Chor Meise 演奏会
第14回
Collaborations



2017年11月5日(日) 15:30開場 16:00開演
会場:神戸市東灘区民センター うはらホール
入場料:1700円(前売り:1500円)
指揮:前原 克彦
ピアノ:
Steve Dobrogosz 【客演】
弦合奏:
Ensemble Musica Anima



プログラム


Ⅰ.台湾ツウオ族の歌
採譜:竹中重雄
作曲:清水脩 (1911-1986)
1.パタラン
2.タマコ(煙草の歌)
3.トイソ(首狩りの歌)
4.シトグツ(恋歌)
5.タサエ(踊りの歌)

Ⅱ."A Child's Garden of Verses”(子どもの詩の庭) より

作詞:Robert Louis Stevenson (1850-1894)
作曲:吉田梨絵 (1990- )
1.Happy Thought 「幸福な思い」
2.My bed is a Boat 「ボクのベッドは船だ」
3.From a Railway Carriage 「列車の窓から」
4.Autumn Fires 「秋の焚火」
5.Singing 「唄うこと」
6.The Wind 「風」

Ⅲ.
サリー・マライズ・メドレー
Sarie Marais / Sweet Ellie Rhee / Carry Me Back To Tennessee
作曲:Septimus Winner (1827-1902)
日本語訳詩:前原克彦 (1959- )
編曲:吉田勉 (1950- )

Ⅳ.Mass (2013 Version)

作曲:Steve Dobrogosz (1956- )
1.Introitus
2.Kyrie
3.Gloria
4.Credo
5.Sanctus
6.Agnus Dei



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 ご来場いただきましてありがとうございます。今年も無事に演奏会を開催することができますのは、ひとえに皆さまからの温かいご支援ならびにご指導・ご鞭撻の賜物でありますことを、四十雀 (Kohlmeise)一同、深く感謝申し上げます。
 さて、今回のプログラムのテーマは < Collaborations > です。
 近年、日本の合唱団が作曲家に新作を委嘱して初演することが多く見られます。積極的な活動を展開する合唱団が増えたこと、その思いに応えてくださる作曲家とのコミュニケーションツールの発達など数々の要因がありますが、私たちが愛してやまない合唱の世界の活性化に結び付いていることは間違いありません。
 本日は、合唱団としては初めてとなる作曲委嘱作品 "A Child's Garden of Verses”(子どもの詩の庭) より、をお届けします。またこの機会に、5年前に初演された編曲作品「サリー・マライズ・メドレー」を再び皆様に聴いていただき、それら私どもが生み出した曲と並べて「台湾ツウオ族の歌」を演奏いたします。
 そして最後のステージでは、スティーブ・ドブロゴスのミサ曲を、作曲者ご本人のピアノで共演いただきます。弦合奏は、4年ぶりの共演となりますアンサンブル・ムジカ・アニマの皆さんにお願いいたしました。
 私どものお届けする様々なコラボレーションの世界をお楽しみください。


 

◇ 解 説 ◇

Ⅰ.台湾ツウオ族の歌


 いささか前のことになりますが、頻繁に台湾へ出張していた頃に、多忙な打ち合わせの合間を見つけて訪問した場所のひとつに国立台湾博物館があります。戦前の日本が建てた建物の魅力もさることながら、原住民族の資料として展示されていた「布農族八部合音」の完璧な純正5度の響きを聴いたときには歩みが止まりました。柴田南雄先生の「歌垣」を演奏した経験から、台湾原住民族の「歌」の重要性について頭では知っていましたが、実際の「音」は、そのような理屈など越えて魂を揺さぶる強さをもったものでした。
 台湾原住民族というのは、17世紀以降に大陸から漢民族が移民してくる前から台湾に居住していた人たちのことですが、現在の台湾人口全体の約2%でしかありません。多くは台湾の東部に住んでおり、政府が認定しているだけでも16の民族があって、それぞれに独立した民族意識と習俗を残しています。
 彼らの独自の文化に興味を惹かれた日本の民族学者や人類学者は古くからおり、日本による領有が始まるやいなや、現地へ渡っての調査が数多くおこなわれました。音楽についても多くの成果が残されていますが、そのなかで1935年に「台湾蕃族の歌〈第1集〉」をいち早く刊行した竹中重雄氏の偉業には目を見張るものがあります。
 清水脩氏による「台湾ツウオ族の歌 (初演時は「台湾土民の歌」)」は、竹中氏の研究成果を素材として自由に作曲された無伴奏混声四部合唱曲として1956年に世に出されました。楽譜の註釈には「東京混声合唱団に献呈した。」と書かれており、ここの経緯がよく分からなかったのですが、ちょうど今年の4月に東混の創設者にして桂冠指揮者でもある田中信昭先生のインタビューが新聞に掲載されたのを目にして、ようやく初めて事情を知ることができました。
 創設して間もない東混は、レパートリーとなりえる日本の合唱曲がほとんど無いことに愕然とし、日本の合唱曲の創作と普及を活動の中心に置こうと決意しますが、作曲家に委嘱する資金はどこにもありませんでした。そこで「日本の音楽を素材に作曲していただけたら演奏します。お金は払えませんが。」とハガキに書いて何十人もの作曲家に送りつけたそうです。すると驚いたことに多くの曲が届き、それらの中から「台湾ツウオ族の歌」は東混によって新作委嘱された200以上の作品の記念すべき第1号となりました。

