Chor Meise 演奏会
〜Lentの時節に〜



2011年3月12日(土) 14:30開場 15:00開演
会場:日本キリスト教団 甲子園教会
入場料:無料
指揮:前原 克彦



プログラム


T.フォスター・メドレー
作曲:Stephen Foster (1826-1864)
編曲:Jon Washburn (1942- )
1.Jeanie with the Light Brown Hair (金髪のジェニー)
2.Camptown Races (草競馬)
3.My Old Kentucky Home (懐かしきケンタッキーの我が家)
4.Beautiful Dreamer (夢見る人)
5.Oh, Susanna (おぉスザンナ)

U.4つのモテット
作曲:Aaron Copland (1900-1990)
1.Help us, O Lord (私たちを助けて下さい、おお主よ)
2. Thou, O Jehovah, abideth forever (ヤハウェよ、あなたは永遠です)
3.Have mercy on us, O my Lord (私たちをあわれんで下さい、わが主よ)
4.Sing ye praises to our King (私たちの王に向かって賛美の歌を歌え)

V.讃美歌の名曲から
1.Herzliebster Jesu(愛するイエス)
作曲:Johann Cruger (1598?1662)
2.O Haupt voll Blut und Wunden (血しおしたたる)
作曲:Hans Leo Hasler, (1562-1612)
3.On the cross of Calvary (カルバリ山の十字架)
作曲:William J. Kirkpatrick (1838-1921)
4.Near, my God, to Thee (主よみもとに)
作曲:Lowell Mason (1792-1872)
5.What a friend we have in Jesus (いつくしみ深き)
作曲:Charles C. Converse (1832- 1918)
6.Pass me not (イエスきみ)
作曲:William Howard Doane (1832-1915)
7.God be with you till we meet again (神ともにいまして)
作曲:W. G. Tomer (1833-1869)
(最後の曲は皆さんとご一緒に)
8.丘の上の主の十字架
作曲:George Bennard (1873-1958)



パンフレットより


◇ ごあいさつ ◇

 本日は、ご来場いただきまして、まことにありがとうございます。
 甲子園教会での演奏会は、一昨年12月のクリスマス・コンサート以来、今回が2回目となります。前回のコンサートの後、私ども四十雀(Kohlmeise) たちは、初のジョイント・コンサートを昨年7月に開催し、その二週間後には宝塚国際室内合唱コンクールに出場、そして9月には第7回演奏会開催、というハードなスケジュールをこなしてまいりました。今年の9月3日には伊丹アイフォニックホールにおきまして、第8回演奏会を開催することも決定しております。皆様お誘い合わせのうえ、そちらにもご来場いただけますと幸甚です。
 さて、本日の演奏会には「〜 Lent の時節に〜」という副題をつけてみました。教会員の皆様にはご承知おきのことと存じますが、Lentとは復活祭から46日前の灰の水曜日から復活祭の前日の聖土曜日までの期間です。神への祈り、自分自身の節制、そして他人への慈善という三つの精神で過ごすべき期間とされています。本日後半のステージでは、数ある讃美歌のなかから、この時節にふさわしい曲を選び出し、演奏させていただくこととしました。
 そして前半では、愛唱曲として広く知られているアメリカのフォスター作品のメドレーと、これまたアメリカの作曲家コープランドのモテットをお届けいたします。コープランド作品の歌詞には、詩篇からの自省的な語句も含まれており、これもLentの時節にふさわしいものと考えます。
 最後になりましたが、今回の演奏会開催にあたりまして、会場の提供に快くご協力くださいました牧師の阪口孝先生をはじめとする甲子園教会教会員の皆様方に深く御礼申し上げます。
 公私共に多忙を極めるなかで、私どもがこのような活動を続けていくことができますのは、合唱音楽を追求しようという自らの強固な意思とともに、演奏会にご来場いただき、そのような精神性を共有してくださる皆様方の存在なくしては考えられません。また、休日午後の練習に快くメンバーを送り出してくださるご家族の皆様にも感謝申し上げます。今後とも、ご指導・ご鞭撻ならびにご支援を賜りますよう、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。



