されて「世界のタケミツ」が誕生することになる前の年です。ジャズの書法が適用されており、全音から出ていた初期の楽譜には「この箇所からはどんなうたでもよい。自由に即興的な気分で」との記述があります。
 「おんがく」は1995年に出版された曲集「うたよ!」に収載されています。まど・みちおの温かくも優しい言葉が、木下牧子による豊かなフレージングを伴うメロディーによって味わい深いものとなって心に沁みてきます。今回は演奏の機会を得られなかった「うたをうたうとき」とともに、合唱人の宝物として大切にしていきたい曲です。
 ステージの最後を飾る「島唄」は、THE BOOM による1993年の大ヒット曲ですが、世界中の多くの歌手によってもカヴァーされています。信長貴富による編曲は、ハンガリーのバンキエーリ・シンガーズによって2004年の来日公演のために委嘱されました。冒頭の波の音から始まり、編曲者の創作における永遠のキーワードともいえる「いのち」に歌い手の気持ちを収斂させていく手腕には圧倒されます。

Ⅱ.バルト3国「歌と踊りの祭典」

 バルト3国とは、バルト海の東岸に並ぶエストニア・ラトヴィア・リトアニアのことです。ロシア革命後の1918年に一度は独立を遂げますが、1940年にソビエト連邦に併合され、翌年にはナチス・ドイツの占領を受け、数年後には再びソ連の一部となってしまいます。1980年代後半のペレストロイカ進展により独立回復運動が高まり、ソ連が崩壊する4カ月前の1991年8月に、ようやく再び独立が実現しました。
 この3国においては「歌と踊りの祭典」と呼ばれる行事が、19世紀終盤から4年あるいは5年おきに開催されてきました。数十万人もの人々が一箇所に集まって歌い踊ることは、抑圧された民族意識を再び高揚させ、独立国家建設への意欲を持続させるものとなりました。これらは2008 年にユネスコの無形文化遺産に登録されています。
 「私の祖国は私の愛するところ」はエストニアの第二の国歌とも言うべき歌ですが、 1945年にソ連に再併合されてからは演奏が禁止されていました。ところが1960年の祭典で、聴衆の中から自然にこの曲の大合唱が湧き起こったのです。いかに国家権力が横暴でも人々の自由な心までは奪えないという出来事でした。これをきっかけに、以後の祭典では、この曲の演奏は黙認されることとなりました。
 リトアニアは、国土の98%が農地と森林に覆われ、約4000の湖を有する「森と湖の国」であり、その地を讃える「緑の森があるところ」は祭典のテーマ曲となっています。この曲には、祖国の美しさだけではなくて、歴史のなかで担ってきた悲しみと、それにもかかわらず未来への希望を信じ続けてきた強さが感じられます。
 ラトヴィアでは祭典のための讃歌「神よラトヴィアに讃えあれ」が演奏を禁じられた後は「風よ、吹け」が歌われ続けてきました。古くから歌われてきた民謡で、表面上の歌詞はただの酒飲みの嘆きですが、「クルゼメ」という目的地が語られます。ここは、ラトビア主要部が周辺の強国に支配されていた16世紀にクールランド公国として独立を保っており、ラトビア人の心の中には、自主独立の憧れの地という暗喩が含まれていたのです。

Ⅲ.Lamentaciones de Jeremías Propheta

 「哀歌」は旧約聖書の一書で「エレミア書」の次に収載されています。紀元前586年のバビロニアによるエルサレムの陥落と神殿の破壊、それに続くイスラエル人のバビロニア捕囚を背景に、人々の運命を悲しんで綴った歌とされていますが、この悲惨な歴史を招いたのは、預言者エレミアの語る言葉に指導者や民たちが耳を傾けなかったからでした。
 この書は、カソリックの典礼において復活祭直前の三日間という格別な日に朗唱されることになっており、ルネッサンス期からバロック期にかけて、ラッソ、パレストリーナ、ヴィクトリア、タリス、ゼレンカなど多くの作曲家が名曲を残してきました。
 アルゼンチンに生まれたヒナステラは、南米出身の近現代作曲家のなかで最高峰のひとりと言われます。その才能はブエノスアイレスの国立音楽院在学中から注目されており、25歳にしてサンマルティン軍学校の教授に就任するほどでしたが、第二次世界大戦の勃発によって米国留学を阻まれ、その後のペロン独裁政権によって職を追われるなど過酷な運命に翻弄され、最期はスイスで迎えます。
 この曲の歌詞は、作曲者によって自由に選ばれ、組み合わされた詩句によっていますが、第一章にある怒りを孕んだ痛切な悲しみを表現する第1曲、第三章の深い悲しみを切々と歌う第2曲、そして第五章に記されている将来への前向きな希望を感じさせる第3曲、という基本構成になっています。第二次世界大戦の直後となる1946年に作曲されたこの曲には、荒廃した世界の国々に対して、これまでの不信心を悔い改めて神への強い信仰を取り戻していこうという作曲者からの強い呼びかけが感じられます。