Ⅱ."A Child's Garden of Verses” (子どもの詩の庭) より

 本委嘱作の歌詞は、「宝島」や「ジキルとハイド」を書いたスコットランドの作家ロバート・ルイス・スティーブンソンによって書かれたものです。私がこの詩集に注目したのは、数年前に伊豆半島を旅行した時、下田開国博物館の売店でよしだみどりさん(子ども向け番組ロンパールームの第3代目先生)によるスティーブンソンについて記した本に出会ったことに始まります。吉田松陰の伝記を世界で初めて書いたのがスティーブンソンであったという驚くべき事実もさることながら、この本の随所に挿入されていた「子どもの詩の庭」の引用は、「宝島」をわくわくしながら読んだ自らの少年時代を改めて深く回顧させるものでした。
 スティーブンソンは、生まれつき病弱で幼年の頃から肺疾患を病んでおり、そのために一族伝統の職業であった燈台建築技師や、その代わりに目指した弁護士としての道も諦め、保養に好ましい気候を求めて世界各地を旅しつづける人生を送りました。幼い頃はちょっと外出するだけで体調を崩していたので、自宅に籠もって優しい乳母から聖書やスコットランドの物語を聞く日々を過ごしたようです。長じて、十歳も年上の二人の子持ちのアメリカ女性に出会って激しい恋をし、両親の反対や病苦や貧困にも負けずにアメリカ合衆国まで追いかけていっての結婚、帰国、渡仏、再帰国、二度目の渡米ののち、悪化する胸の病に迫られて一家で南太平洋のサモア諸島に渡り、現地の人々に惜しまれつつ44歳で生涯を閉じました。
 "A Child's Garden of Verses” は、再帰国後に書かれた「宝島」と「ジキルとハイド」という代表作に挟まれた時期に出版されています。子どもの心を失わないままの大人が、次世代を担う子どもたちに語りかけた珠玉の詩句が心に沁み入ってきます。
 美しい絵で装丁された詩集を眺めつつ、この詩に共感して作曲してくださる方を探し始めたわけですが、そんな折、ご両親がともに Chor Meise のメンバーというご縁から吉田梨絵先生が、3年前の演奏会「仏蘭西からの風」でアルトパートを歌ってくださる機会がありました。その演奏会の打ち上げの席上、「こんな詩があるんやけど。。。」と話を持ちかけてみましたところ、お互いのお酒の勢いも手伝ってたいへん乗り気になっていただけて委嘱初演への道筋が出来あがりました。
 今回の作品は、掲載されている65篇のなかから選ばれた6篇の詩で構成されています。いずれの詩からも湧き出てくる情感や躍動感が、吉田先生の若々しい感性によって見事に表現されていることは、初演をお聴きくださる皆様方にとっての大きな楽しみとして期待いただきたいと思います。