◇ 解 説 ◇

T.フォスター・メドレー

 第1ステージでは、「アメリカ音楽の父」とも称されるスティーブン・フォスターの作品をメドレー編曲でお聴きいただきます。彼は、アカデミックな音楽教育はほとんど受けませんでしたが、幼少期から人並み以上の音楽的才能を見せ、フルート・ギター・クラリネットを独学で弾きこなしていたといいます。兄の経営する海運会社で簿記係として勤めているときに作曲した「おぉスザンナ」が大ヒットし、プロの作曲家への道を進みはじめました。しかし傑作を生み出し続けた期間は10年にも満たず、しだいに飲酒におぼれ、妻子にも去られてしまいます。ニューヨークの木賃宿で転倒して洗面台にぶつかり、頭部と頚部からの大量出血で死亡したとき、まだ彼は37歳でした。
 「Jeanie with the Light Brown Hair (金髪のジェニー)」は、フォスターが幼なじみのジェーンのことを歌ったものと言われています。彼女と結婚したのは24歳のときで、翌年には長女マリアンも生まれるのですが、結婚の数年後に発表されたこの曲では、昔の別れた女性への思い出と未練の言葉が並んでいます。この頃からすでに夫婦の不仲が始まっていた証拠と勘ぐる向きもあるようです。
 「Camptown Races (草競馬)」は作曲者24歳頃の作品です。西部開拓時代に大陸横断鉄道の建設会社が設営していたキャンプで開催されていた草競馬のようすが、活き活きと描写されています。
 「My Old Kentucky Home (懐かしきケンタッキーの我が家)」は、フライドチキンのCMでもお馴染みです。離れ離れになってしまった昔の仲間たちのことを思う黒人奴隷の心情が歌われます。この曲が発表される前年には、ストウ夫人による小説「アンクル・トムの小屋」がベストセラーとなっており、これにインスパイアされたという説も有力です。
 「Beautiful Dreamer (夢見る人)」は、フォスターの遺作です。死後まもなく出版された当時の楽譜には「死の数日前に作曲された」と記載されています。自らの死を予感しているかのような夢見心地に満ちた詩に、セレナード風の美しい旋律が付けられている傑作です。
 「Oh, Susanna (おぉスザンナ)」は、22歳のフォスターを世に出すきっかけとなった曲です。ゴールドラッシュの時代、金鉱を求めて幌馬車隊で西部へ向かう人々によって愛唱されて皆に知られるようになりました。仲間内で楽しく騒いでいるうちに即興的に作曲されたと考えられており、とくに2番のナンセンスな歌詞は、陽気な曲想とよくマッチしています。(K.M.)


U. 4つのモテット

 アーロン・コープランド(Aaron Copland)は20世紀アメリカを代表する作曲家のひとりです。アメリカの古謡を取り入れた、親しみやすく明快な曲調で「アメリカ音楽」を作り上げた作曲家として知られており、バレエ曲、オーケストラ作品、映画音楽のみならず、指揮や著述、音楽評論にも実績を残しています。
 彼は21歳のときに芸術の都パリに留学し、音楽教育者として遠くニューヨークにも名声が聞こえていたナディア・ブーランジェ(Nadia Boulanger) の弟子となりました。彼女による素晴らしい教育はもちろんのこと、パリの美術館や劇場を巡り、イギリス、ドイツ、イタリアへ旅行し、フォーレやミヨー、ストラヴィンスキーなどの大作曲家と交流し、指揮者クーセヴィツキーと懇意になるなど、若き音楽家の卵にとっては夢のような経験を3年間で積むことになります。
 「4つのモテット」は、渡仏した年の秋に作曲されました。テキストは聖書の詩篇からの抜粋、とされていますがユダヤ人の伝統的な手法として彼の創作による部分も含まれています。師ナディアは、この曲を高く評価して、パリでの初演を自身で指揮したのみならず、その後も折りに触れて演奏の機会を持ちました。しかし、ジャズや民謡への傾倒から12音技法の試みに到るまで、生涯で大きく作風を変化させたコープランドにとっては、この作品は学生時代の習作という位置づけだったようです。楽譜が出版されたのは作曲から半世紀以上も経た1979年であり、その際にも「こんな作品があったことは完全に忘れていた」「この曲は私のスタイルではない」など、渋々の承諾であったという証言が残されています。
 作曲者の複雑な思いにもかかわらず、若さと意欲が溢れ出るような魅力があり、また4曲それぞれに特徴的なスタイルをもつこの作品は、アカペラ(無伴奏曲)を愛好する合唱団にとっては重要なレパートリーになっています。
 Help us, O Lord :「私たちを助けて下さい、おお主よ」では、アルトのアルペジオ旋律に導かれて、ひたすらに主の助けを待ち望む心情が歌われます。美しさというよりは荘厳さを、と作曲者も語っています。
 Thou, O Jehovah, abideth forever :「ヤハウェよ、あなたは永遠です」は、冒頭の迫力あるユニゾンが印象的な曲です。ヘブライ風の雰囲気を保ちつつ、ユダヤ教の朗詠のように、ヤハウェを賞賛する言葉が連なります。
 Have mercy on us, O my Lord :「私たちをあわれんで下さい、わが主よ」には、フランス近代音楽の和声が用いられています。ショーソンの作品のよう、と作曲家自身が述べた響きに乗って、祈りの言葉を主に聞き入れてもらいたいという願いが歌われます。
 Sing ye praises to our King :「私たちの王に向かって賛美の歌を歌え」は、作曲者の意識としてはルネッサンス期の合唱音楽があったとのことです。舞曲のような軽やかさと、それに反するかのような近代的な和声と転調が共存しつつ、神への賞賛の言葉が高らかに語られます。(K.M.)