Ⅳ.恋のうた

 ラッソは、ルネッサンス期のフランドル(今のオランダ・ベルギー・北フランス地域)を代表する作曲家で、ラテン語の宗教曲はもちろん、イタリア語・フランス語・ドイツ語を歌詞とする世俗作品も多数残しました。「マトナの君よ」は、イタリア駐留のドイツ傭兵がイタリア女性に求愛する様子を揶揄するもので、ドイツなまりのイタリア語が巧みに表現されています。冒頭のマトナという呼びかけも、マドンナがなまったものです。
 メンデルスゾーンの「3つの民謡」は、吉田秀和の訳詩によって我が国では古くから愛唱されてきました。ハイネによる「手に手をとりあい」「霜がおりて」「その墓のうえで」という3つの連詩は、思いあう二人が家を出て、見知らぬ土地を彷徨ったあげくに死んでしまい、それを知らない別の若者二人が彼らの墓のほとりで語らっているうちに何故か涙してしまう、というドラマを簡潔に語っています。
 ステージ後半は、今年が没後400年となるイングランドの作家シェイクスピアに関連した曲で構成します。彼の作品は、数々の合唱曲を通じても親しまれています。「惚れた二人が手をつなぎ」は喜劇「お気に召すまま」第5幕第3場の劇中歌で、恋人たちをからかって公爵の小姓たちが歌うという場面です。この詩は、詩人と同時代を生きた英国人モーリーから現代米国のハリスに至るまで、多くの作曲家の興味を惹く対象となってきました。
 「一緒に住んでおくれ」の詩を書いたマーロウは、シェイクスピアと同じ年に生まれましたが、30歳前後で世に出たシェイクスピアとは異なり、ケンブリッジ大学に入学した直後から戯曲を書きはじめ、若くして才人として活躍しました。しかし29歳の時に居酒屋での喧嘩に巻き込まれ、不慮の死を遂げたといわれています。ベネットによる9/8拍子のメロディーは、この田園詩の牧歌的な空気を見事に表現しています。
 「グリーンスリーブズ」は、古くから流行していたイングランド民謡で、シェイクスピアの喜劇「ウィンザーの陽気な女房たち」にも替え歌が流布しているとの記述があります。ヴォーン=ウィリアムズは、この旋律がお気に入りだったようで、合唱だけでなく伴奏つき独唱や「グリーンスリーブズ幻想曲」というオーケストラ作品まで編曲をしました。

Ⅴ.主に向かいて新しい歌をうたえ

 聖書には「主に向かいて新しい歌をうたえ」という言葉が幾度も記述されています。具体的には、詩篇33篇3節、40篇4節、96篇1節、98篇1節、144篇9節、149篇1節、イザヤ書42篇10節、黙示録5章9節、14章3節の9箇所です。これらの「新しい歌」は、キリスト教の初期から現代に至るまでの各時代にいろいろな形で作られ、そして今日まで歌い続けられてきました。
 ミシュキニスは、リトアニアの作曲家というだけでなく、合唱歌手としても合唱指揮者としての実力でも知られている人です。あくまでも明るく神を讃美し続ける本作品からは、独立への強い意志を保ち続けたリトアニアの人々の国民性が感じられます。
 モンテヴェルディは、それまでのルネサンス様式の音楽をバロック様式へと拓いていった大作曲家として知られています。この作品におきましても、4声、6声、3声それぞれの音像の特徴を生かして、ルネサンス様式においては許されなかった劇的で斬新な対比的表現が試みられています。
 クローチェは、ヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長としてモンテヴェルディの前々任者にあたる作曲家です。イングランドのモーリーやダウランドは、彼の元を再三訪れてマドリガーレの様式を学んだとされています。彼とモンテヴェルディの作品を並べて演奏することで、厳密に継承されたルネサンス様式の特徴を感じていただけるかと思います。
 パッヘルベルは、よく知られている「カノン」以外にも当時の音楽の全ジャンルに数百の作品を残しており、一世代後のJ.S.バッハなどにも影響を与えたとされています。本作品には、シュッツが創りあげ、バッハそしてメンデルスゾーンに引き継がれていくドッペル・コアーによるドイツ語モテットの系譜が明確に見られます。
 スペインとフランス両国にまたがるバスク地方はサラサーテ、ラロ、ラヴェル、ブストなど著名な作曲家を多く生み出しています。バスク出身のエルベルディンの曲は、英語による美しい導入部、バスク語による華やかな祝祭風の場面、そしてラテン語による落ち着いた祈りの場面、再び勢いを増してバスク語に、という変化のある流れに魅了されます。