Ⅲ.サリー・マライズ・メドレー

 神戸中央合唱団の愛唱曲として広く知られる名曲「サリマライズ」。友との再会を喜ぶ暖かい歌詞と、なんとも郷愁を誘うメロディは、合唱を愛する人々にとっては幾多の思い出と共に刻まれていることでしょう。
 神戸中央合唱団から出版された楽譜には、同合唱団の指揮者である中村仁策氏の編曲であることと共にオランダ民謡との記載があります。終戦後のシベリアに抑留されていた中村氏が、ドイツの友軍であったがために同じく抑留されていたオランダ兵が毎朝の点呼時にこの曲を歌いながら整列行進するのを聴いて、タバコの巻紙に楽譜を書き取ったものが、没収されることなく無事に日本まで持ち帰ることができた、という話が伝わっています。
 そのような出自を疑うこともなく過ごしてきた数年前のある日、興味深いお話を教えていただきました。なんとこの曲、オランダ民謡ではなくて19世紀末のボーア戦争下の南アフリカでオランダ系移民の子孫であるボーア人によって愛唱されていたもので、さらにその元はスティーブン・フォスター (Steven Foster, 1826-1864) と同時代の作曲家セプティマス・ウィナーによる合衆国南部の農園歌 "Carry Me Back to Tennessee" (テネシーへ帰しておくれ) だったというのです。それが口伝えで歌われていくうちに、テネシー州のトウモロコシ畑でサリーという娘が僕の帰りを待っているという歌詞が、娘の名前がエリーになって "Sweet Ellie Rhee" (愛しのエリーリー) という曲名になってしまったり、英国軍はワニみたいに待ち伏せしていて捕まったらどんな目に遭うかわからないという替え歌になったりしてしまいました。あげくの果ては、自軍の悪口を言っている曲にもかかわらず英国海兵隊の行進曲として採用され、英軍とは仲の悪いフランス陸軍までもが愛唱するようになりました。また南アフリカでは、ポピュラー系の歌手のスタンダードソングとして、オランダ語の南アフリカ方言であるアフリカーンスという言葉で、さまざまなアレンジで歌われて親しまれています。
 そのような話を団員間でしているうちに、これらを題材にテノールの吉田勉がメドレー形式に仕上げて楽譜を持ってきてくれました。もとより魅力的であった原曲が、様々な味付けで多種多様に展開されています。一部の面白い歌詞は、原語では日本の聴衆の皆さまに意味が伝わりにくくて勿体ないと考えて、日本語歌詞への翻訳を試みました。
 数奇な運命によって時空を超えることになった名曲への想いをメドレーという形で表現した滋味あふれる編曲。2012年の初演から5年の歳月を経て、細部にわたる改訂がなされた最新版で再び皆様にお聴きいただきます。

Ⅳ.Mass (2013 Version)

 「ミサ曲」という楽曲は14世紀のマショー (Guillaume de Machaut) による「ノートルダムのミサ」に端を発し、様々な時代に応じた様式変化を経たのち、現代においても新しい作品が世に問われ続けています。20世紀以降の特徴として言えるのは、教会の絶対的な権威が薄れてきた時代に、この定型詞を用いた作品を生み出すとことについて、作曲家の内なる意思や思想が曲のなかに強く顕れるようになってきたということでしょう。ヤナーチェク (Leoš Janáček) のMša Glagolskaja (1927)、ストラヴィンスキー (Igor Stravinsky) の Mass (1948)、ラミレス (Ariel Ramírez) の Misa Criolla (1964) 、バーンスタイン (Leonard Bernstein) の Mass (1971)、キンタナ (Ariel Quintana) の Mass From Two Worlds (2002)、チルコット (Bob Chilcott) の A Little Jazz Mass (2004)、イェイロ (Ola Gjeilo) の Sunrise Mass (2008) など、そのような特徴を実感することのできる素晴らしいミサ曲は枚挙にいとまがありません。
 ドブロゴスのMassは、氏がスウェーデンの音楽アカデミー在学中からの親友ゲーリー・グレイデン (Gary Graden) が率いるストックホルムの聖ヤコブ教会室内合唱団 (St. Jacob's Chamber Choir) からの委嘱によって1992年に生み出されています。未経験のジャンルとなる宗教曲の依頼に対して、作曲家は他の「ミサ曲」をいっさい聴くことなく、歌詞の意味を白紙の状態から改めて考え直しつつ書き始めたと語っています。Gloria や Credo の最後に短く一回だけ歌われるAmenは、教会の礼拝での実際の唱えられ方を反映していると言えるでしょう。また、8分の7拍子のリズムでアルトによって歌われるKyrie 冒頭のフレーズは、合唱人の心を鷲掴みにしてしまう恰好良さを持っています。
 今般、広島を中心に活躍されている指揮者の寺沢希氏からのご紹介で、作曲者ご本人のピアノで「ミサ曲」を演奏するという夢のような企画が実現いたしました。せっかくの機会ですので、伴奏にはピアノだけではなくて本来の編成である弦楽合奏にも加わっていただくことにしました。2013年に改訂された最新版のスコアを見てみると、オーケストラではなくて弦楽クインテットでの演奏も可能と書かれており、今回はその編成での演奏を試みます。共演は、第10回の演奏会にてご一緒くださいましたアンサンブル・ムジカ・アニマ (Ensemble Musica Anima) の皆さんに、今回も快諾をいただきました。