V.讃美歌の名曲から

 キリスト教西方教会の暦では本日が受難節(レント)の四日目となります。そこで、受難節に歌われてきた讃美歌を中心にそのほかにも広く親しまれてきたものも含めて讃美歌の名曲から8曲をお届けいたします。どの曲も讃美歌として日本語に訳され歌われてきたものばかりですが、今回7曲を原作者の詩をそのままにドイツ語あるいは英語で演奏いたします。
 「Herzliebster Jesu(愛するイエス)」は、バッハの「マタイ受難曲」のコラールとして有名です。親しみのある旋律はヨハン・クリューガーの作で、歌詞はヨハン・へーマン作『家庭と心の歌(1630)』の一節「心からお慕いするイエスよ、どんな罪を犯されたのですか。これほど酷い判決をお受けになられるとは。その咎は何でしょう、一体どんな悪事に加わられたのですか?」から採られています。讃美歌には『讃美歌21』で初めて収録《313番》されました。きょうのコンサートではバッハの「マタイ受難曲」の中のコラールから演奏いたします。
 「O Haupt voll Blut und Wunden(血しおしたたる)」もバッハの「マタイ受難曲」のコラールとして有名です。歌詞は17世紀の賛美歌作者パウル・ゲルハルトがラテン語の詩を独語に訳したものが使われています。讃美歌には作曲者のハンス・レオ・ハスラーの原曲版《310番》とその後のコラール版《311番》で収録されています。この曲も、バッハの編曲によるコラールとして演奏いたします。
 聖歌399番(讃美歌U編185番)に収録された「On the cross of Calvary(カルバリ山の十字架)」は、1958年に中田羽後が聖歌を編纂したときに「アメリカの救世軍歌集から引用した。」と言われています。聖歌(讃美歌U編)では抒情を込めた3/4拍子に変えられていますが、今回は原曲の4/4拍子で演奏いたします。
 映画「タイタニック」で有名となった「Near, my God, to Thee(主よみもとに)」は、臨終の床や葬儀でよく歌われる讃美歌です。日本では「主よみもとに」《434番》としてリズムを6/8拍子に変えて親しまれています。原曲は英国の賛美歌作者サラ・F・アダムスの詩に、米国ボストン音楽学校の創立者で作曲家のローウェル・メーソンが作曲したものです。本日は原曲の4/4拍子で演奏いたします。
 「What a friend we have in Jesus(いつくしみ深き)」は、日本でも明治期に中学唱歌「星の界(ほしのよ)」として紹介された世界中で最も人気の高い讃美歌のひとつです。原曲はカナダで牧師をしていたジョセフ・スクライヴンの詩、リストとも親交のあったアメリカの作曲家チャールス・C・コンバースの曲です。
 「Pass me not(パス・ミー・ノット)」は、ゴスペルの古典として、アメリカで今でも多くのアーティストによって好んで歌われている讃美歌です。詩は8000曲以上の讃美歌の詩を書いたといわれるファニー・クロスビー、曲はシンシナティのマウントオーバンバプテスト教会の聖歌隊長ウイリアム・ハワード・ドーンによる作品です。”Pass me not” とは「そばに居てください。」という意味で、日本では1954年編纂の讃美歌に「イエスきみ《524番》」として収録されました。
 「God be with you till we meet again(神ともにいまして)」は、知らぬ人はないと言うほど良く知られた讃美歌です。アメリカのジェルマイア・E・ランキンの作詞、W・G・トーマーの作曲による文字通り「別れの歌」です。
「丘の上の主の十字架《303番》」は、作詞作曲ともアメリカのジョージ・ベナードによる "Old rugged cross"「荒れ果てた古き十字架」と言う福音唱歌で、アメリカの教会誌の調査により全米で一般人に最も好まれる讃美歌として選ばれた曲です。今回のコンサートのプログラム最後の讃美歌として、この曲は皆様と一緒に日本語で歌わせていただくことにしました。
 ※文中の《 》内の数字は『讃美歌21』の曲番号を表します。(S.M.)